おおた区報WEB版 令和7年10月21日号〔暮らしの情報箱など〕
更新日:2025年10月21日
目次
暮らしの情報箱
おおたdeスポーツ
文化
その他
次号の区報は
暮らしの情報箱
記入例
(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項
(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です
お知らせ
令和6年度 主要施策の成果の公表
区の計画「大田区基本構想の実現に向けたリーディング・プロジェクト―新おおた重点プログラム」の実績と決算額を公表しています。
閲覧場所:問合先、区政情報コーナー、図書館、区ホームページなど
問合先 企画課政策・企画担当 電話:03-5744-1735 FAX:03-5744-1502
大田区区民意識調査にご協力ください
9,000名の18歳以上の方、1,500名の小学4年生から6年生・中学生・高校生世代、1,500名の未就学児か小学生の保護者を対象に、11月中旬に調査票を郵送します。ご協力をお願いします。
問合先 企画課政策・企画担当 電話:03-5744-1444 FAX:03-5744-1502
国勢調査ご協力のお礼と未提出の方へのお願い

©大田区
10月1日から実施した「令和7年国勢調査」にご協力いただきありがとうございました。
まだ回答がお済みでない方は、お手元の調査票などを確認いただき、回答をお願いします。
問合先 戸籍住民課統計調査担当 電話:03-5744-1186 FAX:03-5744-1528
多摩川田園調布緑地の土曜日・日曜日、祝日のオンライン抽選申し込み
11月から予約システムの利用者登録の受け付けを開始します。令和8年4月利用分から、抽選申し込みをオンラインでの受け付けに切り替える予定です。詳細は問合先ホームページをご覧ください。
問合先 多摩川緑地広場管理公社 電話:03-6809-8611 FAX:03-3702-5341
福祉・シニア
高齢者見守りアイロンシール・見守りシール
認知症などで高齢者が保護された時に、いち早く身元や連絡先の情報を提供することができます。お住まいの地域を管轄する地域包括支援センターで配布しています。
対象 区内在住の65歳以上の方(注釈)高齢者見守りキーホルダーの登録が必要
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1268 FAX:03-5744-1522
募集・求人
大田文化の森運営協議会コーディネーター
内容:区民が企画する講座・イベントなどの運営の調整・支援
対象 パソコンの基本的な操作ができ、研修期間として令和8年1月から3月に活動できる方
申込方法 問合先へ履歴書を郵送か持参。11月4日午後5時必着
問合先 大田文化の森運営協議会(〒143-0024中央2-10-1) 電話:03-3772-0770 FAX:03-3772-0704
区営・都営住宅の入居者
募集案内は11月4日から12日に区役所本庁舎1階、特別出張所、大田区住宅管理センターで配布します。郵送かオンラインで申し込みできます。
募集住宅
(1)家族向住宅
(2)単身者向住宅
(3)若年夫婦・子育て世帯向住宅(定期使用住宅)
(4)居室内で病死などがあった住宅
(5)車いす使用者世帯向住宅
(注釈)(1)(2)区営・都営(3)(4)都営(5)区営
問合先 区営住宅:大田区住宅管理センター 電話:03-3730-7325
都営住宅:東京都住宅供給公社都営住宅募集センター 電話:03-3498-8894
大田区こども未来会議 若者委員
対象 区内在住・在勤・在学で18歳から39歳の方(注釈)2人1組の応募も可
定員 選考で2名
申込方法 問合先へ申込書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)と作文を郵送か持参。11月4日消印有効
問合先 こども未来課こども政策調整担当 電話:03-5744-1780 FAX:03-5744-1525
催し・講座
グリーンプランおおた推進会議(傍聴)
日時 10月29日(水曜日)午前10時から正午
会場 区役所本庁舎11階
定員 先着10名
申込方法 当日会場へ
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1302 FAX:03-5744-1532
菊花展示会
区民が育てている菊花を展示します。
日時 11月1日(土曜日)から16日(日曜日)午前9時から午後4時30分(入園は午後4時まで)
会場 池上梅園
費用 100円(15歳以下の方は20円)(注釈)5歲以下、65歳以上、障がいのある方などは無料(要証明)
問合先 地域基盤整備第一課管理係 電話:03-5764-0629 FAX:03-5764-0633
(1)誰でもできるチェアヨガ(椅子)(2)手軽にできる苔玉づくり
対象 区内在住か在勤の方
日時 11月2日(日曜日)(1)午前9時50分(2)午前10時50分から
会場 平和の森会館
費用 (2)500円
定員 先着各30名
申込方法 会場(電話:03-3766-4250)へ電話
