おおた区報WEB版 令和6年5月1日号〔暮らしの情報箱、健康ほっとラインなど〕

更新日:2024年5月1日

目次

暮らしの情報箱

健康ほっとライン

お知らせ

インフォメーション

暮らしの情報箱

はがきやFAXなどの記入例

(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項

(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です

福祉

大田区奨学生(在学生対象)の募集

 必要書類の準備に時間がかかることがあるため、早めの手続きをお願いします。
貸付月額
国公立:35,000円以内
私立:44,000円以内
貸付期間 4月から正規の修業年限(無利子)
対象 区内に1年以上引き続き居住している保護者などから扶養され、学校教育法で定める大学・短期大学・専修学校専門課程に在学中の方
定員 選考で30名程度
(注釈)申込者多数の場合は選考基準を満たしていても採用されない場合があります。選考基準の詳細はお問い合わせください
申込方法 問合先へ申込書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)を郵送か持参。6月7日消印有効
問合先 福祉管理課援護係 電話:03-5744-1245 FAX:03-5744-1520

福祉の手続きなどを支援します

地域福祉権利擁護事業
 福祉サービスに関する相談・助言、手続きや支払いなどを援助します。詳細はお問い合わせください。
対象 次の全てに該当する方
(1)軽い認知症や知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が十分でない
(2)このサービスの契約内容を理解できる
(3)在宅で暮らしている
費用 月額基本料1,000円、援助活動1,000円(1回1時間まで)

公正証書遺言の証人派遣
対象 大森公証役場か蒲田公証役場で公正証書遺言を作成する18歳以上の方
問合先 社会福祉法人 大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2022 FAX:03-3736-5590

こども

児童手当などの申請

児童手当などの申請についての二次元コード 以下に該当する方は申請が必要です。詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 所得上限限度額超過により申請が却下になったか受給資格が消滅し、令和5年中の所得が所得上限限度額を下回った方
(注釈)令和4年中の所得の更正により所得上限限度額を下回った方はお問い合わせください
申込方法 5月1日以降、所得上限限度額を下回ったことを知った日の翌日から15日以内に、問合先へ申請書(区ホームページから出力)を郵送か持参。電子申請も可
問合先 子育て支援課こども医療係 電話:03-5744-1275 FAX:03-5744-1525

児童手当などの申請についての詳細はこちら

学童保育の夏休み利用

学童保育の夏休み利用についての二次元コード対象 保護者の就労などで夏休み期間中に保育が必要な、区内在住・在学の小学生
日時 7月21日から8月31日(日曜日、休日を除く)、午前8時30分から午後5時の必要な時間
(注釈)延長保育有り(土曜日を除く)
費用 6,000円(延長保育は別途加算。減額免除制度有り)
定員 各施設10名程度
申込方法 5月21日から6月4日に利用希望の学童保育室へ申込書(学童保育室、問合先で配布。区ホームページからも出力可)と就労証明書などの必要書類を持参
問合先 教育総務課教育地域力推進担当 電話:03-5744-1273 FAX:03-5744-1535

学童保育の夏休み利用についての詳細はこちら

年金

大田年金事務所からのお知らせ

大田年金事務所からのお知らせについての二次元コード 4月(6月支給分)からの年金額が改定されます。年金額は6月に郵送する年金額改定通知書をご確認ください。
令和6年度 月額68,000円(令和5年度から2.7パーセントの引き上げ)
(注釈)昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は月額67,808円
問合先 日本年金機構大田年金事務所 電話:03-3733-4141

大田年金事務所からのお知らせについての詳細はこちら

軽自動車税(種別割)・自動車税種別割は5月31日が納期限です

 軽自動車税(種別割)・自動車税種別割は、4月1日時点の所有者に課税されます。

[1]軽自動車税(種別割)納税通知書
[1]軽自動車税(種別割)納税通知書についての二次元コード 納税通知書を5月13日に郵送します。
納付場所 納税課、特別出張所、金融機関(ゆうちょ銀行含む)、コンビニエンスストア (注釈)モバイルレジ、クレジットカード納付、スマートフォン決済も利用可。詳細は区ホームページをご覧ください
減免 障がいのある方が利用する車両などは減免の対象となる場合があります。詳細はお問い合わせください。申請期限は5月31日です。 (注釈)前年度減免を受け、内容の変更がない方は申請不要

