おおた区報WEB版 令和7年11月11日号〔暮らしの情報箱など〕
更新日:2025年11月11日
目次
暮らしの情報箱
子育て・教育
福祉・シニア
文化
その他
次号の区報は
暮らしの情報箱
記入例
(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項
(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です
お知らせ
11月は労働保険未手続事業一掃強化期間
労働者(パートタイマー・アルバイト含む)を1人でも雇用した場合は、業種・規模に関わらず、事業主は労働保険への加入義務があります。
問合先 大田労働基準監督署 電話:03-3732-0173
休館のお知らせ
郷土博物館
日時 11月25日(火曜日)から12月1日(月曜日)(注釈)展示替えのため
問合先 電話:03-3777-1070 FAX:03-3777-1283
大田スタジアム
駐車場の利用はできます。
日時 令和8年1月6日(火曜日)から23日(金曜日)(注釈)施設整備のため
問合先 電話:03-3799-5820 FAX:03-3799-5782
国保・年金・税
個人事業主の方へ
国税庁動画チャンネル(YouTube)で記帳や決算方法を紹介しています。ぜひご覧ください。
問合先 大森税務署 電話:03-3755-2111
雪谷税務署 電話:03-3726-4521
蒲田税務署 電話:03-3732-5151
健康・衛生
11月16日から12月15日は東京都エイズ予防月間
エイズ(後天性免疫不全症候群)とは、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染することで病原体に対する抵抗力、免疫機能が働かなくなる病気です。感染予防はもちろん、検査による早期発見・治療が重要です。感染が心配される機会から60日以上経ってから検査を受けてください。区では匿名・無料で検査が受けられます。
日時 12月10日・24日(水曜日)午前9時から10時
会場 蒲田地域庁舎
定員 先着各35名
申込方法 電子申請。検査の前日締め切り
問合先 感染症対策課感染症対策担当 電話:03-4446-2643 FAX:03-5744-1524
11月19日は世界COPDデー
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の主な原因は喫煙です。長年の喫煙により肺が壊れ、重症化すると酸素吸入が必要になるなど生活に大きく影響します。40歳以上でたばこを吸っている(吸っていた)方で、息切れ・せき・たんが続く場合は、呼吸器科へご相談ください。
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523
こども発達応援フェア
発達支援の事業や制度・相談先をまとめています。詳細は区ホームページをご覧ください。
日時 12月26日(金曜日)まで
問合先 さぽーとぴあ 電話:03-6429-8549 FAX:03-6429-8559
募集・求人
大田区職員(看護師)
詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 昭和56年4月2日以降生まれで、看護師免許を有する方(注釈)取得見込みを含む
第一次選考:12月14日(日曜日)
申込方法 電子申請。11月27日午後5時受信有効
問合先 人事課人事担当 電話:03-5744-1152 FAX:03-5744-1507
改定蒲田駅周辺再編PJ(素案)
閲覧期間:12月2日まで
閲覧場所:問合先、区政情報コーナー、特別出張所、区ホームページ
意見書の提出方法:電子申請。問合先へ持参か郵送かFAX(記入例参照)。12月2日消印有効
説明会
日時 (1)11月15日(土曜日)午後2時30分から4時
(2)17日(月曜日)午後7時から8時30分
会場 消費者生活センター
定員 先着各80名
申込方法 当日会場へ
問合先 鉄道・都市づくり課鉄道・都市づくり担当 電話:03-5744-1339 FAX:03-5744-1526
大田区空家等対策計画(改定素案)
閲覧期間:12月3日まで
