
介護保険事業者の方へ
★生活援助従事者研修受講費助成事業★
大田区では、区内の介護職員の人材確保と介護サービスの質の向上のため、介護サービス事業者が従事者の生活援助従事者研修受講費を負担した場合、負担した事業費の一部を事業者に助成します。
(注釈1)予算額に達し次第、助成事業は終了となります。
【案内】生活援助従事者研修受講費助成について(PDF:169KB)
◆助成金額
事業者が負担した生活援助従事者研修受講費の2分の1の額 (上限2万円。千円未満切捨て)
(注釈1)予算総額 10万円(予定人数5人)
◆申請手続
助成を希望する事業者は、下記「大田区生活援助従事者研修受講費助成金交付申請書」に必要書類を添付の上、下記担当に申請してください。
【申請】大田区生活援助従事者研修受講費助成金交付申請書(Word:39KB)
◆請求手続
区から助成の決定があった事業者は、下記「大田区生活援助従事者研修受講費助成金交付請求書」により、下記担当に請求してください。(区に口座登録がない場合は、下記「支払口座振替依頼書兼債権者登録届」もご提出ください。)
【請求】大田区生活援助従事者研修受講費助成金交付請求書(Word:37KB)
【口座登録】支払金口座振替依頼書兼債権者登録届(PDF:216KB)
◆その他
【要綱】大田区生活援助従事者研修受講費助成実施要綱(PDF:148KB)
★介護職員実務者研修受講費助成事業★
大田区では、区内の介護職員の人材確保と介護サービスの質の向上のため、介護サービス事業者が従事者の介護職員実務者研修受講費を負担した場合、負担した事業費の一部を事業者に助成します。
(注釈1)予算額に達し次第、助成事業は終了となります。
【案内】実務者研修受講費助成事業について(PDF:169KB)
◆助成金額
事業者が負担した介護職員実務者研修受講費の2分の1の額 (上限8万円。千円未満切り捨て)
(注釈1)予算総額 240万円(予定人数30人)
◆申請手続き
助成を希望する事業者の方は、下記「大田区職員実務者研修受講費助成金交付申請書」に必要書類を添付の上、下記担当に申請してください。
【申請】大田区介護職員実務者研修受講費助成金交付申請書(Word:39KB)
◆請求手続
区から助成の決定があった事業者は、下記「大田区介護職員実務者研修受講費助成金交付請求書」により、下記担当に請求してください。(区に口座登録がない場合は、下記「支払口座振替依頼書兼債権者登録届」もご提出ください。)
【請求】大田区介護職員実務者研修受講費助成金交付請求書(Word:37KB)
【口座登録】支払金口座振替依頼書兼債権者登録届(PDF:216KB)
◆その他
【要綱】大田区介護職員実務者研修受講費助成実施要綱(PDF:169KB)
★介護職員初任者研修受講費助成事業★
大田区では、区内の介護職員の人材確保と介護サービスの質の向上のため、介護サービス事業者が従事者の介護職員初任者研修受講費を負担した場合、負担した受講費の一部を事業者に助成します。
(注釈1)予算額に達し次第、助成事業は終了となります。
【事業案内】初任者研修受講費助成事業について(PDF:169KB)
◆助成金額
事業者が負担した介護職員初任者研修受講費の2分の1の額 (上限4万円。千円未満切捨て)
(注釈1)予算総額 60万円(予定人数15人)
◆申請手続
助成を希望する事業者は、下記「大田区介護職員初任者研修受講費助成金交付申請書」に必要書類を添付の上、下記担当に申請してください。
【申請】大田区介護職員初任者研修受講費助成金交付申請書(Word:38KB)
◆請求手続
区から助成の決定があった事業者は、下記「大田区介護職員初任者研修受講費助成金交付請求書」により、下記担当に請求してください。(区に口座登録がない場合は、下記「支払金口座振替依頼書兼債権者登録届」もご提出ください。)
【請求】大田区介護職員初任者研修受講費助成金交付請求書(Word:35KB)
【口座登録】支払金口座振替依頼書兼債権者登録届(PDF:216KB)
◆その他
【要綱】大田区介護職員初任者研修受講費助成実施要綱(PDF:146KB)
事故報告書
