夏休み自由研究のヒント
ページ番号:679292507
更新日:2025年7月17日
夏休みですね!みなさんは夏休みの名物宿題である「自由研究」でなにを調べたらいいのか困っていませんか?自由研究のためのヒントを、郷土博物館と文化財担当の学芸員が紹介します。今年の夏は郷土博物館で興味のあるものを見つけ、自由に研究してみましょう!
常設展示フロアガイド
郷土博物館の常設展示には自由研究のヒントがたくさんつまっています。学芸員が展示コーナーごとに見どころを紹介したフロアガイドを作成しました。ガイドを持って展示を見学すれば、必ずひとつは「面白そう!調べてみたい!」と思うものに出会えるはずです。郷土博物館に来て、大田区の歴史と文化に触れてみましょう!
学芸員オススメ書籍&地図
郷土博物館では、学芸員が作成した様々な書籍や地図を販売しています。大田区の大昔から近現代まで、様々なジャンルの情報をたっぷり詰めこんでいます。自由研究のヒントを探してください!
おうちワークショップ
「大森麦わら張り細工」
かつて大田区の大森地区で盛んにつくられ、大森村の旅土産「大森細工」として知られていた「大森麦わら細工」の歴史を知ることができる動画と、家で張り細工が体験できる動画をYouTubeで公開しています。おうちでワークショップをやってみよう!
「勾玉作り」
勾玉の不思議な魅力に触れて、作ってみよう!おうちでできる勾玉作りについて学べるワークシートと滑石(かっせき)という石を使った勾玉の作り方を紹介します。
「博物館ぬり絵&めいろシリーズ」
大田区に関連する歴史や文化財のぬり絵やめいろをダウンロードすることができます。
大田区の歴史に興味を持ったら博物館や図書館で詳しく調べてみよう!
「博物館ペーパークラフト」
「久ヶ原式土器ペーパークラフト」をダウンロードすることができます。ペーパークラフトは上級者向けです。
文化財の紹介
大田区にはたくさんの文化財があり、みなさんの住んでいるところの近くでもきっと見つけることができます。
さまざまな文化財の魅力や、より深く学ぶためのヒントを紹介していますので、身近な文化財を自由研究の題材にしてみましょう!文化財を歩いてめぐることができる、かんたんなスポットマップも載せています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
大田区南馬込5丁目11番13号
電話:03-3777-1070
FAX :03-3777-1283