おおた区報WEB版 令和7年7月11日号〔暮らしの情報箱など〕
更新日:2025年7月11日
目次
暮らしの情報箱
文化
- 平和島の魅力発見フォトコン2025
- 龍子記念館 地域連携企画 夏の夜のミュージアム・ライブ
- 世界のアートをみてみよう!
- 「大田区文化祭」開催案内・参加者募集
- 図書館だより
- アプリコアンド大田文化の森
- アプリコバックステージツアー
次号の区報は
暮らしの情報箱
記入例
(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項
(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です
お知らせ
大田区でレッツキャッシュレス!最大20パーセント戻ってくるキャンペーン
対象店舗や付与ポイントの上限などは店頭ポスターやアプリでご確認ください。
日時 8月1日(金曜日)から31日(日曜日)
(注釈)早期に終了することがあります
問合先 産業振興課産業振興担当 電話:03-5744-1373 FAX:03-6424-8233
大田区住まいの防犯対策緊急補助金
居住する住宅へ設置する防犯対策用品の購入・設置費用を補助します。対象品目など詳細は区ホームページをご覧ください。
補助金額:対象経費の4分の3(1,000円未満切り捨て)、上限30,000円
対象 区内在住の世帯主かそれに準ずる方
申込方法 大田区住まいの防犯対策補助センター(電話:050-8894-7027)へ申請書(区ホームページから出力。問合先、特別出張所でも配布)と必要書類などを郵送。電子申請も可。令和8年2月28日締め切り(消印有効)
問合先 防災危機管理課防災危機管理担当 電話:03-5744-1634 FAX:03-5744-1519
防犯灯設置助成
助成金交付制度は令和7年度末までです。この機会に、蛍光灯防犯灯をLED防犯灯に取り替えましょう。
問合先 建築調整課地域道路整備担当 電話:03-5744-1308 FAX:03-5744-1558
ヤングケアラーをサポートします
4月に配置したヤングケアラー・コーディネーターが、本人や家族だけではなく、ヤングケアラーと思われるこどもや若者に気づいた周囲の方々からも相談を受け付けます。
問合先 子育ち支援課子育ち支援担当 電話:03-5744-1778 FAX:03-5744-1525
休館・休止のお知らせ
大森スポーツセンター
8月5日(火曜日)から7日(木曜日)
(注釈)施設の設備点検のため
電話:03-5763-1311 FAX:03-5763-1314
大田区民プラザ体育室
11月から12月中旬頃
(注釈)空調機設置工事のため
電話:03-3750-1611 FAX:03-6715-2533
国保・年金・税
後期高齢者医療制度をご利用の方へ
「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」に替えて「資格確認書」を7月下旬に郵送します。
対象 後期高齢者医療被保険者で、現在、限度区分の記載された「資格確認書」か有効な「限度額適用・標準負担額減額認定証」か「限度額適用認定証」をお持ちの方
問合先 国保年金課後期高齢者医療給付担当 電話:03-5744-1254 FAX:03-5744-1677
国民健康保険に加入している方へ
(1)70歳から74歳の方の負担割合を7月下旬にお知らせします
マイナ保険証をお持ちでない方には「高齢受給者証」、お持ちの方には負担割合が記載された「資格情報のお知らせ」をお送りします。マイナ保険証をお持ちの方には高齢受給者証は発行されません。8月1日以降はマイナ保険証で病院を受診してください。詳細は同封のチラシか区ホームページをご覧ください。
(2)高額療養費支給手続きを簡素化できます
8月以降に送付する高額療養費支給申請書に「国民健康保険高額療養費支給申請手続簡素化申出書兼同意書」を同封します。手続きの簡素化を希望する場合、必要事項を記入の上、高額療養費の申請書と一緒に提出してください。
(3)国民健康保険料は必ず納めましょう
納期限内に納付してください。生活困窮などで保険料の納付が難しい方はご相談ください。督促の納期限後も滞納が続いた場合は、延滞金が加算されます。
問合先 国保年金課 FAX:03-5744-1516(共通)
国保資格係 電話:03-5744-1210
国保給付係 電話:03-5744-1211
国保料収納担当 電話:03-5744-1697
福祉・シニア
同行援護従業者養成研修・一般課程(4日制)
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 9月20日(土曜日)・21日(日曜日)・27日(土曜日)・28日(日曜日)午前9時から午後5時40分
会場 大田区社会福祉センターほか
費用 15,000円
定員 抽選で12名
申込方法 問合先へ申請書(問合先ホームページから出力)を郵送か持参。7月28日必着
問合先 (社会福祉法人)大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2023 FAX:03-3736-2030
認知症予防朗読講座(10日制)
対象 区内在住の65歳以上で、医師などから運動制限を受けていない方
会場・日時 (1)池上会館:9月9日・30日、10月14日・28日、11月11日・25日、12月9日・23日、令和8年1月13日・27日(火曜日)
(2)六郷地域力推進センター:9月から令和8年1月の第2・第4金曜日