サービス提供中等で事故が発生した場合は、速やかに関係者への連絡を行い、事務処理が済み次第事故報告書を郵送又は持参で介護サービス担当まで提出をお願いします。(個人情報の関係上、FAXで送付はしないでください。)
介護保険事業者における事故発生時の報告取扱要領(PDF:212KB)
【提出先】
〒144-8621
東京都大田区蒲田五丁目13番14号
大田区役所福祉部 介護保険課介護サービス担当
【問い合わせ先】
大田区介護保険課 介護サービス担当
【居宅系】03-5744-1655
【施設系】03-5744-1258
(注意)軽費老人ホーム、養護老人ホームにおける事故報告につきましては、平成29年度より高齢福祉課居住支援係から介護保険課介護サービス担当へ問い合わせが先が変更になりました。
大田区介護事業所一覧表
大田区内にある介護事業所の一覧です。
(新規事業所についてはデータが反映されるまでタイムラグがありますが、ご了承ください。)
(1)大田区介護事業所一覧(R3年1月分)(エクセル:2,952KB)
(2)大田区地域密着型事業所一覧(R3年1月分)(エクセル:135KB)
令和2年度大田区居宅介護支援事業者等の研修・事業者連絡会年間予定表
令和2年度における、大田区年間研修計画予定表です。事業者連絡会の予定も掲載しています。
個々の研修案内につきましては、対象事業所あてにFAXでお知らせしています。
新規開設やFAX番号の変更等により研修案内通知が届かない等ございましたら、各研修担当までご連絡ください。
(注釈1)居宅介護支援事業者研修第3回について、日程および開催時間が2月18日(木曜日)10:00〜12:00に変更となっております。参加希望の方はご確認ください。
(1)居宅介護支援事業者研修・介護の入門的研修・事業者連絡会予定表(PDF:213KB)
(2)介護サービス事業者研修・職層別研修予定表(PDF:132KB)
【新規】令和2年度第2期東京都主任介護支援専門員研修について〜第2期の募集は終了いたしました〜
主任介護支援専門員となるためには、東京都主任介護支援専門員研修(以下、主任研修。)の受講が必要です。この主任研修の受講には、区市町村の推薦が必要とされていることから、大田区では「東京都主任介護支援専門員研修大田区推薦基準(以下、主任研修大田区推薦基準)」を設けております。
主任研修の受講申込にあったっては、東京都の受講案内、主任研修大田区推薦基準等を確認の上、東京都が定める申込書、提出書類の他、推薦依頼書兼実績確認書、活動報告書1・2、実績の根拠書類等を7/31(金曜日)(必着)までに介護保険課介護サービス担当へ提出してください。(第2期の募集は終了いたしました。)
(注釈1)新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、大田区推薦基準2(1)イ(ア)を一部改正しました。受講を希望される方は別添推薦基準及び別紙にて詳細をご確認ください。
【新規】東京都主任介護支援専門員研修大田区推薦基準(PDF:198KB)
【別紙】東京都主任介護支援専門員大田区推薦基準の特例的な取扱いについて(PDF:85KB)
また主任研修を修了した方については、ますます地域で活躍していただくため、主任研修大田区推薦基準において研修修了後の協力について規定しています。予めご確認の上、お申込みください。また、研修修了後は速やかに同意書を提出していただきますようお願いいたします。
ご不明な点については下記担当までお問い合わせください。
【提出先及び問合わせ先】
大田区介護保険課 介護サービス担当
電話 03-5744-1655
【更新】令和2年度第2期東京都主任介護支援専門員更新研修について〜第2期の募集は終了いたしました〜
大田区では、東京都主任介護支援専門員更新研修大田区推薦基準(以下、主任更新大田区推薦基準)を定めました。これにより、東京都が定める(1)勤務要件、(2)実践要件、(3)資質向上要件に加え、大田区の推薦要件を満たす方が推薦の対象となります。
推薦を希望する方は、東京都の研修受講要領、大田区主任更新推薦基準等を十分ご確認の上、(1)東京都が定める申込書、(2)推薦依頼書兼実績確認書、(3)実績の根拠書類等を9/4(金曜日)(必着)までに介護保険課介護サービス担当へ提出してください。(第2期の募集は終了いたしました。)