[1]軽自動車税(種別割)納税通知書についての詳細はこちら

[2]自動車税種別割納税通知書
 納税通知書を5月1日に郵送します。
納付場所 金融機関(ゆうちょ銀行含む)、コンビニエンスストア、ペイジー対応のATM (注釈)インターネットバンキング、クレジットカード納付、スマートフォン決済も利用可
減免 身体障害者手帳などをお持ちの方が要件を満たす場合、減免を受けられます。申請期限は5月31日(新たに自動車を取得した場合は登録した日から1か月以内)です。

問合先
[1]通知書・減免/課税課課税担当 電話:03-5744-1192 FAX:03-5744-1515
納付方法/納税課収納推進担当 電話:03-5744-1205 FAX:03-5744-1517
[2]東京都自動車税コールセンター 電話:03-3525-4066

募集

大田区「優工場」

大田区「優工場」についての二次元コード 人やまちに優しく、技術や経営に優れた工場を認定・表彰します。
対象 区内で生産・加工現場を有し、工場認可されている工場(認可予定を含む)
申込方法 申込書(問合先へ電話して請求。問合先ホームページからも出力可)を郵送か持参。7月31日午後5時必着
問合先 公益財団法人 大田区産業振興協会 電話:03-3733-6109 FAX:03-3733-6459

大田区「優工場」についての詳細はこちら

ファミリー・サポートおおた 提供会員養成講座(4日制)

★についての二次元コード 育児の援助を受けたい方(利用会員)と手助けをしたい方(提供会員)の会員制の組織です。講座修了後は、提供会員(有償ボランティア)として活動できます。
対象 区内在住の20歳以上で心身ともに健康な方
日時 6月4日(火曜日)・7日・14日(金曜日)・19日(水曜日)午前10時から午後3時(4日は午後3時30分まで)
会場 消費者生活センター
定員 先着25名
申込方法 問合先へはがきか封書(記入例参照)を郵送
問合先 ファミリー・サポートおおた事務局(〒143-0016大田区大森北4-16-5) 電話:03-5753-1152 FAX:03-3763-0191

ファミリー・サポートおおた 提供会員養成講座(4日制)についての詳細はこちら

おおた みんなのつどいプロジェクト

 地域共生社会の実現に向けて、障がいへの理解を取り入れた地域活動などを募集します。活動を区ホームページなどで紹介するとともに、審査の上表彰します。
対象 区内で活動する団体など
申込方法 問合先へ応募用紙(区ホームページから出力)を郵送かEメール。9月30日消印有効
問合先 おおた みんなのつどいプロジェクト実行委員会(障害福祉課内) 電話:03-5744-1253 FAX:03-5744-1555

傍聴

大田区移動等円滑化推進協議会

日時 5月17日(金曜日)午前10時から正午
会場 区役所本庁舎11階
定員 先着10名
申込方法 当日会場へ
問合先 都市計画課計画調整担当 電話:03-5744-1333 FAX:03-5744-1530

大田区SDGs推進会議

対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 6月10日(月曜日)午後4時から6時
会場 HANEDA×PiO
定員 先着10名程度
申込方法 当日会場へ
問合先 企画課政策・企画担当 電話:03-5744-1538 FAX:03-5744-1502

求人

おおた介護のお仕事 就職相談・面接会

おおた介護のお仕事 就職相談・面接会についての画像 区内6事業者とその場で面接できます。詳細は区ホームページをご覧ください。
日時 5月15日(水曜日)午後2時から4時30分
申込方法 問合先へ電話
会場・問合先 ハローワーク大森 電話:03-5493-8790

区立保育園の保育補助員(夏季対応)

区立保育園の保育補助員(夏季対応)についての画像 こどもの見守りや清掃など、保育士の補助を行う仕事です(資格不要)。詳細は区ホームページをご覧ください。
任用期間 7月上旬から8月下旬
募集人数 選考で36名程度
申込方法 問合先へ申込書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)を郵送か持参。5月21日消印有効
問合先 保育サービス課保育職員担当 電話:03-5744-1278 FAX:03-5744-1715