(注釈)いずれも午後1時30分から3時
費用 700円
定員 抽選で各20名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。生年月日も明記)。電子申請も可。8月8日必着
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522
特技ボランティア
得意なことを活かしたボランティア活動をしてみませんか。登録すると、福祉施設や地域のイベントなどの活動場所を紹介します。
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)かEメール
問合先 (社会福祉法人)大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-5555 FAX:03-3736-5590 Eメール:voc@ota-shakyo.jp
募集・求人
保育補助員(名簿登録制)
区立保育園でこどもの見守りや清掃など、保育士の補助を行う仕事です(資格不要)。詳細は区ホームページをご覧ください。
申込方法 問合先へ申込書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)を郵送か持参
問合先 保育サービス課保育職員担当 電話:03-5744-1278 FAX:03-5744-1715
催し・講座
赤十字健康生活支援講習「支援員養成講習」(2日制)
対象 都内在住・在勤・在学で15歳以上の方
日時 7月19日(土曜日)・20日(日曜日)午前9時30分から午後4時(20日は午後3時40分まで)
会場 大森赤十字病院(中央4-30-1)
費用 1,220円
定員 先着20名
申込方法 電子申請。7月15日締め切り
問合先 地域力推進課地域力推進担当 電話:03-5744-1224 FAX:03-5744-1518
都市計画審議会(傍聴)
日時 7月31日(木曜日)午後2時から
会場 大森スポーツセンター
定員 先着20名
申込方法 当日会場へ
問合先 都市計画課計画調整担当 電話:03-5744-1333 FAX:03-5744-1530
おおた健康経営セミナー
日時 8月1日(金曜日)午後3時から
会場 産業プラザ
定員 先着80名
申込方法 問合先へ電話。電子申請も可
問合先 健康医療政策課健康政策担当 電話:03-5744-1682 FAX:03-5744-1523
猫の適正飼養教室
講師:東京農工大学特任准教授 入交眞巳
日時 8月3日(日曜日)午後2時から4時
会場 入新井集会室
定員 先着100名
申込方法 当日会場へ
問合先 生活衛生課環境衛生担当 電話:03-5764-0670 FAX:03-5764-0711
大田区環境審議会(傍聴)
日時 8月4日(月曜日)午後2時から4時
会場 区役所本庁舎5階
定員 先着5名
申込方法 問合先へ電話。7月28日締め切り
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1625 FAX:03-5744-1532
「おおた生涯学習推進プラン」推進会議(傍聴)
日時 8月22日(金曜日)午後3時から5時
会場 消費者生活センター
定員 先着5名程度
申込方法 問合先へ電話。7月25日締め切り
問合先 地域力推進課生涯学習担当 電話:03-5744-1443 FAX:03-5744-1518
日本語でプレゼンテーション発表者
対象 区内在住・在勤・在学の小学生以上で日本語を母語としない方
日時 11月16日(日曜日)午後1時30分から4時30分
会場 Minto Ota
定員 抽選で10名程度
申込方法 電子申請。9月15日締め切り
問合先 (一般財団法人)国際都市おおた協会 電話:03-6410-7981 FAX:03-6410-7982
参議院議員選挙
投票
日時 7月20日(日曜日)午前7時から午後8時
期日前投票
投票日当日、所用で投票所に行けない方は、期日前投票ができます
会場・日時 区役所本庁舎2階:7月4日(金曜日)から19日(土曜日)
特別出張所:7月13日(日曜日)から19日(土曜日)
(注釈)いずれも午前8時30分から午後8時
投票の方法などの詳細は「区報参議院議員選挙特集号(7月3日発行)」や区ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。お問い合わせの際は自動音声でのご案内となります。
問合先 選挙管理委員会事務局 電話:03-5744-1465 FAX:03-5744-1540
文化
平和島の魅力発見フォトコン2025
平和島と臨海部に関わるフォトコンテストを開催中です。入賞者には景品があります。申込方法などの詳細は特設サイトをご覧ください。
日時 9月10日(水曜日)まで
問合先 企画課政策・企画担当 電話:03-5744-1538 FAX:03-5744-1502
龍子記念館 地域連携企画 夏の夜のミュージアム・ライブ
出演:ジャムシッド・ムラディ(フルート)、下舘直樹(ギター)、ニ・テテ・ボーイ(パーカッション)
日時 8月30日(土曜日)午後6時30分から7時30分
定員 抽選で50名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照)かFAX。電子申請も可。8月19日必着
会場・問合先 龍子記念館(〒143-0024中央4-2-1) 電話・FAX:03-3772-0680
世界のアートを見てみよう!
