みんなの介護保険(利用のしかた発行版)(音声版)

ページ番号:739573973

 このページには、パンフレット「みんなの介護保険(利用のしかた発行版)」の目次が掲載されています。
 目次をクリックすると、録音音声により、その内容をお聴きいただけます。
 なお、この音声版は、障がい者総合サポートセンター声の図書室で製作したCDを再生したものです。

令和4年度 耳で知る「みんなの介護保険」(音声版)
タイトル 9秒
表紙説明 1分21秒
はじめに 2分47秒
目次 3分20秒
1 介護保険制度のしくみ 4分19秒
2 介護保険の被保険者は 33秒
(1) 65歳以上の人は 35秒
(2) 医療保険に加入している40歳から64歳の人は 39秒
(3) かいごほけん用語 特定疾病 2分
(4) 65歳になったら介護保険被保険者証が交付されます 1分24秒
介護保険被保険者証はこんなときに使います 1分20秒
(5) 質問 介護サービスを利用するつもりがない 42秒
(6) 大田区から転出する場合 2分22秒
3 介護サービスの利用のしかた 7分26秒
(1) (1) 要介護認定の申請 1分11秒
(1) 65歳以上の人は 1分26秒
(2) 医療保険に加入している40歳から64歳の人は 1分22秒
(3) かいごほけん用語 指定居宅介護支援事業者 1分1秒
(4) 介護保険要介護・要支援認定申請書 記載例 2分22秒
(2) 訪問調査と審査 2分34秒
(1) このような調査項目があります 1分56秒
(2) かいごほけん用語 介護認定審査会 34秒
(3) 質問1 要介護認定を受けるとき 57秒
質問2 認定結果に納得できないとき 1分2秒
質問3 申請後、認定結果をが通知されるまでの間に 1分3秒
(3) 認定結果の通知 1分26秒
(1) 要介護状態区分 2分1秒
(2) かいごほけん用語 「地域包括ケアシステム」とは 2分58秒
(3) 要介護認定の更新手続きが必要です 46秒
(4) 要支援1・2または非該当と認定された人は 55秒
(1) 非該当の人 52秒
(2) 要支援1・2の人 2分58秒
(3) 介護予防・生活支援サービス事業 26秒
訪問型サービス 55秒
通所型サービス 46秒
(5) 要介護1から5と認定された人は 49秒
(1) 在宅でサービスを利用したい 2分28秒
(2) 施設へ入所したい 1分45秒
(3) 事業者と契約するときは、こんなことに注意しましょう 1分39秒
(4) かいごほけん用語 介護支援専門員(ケアマネジャー) 47秒
4 介護サービスの種類 22秒
(1) 在宅サービス 5秒
(1) 在宅サービスの費用 3分1秒
単位とは 3分22秒
(2) 訪問を受けて利用するサービス 15秒
訪問介護(ホームヘルプ) 5分22秒
介護訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション 1分10秒
介護訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護 1分8秒
介護訪問看護・介護予防訪問看護 1分20秒
介護居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導 55秒
(3) 通所して利用するサービス 9秒
通所介護(デイサービス) 1分15秒
介護予防通所リハビリテーション(デイケア) 1分34秒
通所リハビリテーション(デイケア) 1分24秒
(4) 居宅での暮らしを支えるサービス 9秒
福祉用具貸与 3分1秒
介護福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与 1分23秒
特定介護福祉用具購入費支給・特定介護予防福祉用具購入費支給 1分37秒
介護住宅改修費支給・介護予防住宅改修費支給 2分3秒
住宅改修費と福祉用具購入費について 1分35秒
(5) 短期間入所するサービス(ショートステイ) 2分44秒
ショートステイを利用するときは、つぎのことにご注意ください 1分12秒
(6) 在宅に近い暮らしをするサービス 2分6秒
(2) 施設サービス 1分35秒
(1) 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 1分54秒
(2) 介護老人保健施設(老人保健施設) 1分14秒
(3) 介護療養型医療施設(療養病床等) 1分8秒
(4) 介護医療院(平成30年4月から創設) 1分16秒
基準費用額: 施設における居住費・食費 1分11秒
施設サービスの費用 38秒
(3) (3) 地域密着型サービス 1分9秒
(1) 認知症の高齢者が通所して利用するサービス 1分34秒
(2) 住み慣れた地域で通所して利用するサービス 1分20秒
(3) 認知症の高齢者が在宅に近い暮らしをするサービス 1分45秒
(4) 「通所」「訪問」「宿泊」を組み合わせて利用するサービス 12秒
小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 1分34秒
看護小規模多機能型居宅介護 1分8秒
(5) 在宅に近い暮らしをするサービス 1分11秒