問合先 地域力推進課区民施設担当 電話:03-5744-1229 FAX:03-5744-1518
大田区歴史的風致維持向上計画策定協議会(傍聴)
日時 11月5日(水曜日)午前9時30分から正午
会場 区役所本庁舎2階
定員 先着10名
申込方法 当日会場へ
問合先 都市計画課計画調整担当 電話:03-5744-1333 FAX:03-5744-1530
尿もれ予防体操と筋力アップ教室
対象 区内在住で要介護の認定を受けておらず、医師などから運動制限をされていない方
日時 (1)11月11日(火曜日)(2)11月27日(木曜日)午後2時から3時30分(注釈)11日は男性のみ
会場 大森地域庁舎
定員 先着各20名
申込方法 問合先へ電話
問合先 大森地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-5764-0658 FAX:03-5764-0659
うつ病家族教室(2日制)
対象 区内在住か在勤でうつ病で悩んでいる方の家族、支援者
日時 11月14日・21日(金曜日)午後2時から4時
会場 田園調布せせらぎ館
定員 先着30名
申込方法 電子申請。問合先へ電話かFAX(記入例参照)も可。11月7日締め切り
問合先 調布地域健康課業務係 電話:03-3726-4145 FAX:03-3726-6331
講座「安心できる家族を作るために―パートナーは変わるのか―」
DV加害者プログラムの知見を持つ講師から、安心できる家族の大切さを学びます。
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 11月29日(土曜日)午後2時から4時
定員 先着20名
申込方法 電子申請。問合先へFAX(記入例参照。保育(6か月以上の未就学児5名)希望はお子さんの名前、年齢も明記)も可。11月16日締め切り
会場・問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604
障がい別相談会(発達障がい)
対象 区内在住の当事者と家族、支援者
日時 12月5日(金曜日)午前10時から正午
定員 先着30名
申込方法 問合先へ電話
会場・問合先 さぽーとぴあ 電話:03-5728-9433 FAX:03-5728-9437
大田スタジアム公開試合
東京都野球連盟の協力で連盟に所属する方の公開試合をします。試合前の投球や守備練習を間近で見学し、高度なプレーを学べます。
日時 12月6日(土曜日)午前8時から午後5時
申込方法 当日会場へ
会場・問合先 大田スタジアム 電話:03-3799-5820 FAX:03-3799-5782
認知症サポーター養成講座
認知症の基礎知識を90分間で学ぶことで、誰でも認知症サポーターになることができます。日時など詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住・在勤・在学の方
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1268 FAX:03-5744-1522
区内企業向け個別セミナー
「仕事と介護の両立」「介護離職防止」をテーマに、随時セミナーを開催しています。詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 区内企業と従業員
申込方法 電子申請
問合先 介護保険課計画担当 電話:03-5744-1732 FAX:03-5744-1551
夜間・日曜納付相談
(1)特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)(2)軽自動車税(種別割)(3)国民健康保険料のお支払いの相談を窓口と電話で受け付けます。国民健康保険の加入・喪失、資格確認書などの再交付手続きも可能です(窓口のみ)。必要書類などは区ホームページをご覧ください。
日時 夜間:11月13日・27日、12月11日・25日(木曜日)午後7時まで、日曜日:11月16日、12月21日午前9時から午後5時(注釈)日曜日は(1)(2)のみ
会場 区役所本庁舎4階
問合先 (1)特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)(2)軽自動車税(種別割):納税課収納推進担当
整理大森 電話:03-5744-1200
整理調布 電話:03-5744-1201
整理蒲田 電話:03-5744-1202
整理区外 電話:03-5744-1203
FAX:03-5744-1517(共通)
(3)国民健康保険料:国保年金課
国保料収納担当(納付相談) 電話:03-5744-1697
国保資格係(手続き) 電話:03-5744-1210
FAX:03-5744-1516(共通)
おおたdeスポーツ
(注釈)詳細は問合先ホームページをご覧ください
大森スポーツセンターの催し
会場・問合先 大森スポーツセンター 電話:03-5763-1311 FAX:03-5763-1314
高齢者体力測定
測定内容:体組成、柔軟性、バランス、握力、立ち上がり歩行
対象 65歳以上の方