閲覧場所:問合先、区政情報コーナー、区ホームページ
意見書の提出方法:電子申請。問合先へ持参か郵送かFAX(記入例参照)。12月3日消印有効
問合先 建築調整課住宅政策担当 電話:03-5744-1301 FAX:03-5744-1558
平和の森公園・京浜島ふ頭公園・京浜島防災広場に関する都市計画変更案の縦覧
縦覧期間:11月13日から27日
縦覧場所:問合先、区ホームページ
意見書の提出方法:問合先へ持参か郵送かFAX(記入例参照)。11月27日必着
問合先 都市計画課計画調整担当 電話:03-5744-1333 FAX:03-5744-1530
大田区文化芸術推進プラン(素案)
閲覧期間:11月14日から12月5日
閲覧場所:問合先、区政情報コーナー、区ホームページほか
意見書の提出方法:電子申請。問合先へ持参か郵送かFAX(記入例参照)。12月5日消印有効
説明会
日時 (1)11月17日(月曜日)午後7時から8時30分
(2)22日(土曜日)午前10時30分から正午
会場 区役所本庁舎2階
定員 先着各50名
申込方法 当日会場へ
問合先 文化芸術推進課文化芸術推進担当 電話:03-5744-1226 FAX:03-5744-1539
催し・講座
展示「知って 気づいて 大切にする 私たちの恋愛のカタチ」
恋愛に関する意識調査結果とデートDVに関する展示です。
日時 12月26日(金曜日)まで
会場・問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604
展示「どうぶつたちと世界のものがたり」
さまざまな言語で書かれた各国の絵本を紹介します。
日時 令和8年2月28日(土曜日)まで
会場 Minto Ota
問合先 (一般財団法人)国際都市おおた協会 電話:03-6410-7981 FAX:03-6410-7982
東京都市計画道路幹線街路補助線街路第39号線に関する都市計画変更素案説明会
日時 (1)11月14日(金曜日)午後7時から8時30分 (2)15日(土曜日)午前10時から11時30分
会場 出雲小学校
申込方法 当日会場へ
問合先 東京都都市整備局街路計画課 電話:03-5388-3291
ペットと住まいの衛生パネル展
ネズミ対策、ペットの災害対策など。
日時 11月19日(水曜日)から26日(水曜日)(19日は正午から、26日は午後3時まで)
会場 区役所本庁舎1階
問合先 生活衛生課環境衛生担当 電話:03-5764-0694 FAX:03-5764-0711
大田区議会定例会の開催
令和7年第4回区議会定例会は、11月26日(水曜日)から12月5日(金曜日)に開かれる予定です。今会期の請願・陳情の受け付け締め切りは、11月13日の予定です。本会議の様子はYouTube「大田区議会チャンネル」でライブ配信します。傍聴を希望する方は、当日に以下の受付へお越しください。
本会議:区役所本庁舎11階傍聴受付
委員会:区役所本庁舎10階議会事務局
手話通訳を希望する方:7日前までに問合先へ申し込み
FM補聴の利用を希望する方:傍聴の際に申し込み
問合先 議会事務局庶務調査担当 電話:03-5744-1474 FAX:03-5744-1541
さぽーとぴあクリスマスコンサート
ピアノ五重奏の生演奏を楽しみましょう。
対象 区内在住・在勤・在学の方(注釈)10歳以下は保護者同伴
日時 12月6日(土曜日)午後2時から3時
定員 先着60名
申込方法 11月14日から12月5日に問合先へ電話かFAX(記入例参照。障がいの有無・種別も明記)。(注釈)手話通訳・要約筆記希望の方は問合先へ連絡。11月28日締め切り
会場・問合先 さぽーとぴあ 電話:03-5728-9434 FAX:03-5728-9438
コアジサシ講演会
森ヶ崎水再生センターに営巣する「コアジサシ」の報告や「身近なプラスチックが引き起こす海鳥への影響」の講演を行います。
日時 12月6日(土曜日)午後2時から4時
会場 アプリコ
定員 先着80名
申込方法 当日会場へ
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1365 FAX:03-5744-1532
「おおた生涯学習推進プラン」推進会議(傍聴)