区立保育園の保育補助員(夏季対応)についての二次元コード区立保育園の保育補助員(夏季対応)についての詳細はこちら

区立児童館などの業務補助員(名簿登録制)

 欠員があった場合、名簿登録者の中から中途採用します(資格不要)。
勤務時間 週5日、1日実働4時間
報酬 月額101,760円(交通費支給有り)
申込方法 問合先へ電話か、児童館業務補助員登録票(問合先で配布。区ホームページからも出力可)を郵送か持参
問合先 子育て支援課子育て支援担当 電話:03-5744-1272 FAX:03-5744-1525

お知らせ

道路損傷等通報アプリ「My City Report」

道路損傷等通報アプリ「My City Report」についての二次元コード 道路やガードレールの損傷などを、スマートフォンを使って画像や位置情報と一緒に通報できるアプリです。ご利用いただき、安全・安心なまちづくりにご協力ください。

通報対象項目

  • 道路に穴が開いている、段差がある
  • ガードレール、カーブミラーが破損している
  • 街路灯が切れている、昼間も点灯している
  • 区設掲示板が破損している

使用方法
 スマートフォンにアプリをダウンロード。不具合箇所を見つけたら写真を撮影し、投稿してください。

問合先 道路課道路河川管理担当 電話:03-5744-1307 FAX:03-5744-1527

道路損傷等通報アプリ「My City Report」についての詳細はこちら

声の図書室をご利用ください

 小説やビジネス書など、さまざまな本の音声版(CD)や点字版を貸し出しています。
対象 区内在住で、視覚障がいなどで活字の本を読むことが難しい方 (注釈)利用登録が必要です。詳細はお問い合わせください
問合先 さぽーとぴあ 電話:03-5728-9434 FAX:03-5728-9438

お住まいの緑化をお考えの方へ

お住まいの緑化をお考えの方へについての二次元コード 生け垣、植栽帯、屋上・壁面緑化の助成制度を、お住まいの緑化に活用しませんか。詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 環境対策課環境推進担当 電話:03-5744-1365 FAX:03-5744-1532

お住まいの緑化をお考えの方へについての詳細はこちら

大田文化の森の休館

日時 全館:5月14日(火曜日)から16日(木曜日)(情報館図書コーナー:5月13日(月曜日)から18日(土曜日)、マルチメディアコーナー:5月13日(月曜日)から16日(木曜日))
(注釈)設備・蔵書点検などのため
 電話:03-3772-0700 FAX:03-3772-7300

参加・催し

オレンジカフェ in デニーズ

オレンジカフェ in デニーズについての二次元コード 認知症をキーワードに、ミニ講座や参加者同士の交流を行っています。
日時・会場 (1)第1木曜日:デニーズ池上通り店(大田区中央7-3-3)(2)第3木曜日:デニーズ大森中店(大田区大森中1-1-3) (注釈)いずれも午後3時から4時30分
費用 飲食代実費
定員 先着各20名
申込方法 開催日の前日までに問合先へ電話
問合先
(1)高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1250 FAX:03-5744-1522
(2)地域包括支援センター平和島 電話:03-5767-1875 FAX:03-5767-1876

オレンジカフェ in デニーズについての詳細はこちら

父と子のためのプレイパーク パパのじかん

父と子のためのプレイパーク パパのじかんについての画像 絵本の読み聞かせや簡単な手遊びなどで、親子のふれあいの時間を楽しみましょう。
対象 未就学児と区内在住・在勤・在学の保護者
日時 第4日曜日、午前10時30分から11時30分
定員 先着各10組
申込方法 当日会場へ
会場・問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604

父と子のためのプレイパーク パパのじかんについての二次元コード父と子のためのプレイパーク パパのじかんについての詳細はこちら

大田区合同水防訓練

 区、消防署・消防団などによる水防訓練を実施します。排水活動などの水防活動の演習や水難救助活動も行います。
日時 5月12日(日曜日)午前10時から正午
会場 大森ふるさとの浜辺公園
問合先 都市基盤管理課計画調整担当 電話:03-5744-1304 FAX:03-5744-1527

