保育ママについて

ページ番号:777099578

更新日:2023年10月2日

Q1
保育ママ(家庭福祉員)制度について教えてください

A

区の認定を受けた保育ママの自宅もしくはグループ保育室という家庭的な環境のもと愛情豊かに、生後43日目から2歳未満のお子さんをお預かりし、健やかに保育することを目的にしています。
保育ママは、育児経験のある方、もしくは保育経験のある、保育士、教員、看護師、助産師、保健師などの資格を持つ、25歳から70歳までの心身ともに健康な方です。区が行う研修、巡回指導などにより、常に保育の向上を目指しています。
お預かりは、月極保育での利用となります。一時保育及び出張保育には対応しておりません。
ご利用の詳細は、こちらをご覧ください。

お問い合わせ
保育サービス課保育指導担当 電話:03-5744-1643 FAX:03-5744-1715

Q2
保育ママに子どもを預けるのには、どうしたらよいか教えてください

A

お預かりできるお子さんは以下の通りです。
(1)大田区に在住していること。
(2)保護者が次の要件の内、どれかにあてはまり、昼間お子さんを保育する方がいないこと。
   (病気、介護、通学等の理由では、紹介はできません) 
  ・1月48時間以上の就労がある、もしくは決定している。
  ・求職中であること。(委託後3か月以内に就労を開始していただきます)
  ・出産予定があること。(出産月を含む前後2か月)
(3)お子さんが、委託開始時に生後43日以上、2歳未満であること。
(4)健康なお子さんであること。
(5)食物アレルギーがないこと。
(6)家庭福祉員と3親等以内の親族でないこと。

お問い合わせ
保育サービス課保育指導担当 電話:03-5744-1643 FAX:03-5744-1715

Q3
保育する日と時間について、教えてください

A

保育する日は、日曜・祝日、年末年始(12月29日から1月3日)以外の毎日です。また、保育ママの有給休暇等があります。土曜日の受託に関しては、保育ママにより異なります。こちらの家庭福祉員一覧でご確認ください。
保育時間は原則として、午前8時から午後5時までの9時間の内、8時間以内です。これを超える場合は時間外となります。委託可能時間は保育ママにより異なりますのでご確認ください。委託が決まりましたら、保育ママと保護者双方の話し合いで時間外保育の時間を決めていただきます。保育時間は、勤務時間+通勤時間が原則です。

お問い合わせ
保育サービス課保育指導担当 電話:03-5744-1643 FAX:03-5744-1715

Q4
保育ママに子どもを預けるときに保護者が用意するものはなんでしょうか

A

ミルク、食事(お弁当)、おやつ、おむつ、着替えなど月齢に応じたものが必要となります。

お問い合わせ
保育サービス課保育指導担当 電話:03-5744-1643 FAX:03-5744-1715

Q5
お弁当はどのようなものを用意すればいいですか

A

普段ご家庭で食べている、お子様の月齢、年齢に合ったものを食べやすくして毎日ご持参ください。
お預かりした食事は衛生的に管理し、昼食時に保育ママが食器(皿や茶わんなど)に移し、温めて提供します。

お問い合わせ
保育サービス課保育指導担当 電話:03-5744-1643 FAX:03-5744-1715

Q6
申し込み方法は、どのようにするのでしょうか

A

4月からのご利用に関しては、受付期間が決まっています。令和6年4月の申込みについては、こちらをご覧ください。
それ以外の月からのご利用は、定員に空きのある保育ママについては就労開始日または利用希望日(求職、出産予定)の1か月前から申込みを受付けます。定員に空きがない場合はご希望の保育ママの利用希望登録をしていただきます。登録後、空きが出た場合は登録順にご連絡します。詳細は大田区役所3階保育サービス課保育指導担当までお問い合わせください。
保育サービス課でお申込みをした後、保育ママをご紹介しますので、保育ママと面接を行い、保育内容等について納得のいくまでよく話し合ってから、双方合意の上で委託契約を結んでください。

お問い合わせ
保育サービス課保育指導担当 電話:03-5744-1643 FAX:03-5744-1715

Q7
保育ママが保育に使う部屋はどのようになっていますか

A

面積9.9平方メートル(6畳)以上の部屋で保育します。

お問い合わせ
保育サービス課保育指導担当 電話:03-5744-1643 FAX:03-5744-1715

Q8
保護者が負担する費用はいくらですか

A

基本料金(月額)…20,000円
雑費(月額)…3,000円(光熱水費・消耗品など)
時間外保育費用…30分250円
お子さんのミルク・離乳食(お弁当)・おやつ・おむつ・着替え等は持ち込みになります。
保護者の収入に応じて、または第2子以降のお子さんのご利用に関しては、20,000円を上限に保育料の補助があります。申込方法など詳しくは保育サービス課までお問い合わせください。

お問い合わせ
保育サービス課保育指導担当 電話:03-5744-1643 FAX:03-5744-1715