日時 12月22日(月曜日)午後2時から3時30分
会場 区役所本庁舎11階
定員 先着5名程度
申込方法 問合先へ電話。11月25日締め切り
問合先 地域力推進課生涯学習担当 電話:03-5744-1443 FAX:03-5744-1518
子育て・教育
森の親子学級
季節を感じる自然遊びを親子で楽しみます。
対象 4歳から5歳のお子さんと保護者
日時 12月21日(日曜日)午前10時30分から正午
定員 先着10組
申込方法 問合先へ電話。11月12日午前10時から受け付け
会場・問合先 平和の森公園展示室「みどりの縁側」 電話・FAX:03-6450-0123
親支援プログラム(3日制・5日制)
| 会場(児童館)・問合先 | 日程(午前10時から正午) |
|---|---|
| 大森中 電話・FAX:03-3761-7749 | 令和8年1月13日・20日・27日、2月3日・10日(火曜日) |
| 蓮沼 電話・FAX:03-3738-9449 | 令和8年1月21日・28日、2月4日(水曜日) |
| 東糀谷 電話・FAX:03-3745-5155 | 令和8年1月23日・30日、2月6日・13日・20日(金曜日) |
子育ての悩みや関心事をグループで話し合います。
対象 初めてのお子さんが生後7か月から1歳6か月の母親
定員 先着各10名
申込方法 電子申請(注釈)保育有り
クリーンピック
スポーツ感覚で楽しみながらごみ拾いをします。
日時 令和8年1月18日(日曜日)午前10時から正午
会場 北糀谷小学校
定員 抽選で40組(1組3名から5名)
申込方法 問合先へ申込書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)を持参かFAX。12月3日締め切り
問合先 糀谷特別出張所 電話:03-3742-4451 FAX:03-3742-4479
福祉・シニア
シニア向けプログラム
体力測定会
体力測定と介護予防のアドバイスを行います。
日時・会場 (1)12月1日(月曜日):六郷地域力推進センター (2)2日(火曜日):大田文化の森
(注釈)(1)(2)ともに午後1時45分から3時45分
認知症予防講座
認知機能テストや、予防に役立つお話と体操を行います。
日時・会場 (1)12月10日(水曜日):池上会館 (2)11日(木曜日):六郷地域力推進センター
(注釈)(1)(2)ともに午後2時から3時30分
対象 区内在住の65歳以上で医師などから運動制限を受けていない方
定員 抽選で各30名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照)。電子申請も可。(1)11月18日(2)25日必着(注釈)1人1会場
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522
見守り関連イベント
(1)認知症サポーターステップアップ講座
(2)大森地域見守り連携の会
(3)福祉用具体験会
(4)大田区内の見守りに関するパネル展
日時 11月21日(金曜日)午前10時から午後4時
(1)午前10時から11時30分 (2)午後1時から3時
会場 スマイル大森(大森北四丁目複合施設)
定員 先着(1)25名(2)15名
申込方法 (1)(2)問合先へ電話
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1250 FAX:03-5744-1522
文化
図書館だより
各図書館の催し
会場の記載がないものは各館で
(注釈)12月のシステム入れ替え休館は11月1日号に掲載
大森南
ビブリオバトル3(外国人の方による本の紹介)の観覧
対象 中学生以上の方
日時 11月15日(土曜日)午前9時30分から11時30分
会場 森ケ崎緑華園
定員 先着40名
申込方法 問合先へ電話
問合先 電話:03-3744-8411 FAX:03-3744-8421
六郷
ペーパーデコレーションで彩るクリスマスのフレーム飾り
対象 区内在住・在勤・在学で(1)中学生以上(2)小学生以下の方(注釈)未就学児は保護者同伴
日時 11月30日(日曜日)(1)午前10時から正午(2)午後2時から4時