日時 11月18日(火曜日)午前11時から正午(注釈)1人約15分
申込方法 当日会場へ。午前10時30分から11時受け付け(注釈)動きやすい服装、室内シューズ持参
(公益財団法人)大田区スポーツ協会の催し
問合先 (公益財団法人)大田区スポーツ協会 電話:03-5748-5400 FAX:03-6410-6955
(公益財団法人)大田区スポーツ協会の催しについて詳細はこちら
ビーチバレー場無料開放DAY
メインコートを開放します。(注釈)用具の貸し出し有り
日時 11月9日(日曜日)・29日(土曜日)、12月6日(土曜日)・14日・21日(日曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時は休場)
会場 大森ふるさとの浜辺公園
申込方法 当日会場へ
女性のためのナイトヨガ体験会
放課後や仕事終わりにヨガを楽しみませんか。経験は問いません。
対象 小学生以上で女性の方
日時 11月14日(金曜日)午後7時から8時
会場 入新井集会室
費用 500円
定員 先着30名程度
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照。職業も明記)。電子申請も可
区民スポーツ大会
種目:ポールdeウォーク、バスケットボール(中学生)
ボッチャ(1)交流大会(2)体験会
問合先 スポーツ推進課スポーツ推進担当 電話:03-5744-1441 FAX:03-5744-1539
調布地区
日時 11月8日(土曜日)午後0時30分から4時
会場 田園調布せせらぎ館
定員 (1)先着50名程度(注釈)1組3名以上
申込方法 (1)問合先へ電話かFAX(記入例参照)。10月31日午後3時締め切り(2)当日会場へ
蒲田地区
日時 11月30日(日曜日)午後1時から5時30分
会場 大田区総合体育館
定員 (1)先着16組(注釈)1組3名から5名
申込方法 (1)問合先へ電話かFAX(記入例参照)。11月4日から14日に申し込み(2)当日会場へ
対象 区内在住・在勤・在学の方
大田区総合体育館の催し
会場・問合先 大田区総合体育館 電話:03-5480-6688 FAX:03-5703-1105
11月の個人開放
費用 1利用区分(3時間)300円(注釈)バスケットボールは1時間30分で入れ替え
定員 種目ごとに異なります(先着順)
申込方法 問合先へ電話。利用日の前日午前9時から受け付け(注釈)中学生以下は保護者同伴
種目 | 日程 | 実施時間 | |||
---|---|---|---|---|---|
午前 | 午後1 | 午後2 | 夜間 | ||
卓球 | 11月11日(火曜日) | 〇 | 〇 | ‐ | ‐ |
バスケットボール | 11月12日(水曜日) | ‐ | ‐ | ‐ | 〇 |
バドミントン | 11月27日(木曜日) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ピックアップワンコイン教室
費用 500円
申込方法 問合先へ電話か来館
曜日 | 教室名 | 対象 | 日程 | 時間 |
---|---|---|---|---|
月曜日 | リフレッシュエアロ | 高校生以上の方 | 11月10日 | 午前9時30分から10時30分 |
骨盤エクササイズ | 午後6時30分から7時30分 | |||
火曜日 | キッズHIPHOP50 | 4歳から小学1年生 | 11月4日 | 午後4時10分から5時 |
カキラ・ザ・エアロ(膝痛・腰痛改善運動) | 高校生以上の方 | 午後6時45分から7時45分 | ||
水曜日 | ヨーガ | 11月5日 | 午前9時30分から10時30分 | |
ベビー体操&ママボディケア | 生後3か月から11か月 | 午前10時45分から11時45分 | ||
木曜日 | いきいき健康体操 | 高校生以上の方 | 11月6日 | 午前9時30分から10時30分 |
わんぱく親子体操 | 2歳・3歳 | 午前10時45分から11時45分 | ||
金曜日 | 脂肪燃焼エクササイズ | 高校生以上の方 | 10月24日 | 午前10時50分から11時50分 |
ヨーガ | 午後6時50分から7時50分 |
文化
大森 海苔のふるさと館
内容 | 対象 | 日程 | 時間 |
---|---|---|---|
初めての海苔つけ体験![]() |
小学生以上の方 | (1)11月24日(休日)・29日(土曜日) | 午前10時から正午 |
(2)12月21日(日曜日) | |||
(3)令和8年1月12日(祝日)・18日(日曜日) | |||
(4)2月23日(祝日) | |||
大森の伝統を学ぶ海苔つけ体験![]() |
小学3年生以上の方 | (5)12月7日(日曜日) | 午前10時から午後0時30分 |
(6)令和8年2月7日(土曜日) |
(1)から(6)いずれも
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照)。(1)(2)(5)10月31日消印有効(3)(4)(6)12月11日から21日(消印有効)