【更新】東京都主任介護支援専門員更新研修大田区推薦基準(PDF:176KB)
都受講申込書と併せて必ずご提出ください。
なお、主任介護支援専門員研修と同様に、研修修了時の取り組みについて主任更新大田区推薦基準上に規定しました。予めご確認の上、お申込みください。また、研修修了後は速やかに同意書を提出していただきますようお願いいたします。
◆大田区から東京都への推薦について
推薦を希望する方は、(1)勤務地要件及び大田区の推薦要件の全てに該当していることを確認してください。また、(2)主任介護支援専門員としての実践要件、(3)主任介護支援専門員の資質向上要件において、該当する項目は全てにチェックし、根拠書類等を添付してください。該当要件の実績が複数ある場合は可能な限り全ての根拠書類等を提出してください。
◆実績の根拠書類等について
根拠書類等の発行を希望される方は、大田区様式の太枠欄に証明事項を記入し、各研修、地域ケア会議、ケアプラン点検等を実施した主催者に証明書の発行を依頼してください。証明書の発行には時間を要する場合がありますので、日にちに余裕を持って証明書の作成を依頼してください。
(注釈1)証明書の発行は、データの保存年限の範囲内での発行となるため、保存年限が過ぎている実績については、証明書を発行できない場合があります。
(注釈2)東京都が主体の研修のため、区、地域包括支援センターが証明書を発行した場合でも、審査等により、要件として認められない場合があります。あらかじめご留意ください。
研修証明書発行の取り扱いについては次のとおりです
<介護保険課・地域福祉課が主催の研修受講履歴等の証明書発行先>
平成27年度以前の研修開催分→介護保険課介護サービス担当・各地域福祉課高齢者地域支援担当で発行
平成28年度以降の研修開催分→介護保険課介護サービス担当で発行
<その他の証明書発行先>
介護保険課、地域福祉課、高齢福祉課、地域包括支援センター等、各主催者にて発行
<窓口での発行を希望する方>
証明書の発行を希望する方は、必ずご本人が必要事項が記入された大田区様式を持参の上、窓口までお越しください。
証明書交付の用意が出来ましたら、順次ご連絡を差し上げますので、後日、窓口までお越しください。
<郵送での発行を希望する方>
必要事項が記入された大田区様式、返信用切手(84円切手)を貼付した返信用封筒を同封し、各証明書発行先まで送付してください。
<証明書様式>
地域包括支援センター実務経験証明書
管理者配置実績証明書
地域ケア会議出席証明書
ケアプラン点検協力証明書
研修講師等証明書
研修受講履歴証明書
(別記様式2の研修受講履歴一覧も併せて提出)
研修受講記録(証明書が発行されない場合に使用)
【別紙:原稿用紙】研修を受講しての感想
(証明書が発行されない場合に使用)
研修受講履歴一覧
地域活動証明書
ご不明な点については下記担当までお問い合わせください。
【提出先及び問合わせ先】
大田区介護保険課 介護サービス担当
電話 03-5744-1655
平成27〜令和元年度大田区居宅介護支援事業者研修・地域別研修一覧
平成27年度〜令和元年度に実施した、居宅介護支援事業者研修及び地域別研修の一覧を掲載いたします。
主任介護支援専門員研修受講申込書類作成の資料としてご活用ください。
H27〜R1居宅介護支援事業者研修・地域別研修一覧(エクセル:422KB)
認定調査票用特記事項作成ツール
認定調査票用特記事項作成ツール(Excel2010形式)(圧縮ファイル:599KB)
エクセル2010形式のファイルです。
解凍して使用してください。
認定調査票用特記事項作成ツール(Excel2003形式)(圧縮ファイル:449KB)
エクセル2003形式のファイルです。
解凍して使用してください。
東京都国保連合会ホームページ「各種資料 介護サービスの苦情相談白書」ダウンロードリンク
http://www.tokyo-kokuhoren.or.jp/nursing_office/statistical_material/white_paper.html
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ


