マイナンバーカードが健康保険証として使えるようになります
ページ番号:880013861
更新日:2025年7月4日
従来の健康保険証とは別に、事前に利用申込を行うと、マイナンバーカード(個人番号カード)が健康保険証として利用できるようになります。
※従来の健康保険証(有効期限内)でも引き続き受診可能です。
医療機関や薬局において、順次必要な読み取り機器が導入され、令和3年10月20日から本格運用が開始されました。
現在は、一部の医療機関や薬局で運用されています。運用に参加している医療機関等一覧については、厚生労働省のホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局等についてのお知らせ」(外部リンク)をご確認ください。
よくあるご質問は、こちらをご確認ください。
利用申込について
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、マイナポータルから健康保険証利用の利用申込が必要です。
利用申込は以下の方法で手続きできます。
①ご自身やご家族のスマートフォン、ご自宅のパソコン(カードリーダーが必要)で利用申込できます。
②セブンイレブン(コンビニエンスストア)の店舗にあるセブン銀行ATMで利用申込できます。
③マイナンバーカードの読み取り機器が設置された医療機関の窓口で利用申込できます。
④区役所や一部特別出張所で利用申込できます。
よくある質問
Q1 加入している健康保険が変わった場合、マイナ保険証はそのまま使えますか
A1
はい、引き続きマイナ保険証をご利用いただけます。マイナ保険証の再登録の必要はございません。
ただし、従来通り健康保険の切り替え手続きは必要になります。手続きについては、旧保険者や新保険者にご確認ください。
健康保険証情報は、保険者での情報の登録後にマイナ保険証に反映されます。
Q2 健康保険の資格情報が変更された場合、マイナ保険証の登録内容はどうなりますか
A2
健康保険の資格情報に変更がある場合、保険者へ届出を行っていただきます。
変更後の健康保険証情報は、保険者での情報の登録後にマイナ保険証に反映されます。
Q3 自分のマイナ保険証に登録されている健康保険証情報を確認したい場合、どうすればよいですか
A3
スマートフォンやパソコン(カードリーダーが必要)からマイナポータルにログインして確認することができます。
※資格情報を変更したばかりで、保険者での情報の登録が完了していない場合には、反映されていないことがございます。
詳細は、保険者にご確認ください。
<確認方法>
①お持ちのスマートフォンまたはパソコンからマイナポータルにログイン
※マイナンバーカードと数字4桁の暗証番号が必要です。
②証明書の中の健康保検証をクリック
③利用登録の有無、登録済の場合は資格情報が表示されますので、スクロールして内容を確認してください。
その他のよくある質問
厚生労働省ホームページ:「マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)」(外部リンク)
デジタル庁ホームページ:「よくある質問:健康保険証との一体化に関する質問について」(外部リンク)
マイナポータルホームページ:「マイナンバーカードの健康保険証等利用の申込」(外部リンク)
問い合わせ先
制度の詳しい内容やマイナポータルの操作方法は下記にお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号:0120-95-0178
受付時間(年末年始を除く)
平日 :午前9 時30 分から午後8 時00 分
土日祝:午前9 時30 分から午後8 時00 分
リーフレット
マイナンバーカードの健康保険証利用が始まります(PDF:2,319KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

マイナンバー制度に関すること
TEL:03-5744-1657
FAX:03-5744-1502
メールによるお問い合わせ
マイナンバーカードの申請に関すること
大田区蒲田五丁目13番14号
電話:03-5744-1185
FAX :03-5744-1513
メールによるお問い合わせ
国民健康保険に関すること
大田区蒲田五丁目13番14号
電話:03-5744-1208
FAX :03-5744-1516
メールによるお問い合わせ
後期高齢者医療保険に関すること
大田区蒲田五丁目13番14号
後期高齢者医療担当
電話:03-5744-1608
FAX :03-5744-1677
メールによるお問い合わせ