会場・問合先 大森 海苔のふるさと館(〒143-0005平和の森公園2-2) 電話:03-5471-0333 FAX:03-5471-0347
企画展「高橋松亭×川瀬巴水―日本の技と美―」講演会「フランスにおける新版画の受容」
海外でも評価の高い新版画。フランスを具体例として川瀬巴水作品受容の歴史を解き明かします。
日時 11月16日(日曜日)午後2時から4時
定員 先着50名
申込方法 問合先へ電話
会場・問合先 郷土博物館 電話:03-3777-1070 FAX:03-3777-1283
企画展「高橋松亭×川瀬巴水―日本の技と美―」講演会「フランスにおける新版画の受容」について詳細はこちら

川瀬巴水

川瀬巴水「芝増上寺」
『東京二十景』大正14年作
大田区在住作家美術展
区を拠点に活躍する美術家の、ジャンルや流派を超えた40点の平面・立体作品を展示します。チャリティー・オークションや抽選で当たる色紙のプレゼント、ギャラリートークなどもお楽しみいただけます。
日時 10月30日(木曜日)から11月6日(木曜日)午前10時から午後6時(6日は午後3時まで)
会場 アプリコ
問合先 (公益財団法人)大田区文化振興協会 電話:03-6410-7960 FAX:03-6410-7962
熊谷恒子記念館 庭園公開
書家・熊谷恒子が生前に住んでいた旧宅の庭園を、書作品とともにお楽しみください。
日時 11月1日(土曜日)から3日(祝日)午前9時から午後4時30分(入園は午後4時まで)
費用 100円(中学生以下は50円)(注釈)65歳以上の方、未就学児、障がい者手帳などをお持ちの方と介護者1名は無料(要証明)
問合先 熊谷恒子記念館 電話・FAX:03-3773-0123
その他
生涯学習相談会
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
11月8日(土曜日) | 午前10時から午後2時 | 美原文化センター |
11月9日(日曜日) | 午前10時から午後2時 | 美原文化センター |
午前11時から午後2時 | 糀谷文化センター | |
11月12日(水曜日) | 午後1時から4時 | 生涯学習センター蒲田 |
11月17日(月曜日) | 池上会館 | |
11月29日(土曜日) | 午前11時から午後2時 | 嶺町特別出張所 |
11月30日(日曜日) | ||
12月4日(木曜日) | 午前10時から午後1時 | 美原文化センター |
12月10日(水曜日) | 生涯学習センター蒲田 |
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照。希望日時も明記)。当日会場も可(予約優先)
問合先 地域力推進課生涯学習担当 電話:03-5744-1443 FAX:03-5744-1518
感染性胃腸炎にご注意!
ウイルスなどの微生物による胃腸炎で、原因には「ノロウイルス」「ロタウイルス」「アデノウイルス」などがあります。どれも感染力が強く注意が必要です。
感染経路
感染力が非常に強く、ごくわずかなウイルスの量でも感染し、手指や食品などを介し体内に入ることで、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。乳幼児や高齢者など免疫力が低下している方が感染すると、重症化する恐れがあるため、軽症でも早めに医療機関を受診することが大切です。
予防のポイント
せっけんによる手洗いの徹底
二枚貝(カキなど)は、抵抗力の弱い方は生で食べることを控え、中心部まで十分に(中心温度85度で1分以上)加熱
ノロウイルスの消毒は次亜塩素酸ナトリウム溶液を使う(注釈)人体には使用できません
乳幼児はロタウイルス胃腸炎を予防する定期接種を行っています。予防のポイントや感染予防策など詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 感染症対策課感染症対策担当 電話:03-4446-2643 FAX:03-5744-1524
自転車の正しい乗り方
乗車するときは、ルール・マナーを守り安全運転を心掛けましょう。
安全利用五則
(1)車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先
(注釈)自転車が歩道を通行できるのは、以下のとおりです
道路標識などで指定された場合
運転者が12歳以下のこどもや70歳以上の高齢者・体の不自由な方
工事や車道の混雑などで、安全上やむを得ない場合
(2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
(3)夜間はライトを点灯
(4)飲酒運転は禁止
(5)ヘルメットを着用
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527
次号の区報は
11月1日号
【特集】主役は僕たち・私たち!こどもの声が、まちを動かす。
1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン‐イレブンでの配布も行っています。
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)