出張展覧会 熊谷恒子(くまがいつねこ)かなの美展
熊谷恒子(くまがいつねこ)が表現する華麗なる源氏物語の世界」

出張展覧会 熊谷恒子かなの美展「熊谷恒子が表現する華麗なる源氏物語の世界」についての画像 源氏物語をはじめとした王朝文学の世界を表現した恒子の書を紹介します。
日時 5月18日(土曜日)から26日(日曜日)午前9時から午後4時30分(入場は午後4時まで)

ギャラリートーク
 申し込み方法など詳細は、問合先ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
日時 5月19日(日曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日)(1)午前11時(2)午後1時から
会場 池上会館
問合先 龍子記念館 電話・FAX:03-3772-0680

応援しよう!おおたユニバーサル駅伝大会

 選手5名とサポートメンバー5名でチームを編成し、ランニングやウオーキングでたすきをつなぐ、1区間約1キロメートルのリレー競走をコース周辺で観覧応援しませんか。
日時 6月2日(日曜日)午前10時45分から午後2時
会場 平和の森公園
申込方法 当日会場へ
問合先 福祉管理課調整担当 電話:03-5744-1242 FAX:03-5744-1520

障がいのある方のための健康体操教室

対象 区内在住の障がいのある方と家族
日時 6月2日(日曜日)午後1時30分から3時
会場 さぽーとぴあ
定員 先着15名
申込方法 5月1日から6月2日に問合先へ電話かFAX(記入例参照)
問合先 上池台障害者福祉会館 電話:03-3728-3111 FAX:03-3726-6677

緑の講演会「クレマチスの育て方と季節の花壇管理」

緑の講演会「クレマチスの育て方と季節の花壇管理」についての画像 初心者でも育てやすいクレマチスの育て方の基本とこつを解説します。
日時 6月4日(火曜日)午後1時から3時30分
会場 アプリコ
定員 先着130名
申込方法 当日会場へ
問合先 環境対策課環境推進担当 電話:03-5744-1365 FAX:03-5744-1532

緑の講演会「クレマチスの育て方と季節の花壇管理」についての二次元コード緑の講演会「クレマチスの育て方と季節の花壇管理」についての詳細はこちら

深める・つながる講座

[1]【講座企画会】趣味を通じたつながり(趣味縁)を考えよう(8日制)
日時 5月30日、6月6日・20日・27日、7月11日・25日、8月1日、9月19日(木曜日)午後1時30分から3時30分
会場 消費者生活センター
定員 抽選で10名

[2]【東京工業大学提携講座】科学技術で未来に挑戦!「水」と「エネルギー」の革新で目指すSDGs達成
日時 6月5日・12日、7月3日・10日(水曜日)午後7時から9時
会場 石川町文化センター
定員 抽選で会場・オンライン各日50名

[3]【東京衛生学園専門学校提携講座】「マッサージでリラックス 親子・友人・パートナーと」(3日制)
日時 6月6日・13日・20日(木曜日)午後6時30分から8時
会場 東京衛生学園専門学校(大田区大森北4-1-1)
定員 抽選で20組(2人1組)

[1]から[3]いずれも
深める・つながる講座についての二次元コード対象 [1][3]区内在住・在勤・在学の16歳以上の方[2]区内在住・在勤・在学の方(15歳以下の方保護者同伴)
申込方法 4月30日から5月13日(必着)に問合先へ往復はがき(記入例参照。[2]希望日[3]同伴者の名前、年齢、関係(親子、友人など)も明記)。電子申請も可
問合先 地域力推進課区民協働・生涯学習担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1443 FAX:03-5744-1518

深める・つながる講座についての詳細はこちら

大田スタジアム 一般無料開放DAY

 キャッチボール、体操、ランニング、サッカーのパス練習などを、プロ野球仕様の人工芝で自由に運動を楽しめます。詳細は問合先ホームページをご覧ください。
日時 6月22日(土曜日)午前7時から午後5時
申込方法 当日会場へ
会場・問合先 大田スタジアム 電話:03-3799-5820 FAX:03-3799-5782