定員 先着各12名
申込方法 問合先へ電話か来館。11月29日締め切り
問合先 電話:03-3732-4445 FAX:03-3736-2854
羽田
魅惑の京こま作り体験
日時 11月24日(休日)午後2時から4時
定員 先着15名(注釈)親子参加可
申込方法 問合先へ電話。11月16日午前9時から受け付け
問合先 電話:03-3745-3221 FAX:03-3745-3229
蒲田
大人のための手芸講座「ポチ袋&お年玉袋を手づくりしよう!」
対象 18歳以上の方
日時 12月6日(土曜日)(1)午前10時30分から午後0時30分(2)午後2時から4時
定員 先着各12名
費用 各500円
申込方法 問合先へ電話
問合先 電話:03-3738-2459 FAX:03-3736-9782
アプリコ
詳細は情報誌「ArtMenu」をご覧ください。
(注釈)公演内容は変更になる場合があります
(注釈)記載事項のない公演への未就学児の入場はご遠慮願います
チケット発売日
オンライン
11月14日正午から
専用電話
11月19日午前10時から
電話:03-3750-1555
窓口
11月20日午前10時から
問合先 (公益財団法人)大田区文化振興協会 電話:03-3750-1614 FAX:03-3750-1150
うたのアフタヌーンコンサートVol.7―夢と儚い愛―
日時 令和8年1月16日(金曜日)午後1時30分開演
費用 全席指定前売券1,000円、当日券1,300円(注釈)大ホール1階席のみ
出演:岩谷香菜子(ソプラノ)、曽部遼平(テノール)、木邨清華(ピアノ)
お昼のピアノコンサートVol.77―音で紡ぐ情景―
日時 令和8年1月19日(月曜日)午後1時30分開演
費用 全席指定前売券500円、当日券800円(注釈)大ホール1階席のみ、4歳以上入場可
出演:太田沙耶(ピアノ)
はじめのいっぽ♪コンサート2026 ようこそ♪矢部達哉のミュージックルームへVol.1
日時 令和8年2月28日(土曜日)午後2時30分開演
費用 全席指定3,000円、小学生・中学生1,000円(注釈)大ホール1階席のみ
出演 矢部達哉(ヴァイオリン)、澤畑恵美
(ソプラノ)、矢部優典(チェロ)、松田華音(ピアノ)
その他
記念館講座
(1)尾﨑士郎と宇野千代が語る馬込文士村の人々
(2)徳富蘇峰が語る維新の英雄 勝海舟と小栗忠順
日時 (1)12月20日(土曜日)午後3時から4時30分
(2)令和8年1月17日(土曜日)午後2時から3時30分
(1)(2)ともに
会場 大田文化の森
定員 抽選で(1)50名(2)100名
申込方法 電子申請。問合先へFAXか往復はがき(記入例参照)も可。(1)12月5日(2)令和8年1月6日締め切り(注釈)1通2名まで
問合先 龍子記念館(〒143-0024中央4-2-1) 電話・FAX:03-3772-0680
平和島の魅力発信イベント第二弾!つながりの縁日
地域住民・企業・商店街・NPOなどと区・京急電鉄などが連携し、平和島を盛り上げるイベントです。詳細は区ホームページをご覧ください。
日時 11月30日(日曜日)午前10時から午後4時
会場 大森ふるさとの浜辺公園(注釈)荒天時中止
問合先 企画課政策・企画担当 電話:03-5744-1538 FAX:03-5744-1502
京浜島工場見学と廃材プランター製作
大森駅周辺に集合し、貸切バスで移動します。
対象 区内在住で小学生以上の方(注釈)小学生は中学生以上の方同伴
日時 令和8年1月10日・24日(土曜日)(1)午前9時から午後0時30分(2)午後1時から4時30分
定員 抽選で各25名
申込方法 電子申請。問合先へ申込書(問合先ホームページから出力)を持参か郵送も可。11月28日必着
問合先 企画課政策・企画担当 電話:03-5744-1538 FAX:03-5744-1502
次号の区報は
11月21日号
【特集】大田区保養所 満喫めぐり
1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン‐イレブンでの配布も行っています。
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)