国際交流ボランティアが紹介する世界のアートの展示です。
日時 10月31日(金曜日)まで
会場 Minto Ota
問合先 (一般財団法人)国際都市おおた協会 電話:03-6410-7981 FAX:03-6410-7982
「大田区文化祭」開催案内・参加者募集
詳細は、区内各施設窓口で配布されるパンフレットか区ホームページをご覧ください。
部門 | 日程 | 会場 |
---|---|---|
絵画・写真展 | 10月3日(金曜日)から5日(日曜日) | 池上会館 |
書道展 | 10月4日(土曜日)・5日(日曜日) | アプリコ |
華道展 | 10月11日(土曜日)・12日(日曜日) | |
詩吟剣詩舞大会 | 10月19日(日曜日) | 大田文化の森 |
郷土芸能大会 | 10月26日(日曜日) | 大田区民プラザ |
こと・尺八の集い | 11月9日(日曜日) | 大田文化の森 |
吹奏楽祭 | 11月16日(日曜日) | 大田区民プラザ |
洋舞サークルフェスティバル | 11月22日(土曜日) | アプリコ |
芸術フェスティバル | 11月29日(土曜日) | 大田区民プラザ |
合唱祭 | 11月30日(日曜日) | アプリコ |
問合先 文化芸術推進課文化芸術推進担当 電話:03-5744-1226 FAX:03-5744-1539
図書館だより
「この夏、何読む?NANIYOM2025」アンド「みっけ」でおすすめ本を紹介!
小学校低学年向けと中学生・高校生向けに2種類のブックリストを発行しました。各図書館や図書館ホームページでご覧ください。
問合先 大田図書館 電話:03-3758-3051 FAX:03-3758-3625
各図書館の催し
(注釈)会場の記載がないものは各館で
下丸子
(1) 図書館のお仕事体験
(2) ボッチャ体験
対象 (1)小学生・中学生(注釈)未就学児は保護者同伴
日時 7月21日(祝日)(1)午前11時から11時40分(2)午後2時から3時
定員 先着各20名
申込方法 電話。7月20日締め切り
電話:03-3759-2454 FAX:03-3759-2604
蒲田駅前
今日からできる認知症予防!―生活習慣を振り返ってみませんか―
日時 7月26日(土曜日)午後2時から4時
会場 消費者生活センター
定員 先着30名
申込方法 電話か来館
電話:03-3736-0131 FAX:03-3736-1094
蒲田
戦後80年企画 中国残留孤児・残留婦人って知っていますか?
展示
日時 8月8日(金曜日)から12日(火曜日)午前10時から午後4時(12日は午後3時まで)
申込方法 当日会場へ
講演会
対象 中学生以上の方
日時 8月10日(日曜日)午前10時30分から正午
定員 先着25名
申込方法 電話
電話:03-3738-2459 FAX:03-3736-9782
アプリコアンド大田文化の森
詳細は情報誌「ArtMenu」をご覧ください。特別出張所や図書館、文化センターなど区内の主な施設や駅で配布しています。
(注釈)公演内容は変更になる場合があります
(注釈)記載事項のない公演への未就学児の入場はご遠慮願います
チケット発売日
オンライン

7月11日正午から
ホームページからお求めいただけます
(別途手数料有り)
専用電話
7月16日午前10時から
電話:03-3750-1555
(注釈)午前10時から午後7時
窓口
7月17日午前10時から
問合先 (公益財団法人)大田区文化振興協会 電話:03-3750-1614 FAX:03-3750-1150
大森らくご倶楽部
出演:彦いち・白酒・馬るこ
ゲスト:モロ師岡・立川らく兵
日時 9月26日(金曜日)午後6時30分開演
会場 大田文化の森
費用 2,500円
ピアノと砂のファンタジー 星の王子さま
出演:広瀬悦子(ピアノ)、伊藤花りん
(サンドアート)、田中研(朗読)
日時 10月4日(土曜日)午後3時開演
会場 アプリコ
費用 一般3,000円、小学生・中学生1,500円
アプリコ バックステージツアー
対象 区内在住か在学の小学生・中学生(注釈)小学生は保護者同伴
日時 8月8日(金曜日)(1)午前10時から11時20分(2)午後1時10分から2時30分(3)午後3時から4時20分
会場 アプリコ
定員 抽選で各20名
申込方法 電子申請。7月18日締め切り
問合先 (公益財団法人)大田区文化振興協会 電話:03-5744-1600 FAX:03-5744-1599
次号の区報は
7月21日号
【特集】成年後見制度
1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン‐イレブンでの配布も行っています。
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)