令和5年度
ページ番号:395041832
更新日:2024年10月4日
指導検査では、利用するこどもの安全・安心を第一にした重点検査項目を定めています。運営関係では、(1)職員配置基準に定める職員が確保されているか、(2)消防計画に基づく避難訓練と消火訓練を毎月実施しているか、保育関係では、(1)こどもの人権に十分配慮し、こども一人一人の人格を尊重した適切な保育がなされているか、(2)こどもの個人差に配慮し、一人一人の発達過程に応じた保育がなされているか、会計関係では、安定して保育サービスを継続する経営体制が確保されているか、等を重点項目として保育施設への指導検査を実施しています。
1 指導検査の実施結果について
令和5年度実施状況
ア 実地指導
保育所・保育施設等については、全体の48.8%に当たる125施設に対して実地検査を行いました。
種 別 | 対象施設数 (a) |
実地検査数 (b) |
うち文書指摘 施設数(c) |
文書指摘率 (c/b) |
---|---|---|---|---|
(ア)私立認可保育所 | 155 | 79 | 33 | 41.8% |
(イ)小規模保育所 | 25 | 25 | 17 | 68.0% |
(ウ)事業所内保育所 | 3 | 3 | 3 | 100.0% |
(エ)定期利用保育室 | 3 | 3 | 2 | 66.7% |
(オ)認証保育所 | 36 | 12 | 3 | 25.0% |
(カ)認可外保育施設 | 19 | 3 | 3 | 100.0% |
合 計 | 241 | 125 | 61 | 48.8% |
イ 指導検査の実施結果
ウ 指導監査(検査)の結果報告書
福祉部所管の社会福祉法人及び各福祉サービス事業者等への指導検査結果と保育施設の指導検査結果をまとめた「令和5年度指導監査(検査)結果報告書」を共同で作成しました。下記のリンク先からご覧いただけます。
2 主な指摘事項と改善内容
指摘の具体事項例 | 主な改善内容 | |
---|---|---|
午睡時の安全確認……12件 | ||
◆ 乳幼児突然死症候群(SIDS)予防策として、午睡(睡眠)チェックをきめ細やかに行い、必ず一人一人チェックし、その都度チェック内容を記録することとされている。 0歳児は5分に1回、1~2歳児は10分に1回が望ましい間隔であるが、適切にチェック表を記録していない事例があった。 |
当該保育施設では、望ましい間隔で一人一人をチェックし、睡眠時のどのような体勢から仰向けに直したか等がわかるように記録することとし、児童が安全な状態で睡眠をとっているかの確認を徹底することとしました。 また、うつ伏せ寝だけではなく、横向き寝についても、仰向け寝に直すことを徹底することとしました。 |
|
◆ 午睡時に付き添いはしていたが、寝ている姿勢、顔色、呼吸の確認等一人一人のこどもについて見回りをしていない事例があった。 | ||
◆ 横向き寝を仰向け寝に直していない事例があった。 | ||
児童の事故防止に配慮していない(玩具の定期的な点検・水あそび等の監視者)……11件 | ||
◆ 窒息の可能性のある玩具、小物等が保育環境下に置かれていないか等について、定期的に点検していることが確認できなかった。 | 当該保育施設では、チェックリストを作成し、定期確認を行うとともに確実に記録として残すことを徹底しました。 また、職員会議でも職員への周知を図り、安全点検の重要性と事故防止対策に努めることを確認しました。 |
|
◆ 水遊びを行う場合は、監視を行う者を配置しなければならないところ、配置していなかった。 | 当該保育施設では、保育日誌に「監視者」を記入する項目を設け、来年度の水遊び時には、「監視者」の担当者を記録に残せるように改善したことを確認しました。 | |
調理従事者の健康管理……9件 | ||
◆ 調理担当者及び調乳担当者について、雇入れ時、配置換え時及び月に1回以上の検便検査を実施し、検査結果を確認した上で調理・調乳業務に従事させなければならないが、検便の実施が漏れた月があったり、検便の検査結果が判明する前に調理・調乳の業務に従事させていたりした事例があった。 | 当該保育施設では、施設長の責務として、衛生管理及び食中毒予防の観点から、調理・調乳担当者の検便結果等の職員の健康管理を徹底し、記録を保管することとしました。 当該保育施設では、月内に検便検査結果が出ない事例が生じないよう、提出時期を早め毎月中旬には結果が確認できるようにすることとしました。 |
|
保育士の適正配置……8件 | ||
◆ 早番や遅番の時間帯等利用するこどもの少ない時間帯においても、開所時間中に配置される保育士の数は、2人を下回ってはならないが、常勤保育士1の配置の日があり、基準を下回っている事例があった。 | 当該保育施設では、保育に支障が出ないように職員の配置体制を築き、保育士等の勤務シフトを見直し、保育士2名等の基準を満たす職員配置を行いました。 | |
◆ 開所時間中は常勤保育士を配置しなければならないが、早番の時間帯において常勤保育士を配置していない事例があった。 | 当該保育施設では、勤務シフトを見直し、常勤保育士を含む保育士2名の職員配置を適正に行い改善しました。 | |
防災対策の状況……5件 | ||
◆ 各保育施設は、避難訓練及び消火訓練の双方を少なくとも毎月1回は行わなければならないが、避難訓練または消火訓練を実施していない月がある事例があった。 | 当該保育施設では、避難訓練及び消火訓練は必ず毎月行わなければならない旨を職員会議にて職員に周知を図りました。また、訓練を確実に実施するため、実施日を職員会議の日と同じ日にするなど、訓練日を職員が十分に把握できるように取り組みました。 その他にも、避難訓練年間予定表を作成し、事務室等に掲示し職員全員が確認できるようにしました。 |
指摘の具体事項例 | 主な改善内容 | |
---|---|---|
保育従事職員の配置不足……6件 | ||
◆ 開所時間中に保育従事職員2名を配置していない日が8日あった。 | 当該保育施設では、常に常勤保育士を配置する体制を整えることとしました。 | |
◆ 常勤有資格者が配置されていない日があった。 | 当該保育施設では、保育士の募集活動を継続して行い、職員体制を整えることとしました。 | |
児童の健康診断……2件 | ||
◆ 入所時健康診断を実施していない児童がいた。 | 当該保育施設では、今後入所する児童から、園の嘱託医で健康診断を受診するように保護者へ依頼しました。 | |
午睡時の安全確認……2件 | ||
◆ 睡眠中の仰向け寝の徹底がされていなかった。 | 当該保育施設では、検査当日に職員に周知を行い、徹底させた。 | |
◆ 睡眠チェックを行っておらず、2歳児クラスは睡眠チェック記録を作成していなかった | 当該保育施設では、職員間で睡眠チェックの方法を再確認して周知しました。また2歳児の午睡チェック表を新たに作成しました。 | |
救命講習の受講者がいない……2件 | ||
◆ 救命講習を過去3年以内に受講した保育従事職員がいなかった。 | 当該保育施設では、年度内に救命講習を受講し、さらに毎年1名ずつ交代制で講習を受講する体制を構築することとしました。 | |
延長保育料金について……2件 | ||
◆ 延長保育料金について、上限を超えた金額で定めていた。 ◆ 延長保育料金について、上限を超えて徴収していた。 |
当該保育施設では、延長保育料金について適切な額に修正し、過剰に徴収していた分は返還を行うこととしました。 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
電話:03-5744-1749
FAX:03-5744-1715
メールによるお問い合わせ