学齢期の発達障がいへの支援「作業療法」

対象 お子さんの発達が気になる方、発達障がいのお子さんの支援に携わる方
日時 6月22日(土曜日)午前10時から11時30分
定員 先着50名
申込方法 問合先へ電話。5月1日から受け付け
会場・問合先 さぽーとぴあ 電話:03-6429-8524 FAX:03-6429-8545

日差しが強い日は光化学スモッグにご注意ください

光化学スモッグ注意報などが発令されたら

光化学スモッグ注意報などが発令されたらについての画像 屋外での激しい運動は避け、なるべく外出は控えましょう。注意報は、区の防災行政無線や区ホームページなどでお知らせします。東京都の光化学スモッグ情報は、東京都環境局ホームページや東京都大気汚染情報テレホンサービス(電話:03-5640-6880)で確認できます。

目や喉の痛み、頭痛や吐き気などを感じたときは

 屋内に入り、洗眼やうがいをしてください。光化学スモッグの影響と思われる場合は、地域健康課(連絡先は「地域健康課からのお知らせ」を参照。土曜日・日曜日、休日は24時間医療案内サービス「ひまわり」(電話:03-5272-0303)、聴覚障がい者用(FAX:03-5285-8080))へ連絡してください。

問合先

日差しが強い日は光化学スモッグにご注意くださいについての二次元コード環境対策課環境調査指導担当 電話:03-5744-1367 FAX:03-5744-1532

日差しが強い日は光化学スモッグにご注意くださいについての詳細はこちら

ハクビシン・アライグマにお困りの方へ

ハクビシン・アライグマにお困りの方へについての画像 区では、ハクビシン・アライグマの被害にお困りの方に、箱わなの設置による捕獲事業を実施しています。被害に遭われた場合はご相談ください。

問合先 環境対策課環境推進担当 電話:03-5744-1365 FAX:03-5744-1532

ハクビシン・アライグマにお困りの方へについての二次元コードハクビシン・アライグマにお困りの方へについての詳細はこちら

今すぐできる!蚊の発生源対策

今すぐできる!蚊の発生源対策についての二次元コード 蚊に刺されても、かゆくなるだけだと思っていませんか。ウイルスを保有する蚊に刺されると、デング熱、日本脳炎などに感染する可能性があります。感染リスクを低くするためには、一人ひとりが協力して蚊の発生防止に努めることが大切です。
 蚊の幼虫(ボウフラ)は、水中で成長するので、不要な水たまりを作らないことが大切です。

今すぐできる!蚊の発生源対策についての詳細はこちら

蚊の発生源対策

(1)水がたまりやすいバケツ、空き瓶などの不要なものは片付けましょう

(1)水がたまりやすいバケツ、空き瓶などの不要なものは片付けましょうについての画像

(2)古タイヤなどのたまり水をなくしましょう

(2)古タイヤなどのたまり水をなくしましょうについての画像

(3)植木鉢の受け皿などは、週1回、清掃や水の交換などを行いましょう

(3)植木鉢の受け皿などは、週1回、清掃や水の交換などを行いましょうについての画像

問合先

生活衛生課環境衛生担当 電話:03-5764-0694 FAX:03-5764-0711

大田区学クイズに挑戦!(問題編)

大田区学クイズに挑戦!についての画像 山王草堂記念館に隣接する蘇峰公園で見ることができる、日本国内には数が少なく非常に珍しいとされている花を咲かせる木の名前は何でしょう。

答えは、大田区学クイズに挑戦!(解答編)で確認!

