「資格確認書」もしくは「資格情報のお知らせ」を送付します

ページ番号:515462757

更新日:2025年8月16日


保険証(国民健康保険被保険者証)が令和7年9月30日をもって有効期限が切れることにともない、大田区はマイナ保険証の有無によって以下のものを世帯主宛に9月中に送付します。なお「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」は別々の封筒でお送りしますので、一つの世帯に2つの封筒が届く場合がございます。

マイナ保険証をお持ちでない方

 大田区の国民健康保険に加入されていて、マイナンバーカードを保険証として利用登録をしていない方(マイナ保険証をお持ちでない方)もしくはマイナ保険証をお持ちの方でも介護が必要などにより配慮を要する方で資格確認書申請を行った方に対し、新しい「資格確認書(サーモン色)」をお送りします。
 新しい資格確認書の有効期限は、令和8年7月31日です。
また70歳以上の方には随時「負担割合」「有効期限」「発行期日」が資格確認書に印字されます。記載されている発行期日以降は高齢証の提示が不要となり、資格確認書1枚で病院を受診することができます。
 マイナンバーカードを保険証として利用登録をしている方(マイナ保険証)をお持ちの方には資格確認書は送付されません。保険証の有効期限後はマイナ保険証で病院を受診していただくことになります。

マイナ保険証をお持ちの方

マイナ保険証をお持ちの方にはマイナンバーカードが読み取れなかった場合にマイナンバーカードと一緒に提示する「資格情報のお知らせ」を送付いたします。70歳未満の資格情報のお知らせには有効期限はございません。70歳以上の方は毎年8月に負担割合の見直しを行うため、有効期限が設定されています。
なお一度お渡し済みの方にも、保険証の有効期限切れにともない、送付を行います。そのため、お手持ちの資格情報のお知らせと同様の内容のものが到着する場合がございます。ご了承ください。
資格情報のお知らせの提示のみで医療機関に受診することはできません。保険証の利用登録済みのマイナンバーカードを医療機関にある端末に読み込ませ、顔認証を行うか、4桁の暗証番号を入力することで利用することができます。

送付方法について

 これまで保険証(国民健康保険被保険者証)は対面で受け取る「簡易書留郵便」で送付していましたが、「資格確認書」「資格情報のお知らせ」は、保険証と異なり、「特定記録郵便」で送付するため、郵便受けへ投函されます。
 9月上旬より配達を開始し9月19日(金曜日)までに配達を完了する予定です。
 転居などの届出をしたタイミングにより、資格確認書や資格情報のお知らせが届かない場合がございます。その場合は郵便局の「郵便追跡サービス」で追跡調査を行いますので、国保資格係(03-5744-1210)まで連絡ください。

次の場合、大田区に資格確認書が戻ってしまうことがあります

  • 資格確認書等配達の際に郵便局が配達できない状況であった(郵便局に届出していない等)。
  • 令和7年8月15日以降に転居届を出した。

資格確認書が大田区に戻ってしまった場合は…

 大田区役所本庁舎4階国保資格係窓口(11番窓口)もしくは各特別出張所窓口に顔写真付きの身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)を持参し、発行の手続きをいただくか、郵便が届く状態になっていれば、国保資格係に連絡をいただければ、再度資格確認書や資格情報のお知らせを再送します(届かなったことを確認できた場合に限ります)。

更新の詳細については「国民健康保険の更新についてのよくある質問」をご覧ください。

お問い合わせ

国保年金課

国保資格係(大田区役所4階11番窓口)
電話 :03-5744-1210
FAX :03-5744-1516
メールによるお問い合わせ