特定保健指導

ページ番号:342385992

更新日:2025年9月2日

特定健康診査の結果、生活習慣の改善の必要があると判定された方に、管理栄養士などの専門スタッフが食事や運動などの健康づくりをサポートする制度です。
費用は無料です。

特定保健指導の流れ

  1. 対象となった方には、健診から約3~4か月後に特定保健指導のご案内が届きます。
  2. 同封の「利用申込書」に必要事項をご記入のうえ、初回面談をお申し込みください。
  • お知らせのため、委託事業者から対象となった方に電話を差し上げることがあります。
    (委託事業者:株式会社エス・エム・エス 0120-692-285
  • 初回面談の場所は、区内各施設のほか専用アプリによるリモート面談もご利用いただけます。

【ご案内の封筒】

【利用申込書】

(注)封筒や利用申込書のデザインは、実際に送られるものと異なる場合があります。

「積極的支援」の対象となった方

特定健診の結果、生活習慣病の改善の必要性が高いと判断されました。

  1. 専門職との初回面談で、これからの目標を立てます。
  2. 面談や電話などで、3か月以上の期間を継続して生活習慣改善の支援を受けます。
  3. 支援が終了したら、ふりかえって健康状態や生活習慣の確認をします。

「動機づけ支援」の対象となった方

特定健診の結果、生活習慣病の一歩手前と判断されました。

  1. 専門職との面談で、これからの目標を立てます。
  2. 3か月後にふりかえって健康状態や生活習慣の確認をします。

医療機関での特定保健指導実施

 区内の一部医療機関では、特定健康診査受診当日、又は健診結果返却時など受診後約一月以内に特定保健指導を受けることができます。
 メタボリックシンドロームの不安があり、早めの支援を希望される場合は、以下の医療機関で特定健康診査の受診をお薦めします。

  • JCHO 東京蒲田医療センター → 健診当日実施  (南蒲田2-19-2)
  • 大田病院附属大森中診療所  → 健診結果説明時又は後日実施 (大森中1-22-2)
  • 田園調布中央病院 →  健診結果説明時又は後日実施 (田園調布2-43-1)

対象となる方の健診結果のめやす

特定保健指導対象者

上記の範囲に当てはまる方でも、現在、糖尿病・高血圧・脂質異常等で服薬されている方は対象外となります。
服薬治療中の方は通院治療を継続してください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

健康づくり課

健康診査・保健事業担当
電話:03-5744-1393
FAX :03-5744-1523