健康ほっとライン

地域健康課からのお知らせ

(注釈)問い合わせは催しごとに記載の地域の地域健康課へ
(注釈)会場の記載がないものは地域庁舎で
(注釈)費用の記載がないものは無料
問合先 地域健康課業務係
大森(〒143-0015大田区大森西1-12-1) 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659
調布(〒145-0067大田区雪谷大塚町4-6) 電話:03-3726-4145 FAX:03-3726-6331
蒲田(〒144-0053大田区蒲田本町2-1-1) 電話:03-5713-1701 FAX:03-5713-0290
糀谷・羽田(〒144-0033大田区東糀谷1-21-15) 電話:03-3743-4161 FAX:03-6423-8838

大森

口から始める健康講座「()む・飲み込む力を強くする!」
 口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。
対象 65歳以上の方
日時 6月4日(火曜日)(1)午後1時30分から2時30分(2)午後3時から4時
会場 馬込区民センター
定員 先着各10名
申込方法 問合先へ電話。5月1日から受け付け

乳幼児の事故防止と蘇生(そせい)法教室乳幼児の事故防止と蘇生法教室についての画像 事故防止の話、こどもへの人工呼吸と心肺蘇生(そせい)、AEDの実習を行います。
対象 乳幼児の保護者
日時 6月14日(金曜日)午前10時から11時15分
定員 先着20名 (注釈)保育(未就学児10名)有り
申込方法 問合先へ電話。5月14日から受け付け

調布

口から始める健康講座「()む・飲み込む力を強くする!」
口から始める健康講座「噛む・飲み込む力を強くする!」についての画像 口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。
対象 65歳以上の方
日時・会場
(1)5月17日(金曜日)午後1時30分から2時30分:鵜の木老人いこいの家(電話:03-3758-7978)
(2)6月14日(金曜日)午後2時から3時:千束老人いこいの家(電話:03-3729-4655)
定員 先着各15名
申込方法 会場へ電話か来所。(1)5月10日(2)5月17日から受け付け

蒲田

ハッピー子育て(2日制)
 イヤイヤ期のお子さんの対応について、心理相談員のお話やグループワークから学びます。
対象 初めて参加する方で、おおむね1歳6か月から2歳6か月のお子さんの保護者
日時 6月10日・17日(月曜日)午前10時から11時30分
定員 先着12名 (注釈)保育(未就学児12名)有り
申込方法 問合先へ電話。5月1日から受け付け

口から始める健康講座「()む・飲み込む力を強くする!」
 口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。
対象 65歳以上の方
日時 6月14日(金曜日)午後2時から3時
会場 東六郷老人いこいの家
定員 先着20名
申込方法 問合先へ電話。5月1日から受け付け

糀谷・羽田

むし歯予防教室
むし歯予防教室についての画像 むし歯のないきれいな乳歯を育てるための教室です。
対象 3歳未満の乳幼児
日時 6月11日(火曜日)(1)午前9時30分から10時30分(2)午前10時40分から11時40分
会場 羽田地域力推進センター
定員 先着各6名
申込方法 問合先へ電話か来所

さくらんぼクラブ 多胎児の保護者交流会
さくらんぼクラブ 多胎児の保護者交流会についての画像対象 多胎児を子育て中の方とお子さん、多胎児を妊娠中の方
日時 6月11日(火曜日)午前10時30分から11時30分
定員 先着10組
申込方法 問合先へ電話。6月10日締め切り

ハッピー子育て(2日制)
 2歳前後の時期の困り事について、心理相談員のお話やグループワークからこどもの発達や対応の方法を学びます。
対象 おおむね1歳6か月から2歳6か月のお子さんの保護者
日時 6月21日、7月12日(金曜日)午前10時から11時30分
定員 先着15名 (注釈)保育(未就学児10名)有り
申込方法 問合先へ電話。5月1日から受け付け

出産準備教室(平日2日制)

 妊娠中や出産のこと、赤ちゃんの育児のことについて学びます。
日時 (1)6月3日・10日(月曜日)午後(2)6月4日・11日(火曜日)午前(3)6月6日・13日(木曜日)午後(4)6月19日・26日(水曜日)午前

出産準備教室(土曜日開催)

 講義「両親で子育て」、沐浴(もくよく)のデモンストレーションなど、出産・育児について学ぶ講座です。
日時 6月1日・15日・22日(土曜日)
(注釈)午前の部、午後の部有り

出産準備教室(平日2日制)・出産準備教室(土曜日開催)についての画像 開催方法・会場・時間は区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住の妊娠中の方、家族など
申込方法 電子申請
問合先 地域健康課