(6) 夜でも安心して利用するサービス 1分
(7) 24時間利用するサービス 3分22秒
5 自分らしい生活を続けるために 1分18秒
かいごほけん用語 地域包括支援センターとは 52秒
6 介護保険以外の高齢者福祉サービス 8秒
(1) 要介護4・5を受けた方が対象の高齢者福祉サービス 12秒
家族介護者支援ホームヘルプサービス 25秒
(2) 要介護3・4・5を受けた方が対象の高齢者福祉サービス 15秒
避難行動要支援者名簿の登録 45秒
寝台自動車利用料金の助成{65歳以上の常時ねたきりのかた} 29秒
出張理髪・美容{65歳以上の常時ねたきり方} 29秒
健康回復(はり・きゅう・マッサージ){65歳以上の常時ねたきりの方} 33秒
(3) 介護保険の認定にかかわらず 必要に応じて受けることができる高齢者福祉サービス 14秒
ねたきり高齢者訪問歯科支援 1分1秒
在宅高齢者等訪問相談事業 33秒
紙おむつ等の支給 1分4秒
高齢者見守りキーホルダー{65歳以上の方} 51秒
7 利用者負担について 45秒
(1) 利用者負担の割合の決まり方 1分10秒
(1) 同一世帯に65歳以上の方が1人(本人のみ)の場合 1分26秒
(2) 同一世帯に65歳以上の方が2人以上いる場合 1分31秒
(3) その他 37秒
(2) 介護保険負担割合証に記載された内容を確認しましょう 1分28秒
(3) 利用者負担が高額になったとき 4分11秒
(4) 医療保険と介護保険の利用者負担が高額になったときは 4分21秒
(5) 利用者負担の軽減について 6秒
(1) 負担限度額認定制度 3分
一日当たりの負担限度額 2分34秒
(2) 課税層に対する特例減額措置 52秒
(3) 境界層該当措置 33秒
8 生計困難な人への利用者負担軽減制度 3分30秒
(1) 生計困難な人に対する認知症グループホーム家賃等助成制度 25秒
(2) 災害などで自己負担の支払いが困難なとき 32秒
9 保険料の決め方と納め方 32秒
(1) 介護保険の財源 1分36秒
保険料を納めないでいると 3分13秒
(2) 40歳から64歳の人(第2号被保険者)の保険料 23秒
大田区国民健康保険に加入している人 48秒
職場の医療保険に加入している人 57秒
(3) 65歳になると納め方が変わります 1分35秒
(4) 65歳以上の人(第1号被保険者)の保険料 44秒
(1) 保険料の決め方 56秒
17段階の所得段階別保険料 11分34秒
(2) 保険料の納め方 11秒
年金の年額が18万円以上の人は 38秒
年金の年額が18万円未満の人は 1分11秒
(3) こんなときは普通徴収になります 1分16秒
10 税金の控除 3分37秒
11 地域包括支援センター一覧 42秒
1 地域包括支援センター大森 40秒
2 地域包括支援センター平和島 1分6秒
3 地域包括支援センター入新井 35秒
4 地域包括支援センター馬込 52秒
5 地域包括支援センター南馬込 50秒
6 地域包括支援センター徳持 29秒
7 地域包括支援センター新井宿 36秒
8 地域包括支援センター嶺町 33秒
9 地域包括支援センター田園調布 35秒
10 地域包括支援センターたまがわ 32秒
11 地域包括支援センター久が原 35秒
12 地域包括支援センター上池台 33秒
13 地域包括支援センター千束 36秒
14 地域包括支援センター六郷 57秒
15 地域包括支援センター西六郷 38秒
16 地域包括支援センターやぐち 37秒
17 地域包括支援センター西蒲田 52秒
18 地域包括支援センター新蒲田 55秒
19 地域包括支援センター蒲田 43秒
20 地域包括支援センター蒲田東 59秒
21 地域包括支援センター大森東 35秒
22 地域包括支援センター糀谷 33秒
23 地域包括支援センター羽田 1分1秒
12 高齢者ほっとテレフォン (夜間休日専用高齢者電話相談) 45秒
13 介護保険に関するお問い合わせ先 11秒
1 認定申請・主治医意見書について 16秒
2 認定調査・認定審査について 34秒
3 資格の取得・喪失、保険証、負担割合証、介護保険料額について 20秒
4 介護保険料の納付について 13秒
5 給付について 17秒
6 介護保険事業計画について 13秒
7 介護保険サービス事業者の指導について 15秒
8 居宅サービス事業者等の相談・苦情について 18秒
9 介護保険施設及びグループホーム等の相談・苦情について 21秒
10 地域密着型サービス事業所等の指定等について 16秒
11 その他の相談機関 30秒
14 ホームページによる情報検索 2分29秒
15 介護サービスの利用者やそのご家族のみなさまへのお願い 48秒
後枠 25秒
  • ご視聴いただくには「Windows Media Player」が必要です。お持ちでない方は、次のマイクロソフト社のホームページからダウンロード(無償)してインストールしてください。

Windows Media Player ダウンロード
Windows Media Player は、米国 Microsoft Corporation の米国、およびその他の国における商標です。

お問い合わせ