0歳から2歳までの児童発達支援等の利用者負担の無償化について

ページ番号:763345468

更新日:2025年9月1日

令和7年9月1日利用分から、東京都の制度を活用し0歳から2歳の児童発達支援等の利用者負担額が無償化されます。

対象となるサービス

1 児童発達支援

2 居宅訪問型児童発達支援

3 保育所等訪問支援

対象となる児童

上記サービスを利用する0歳から2歳の児童

  • 年度の途中で満3歳に達する児童で、満3歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童を含みます。

無償化の概要

  • 国制度の無償化対象になるまでの期間が対象です。
  • 利用者負担額以外の費用(医療費や食費等の実費負担)はお支払いが必要です。
  • 令和7年9月1日利用分からが無償化対象です。

手続き

既に通所受給者証をお持ちの方

  • 無償化の申請手続きは必要ありません。
  • 9月中旬を目途に大田区から、「東京都無償化対象児童」と記載した通所受給者証を郵送します。
  • 郵送された通所受給者証を通所先の事業所にご提示いただくことで、利用者負担額が0円になります。
  • 東京都が令和5年10月1日利用分から実施している、0歳から2歳までの第2子以降の無償化(東京都へ申請が必要)については、本事業へ切り替えとなります。

新たに通所受給者証を申請し、令和7年9月以降に利用開始される方

  • 通所受給者証の申請とともに申請いただけます。

請求について(障害児通所支援事業者向け)

国民健康保険団体連合会へ利用者負担額を請求してください。
詳細は以下の資料のとおりです。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

障害福祉課

認定・給付担当
電話:03-5744-1316
FAX :03-5744-1555