出産準備教室(平日2日制)・出産準備教室(土曜日開催)についての二次元コード出産準備教室(平日2日制)・出産準備教室(土曜日開催)についての詳細はこちら

6月の健診と健康相談

事業名 対象、内容、日時など
育児学級(注釈1)
(生後7か月・8か月)
2回食への進め方、お口の発達とむし歯予防
大森 6月6日(木曜日) 午前10時から11時
調布 6月5日(水曜日)
蒲田
糀谷・羽田
育児学級(注釈1)
(生後9か月から11か月)
3回食への進め方、家族の食事について
大森 6月7日(金曜日)
調布 6月14日(金曜日)
蒲田 6月6日(木曜日)
糀谷・羽田
育児学級(注釈1)
(1歳から1歳3か月)
幼児食への進め方、むし歯予防のポイント
大森 6月18日(火曜日)
調布 6月4日(火曜日)
蒲田 6月27日(木曜日)
糀谷・羽田 6月12日(水曜日)
乳幼児 4か月児健康診査
  • お子さんの受診日などは、区ホームページをご覧いただくか、地域健康課へお問い合わせください
  • 該当者には郵便でお知らせします
  • 健康診査は、乳幼児の発育状態などの診査、必要に応じ保健・心理・歯科・栄養相談を行います
1歳6か月児健康診査
3歳児健康診査
歯科相談(注釈1) 3歳未満(障がいのあるお子さんは就学前まで)を対象に歯科相談
栄養相談(注釈1) 離乳食の進め方や、幼児食の量・内容などの相談
離乳食の進め方(注釈1)
(生後5か月・6か月)
離乳の開始について
大森 6月6日(木曜日)午後
  • 午前:午前9時30分から11時30分
  • 午後:午後1時30分から4時
  • (1人30分程度)
調布 6月14日(金曜日)午後
蒲田 6月6日(木曜日)午後
糀谷・羽田 6月13日(木曜日)午前
おとなの食事相談(注釈1)
生活習慣病の予防、肥満・血圧や血糖値が高めの方の食事など
大森 6月13日(木曜日)午後・25日(火曜日)午前
  • 午前:午前9時から正午
  • 午後:午後1時30分から4時
  • (1人45分程度)
調布 6月6日(木曜日)午前・18日(火曜日)午後
蒲田 6月10日(月曜日)午前・18日(火曜日)午後
糀谷・羽田 6月11日(火曜日)午前・20日(木曜日)午後

(注釈1)は地域健康課に予約が必要です
(注釈2)健康に関する相談はいつでも受け付けています

6月の健診と健康相談についての二次元コード6月の健診と健康相談についての詳細はこちら

健康便り

区民公開講座「“妊娠しない?”と思ったら 一般不妊検査から高度生殖医療まで」

 区内不妊専門クリニックの院長による講演です。
講師 渋井幸裕(しぶいゆきひろ)
日時 6月1日(土曜日)午後2時から3時
会場 産業プラザ
定員 先着150名
申込方法 当日会場へ
問合先 健康医療政策課災害・地域医療担当 電話:03-5744-1264 FAX:03-5744-1523

区民公開講座「胃がん検診と消化器疾患について1」

区民公開講座「胃がん検診と消化器疾患について1」についての画像 定期的な胃がん検診の受診の意義と消化器系疾患についての講演です。
日時 6月8日(土曜日)午前10時30分から11時30分
会場 田園調布せせらぎ館
定員 先着50名
申込方法 都立荏原病院(電話:03-5734-8000)へ電話
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1265 FAX:03-5744-1523

区民公開講座「胃がん検診と消化器疾患について1」についての二次元コード区民公開講座「胃がん検診と消化器疾患について1」についての詳細はこちら

尿もれ予防体操と筋力アップ教室

対象 区内在住で次の全てに該当する方
(1)要介護認定を受けていない
(2)医師などから運動を制限されていない
日時 6月5日・19日(水曜日)午後2時から3時30分
会場 調布地域庁舎
定員 先着各20名
申込方法 問合先へ電話。5月1日から受け付け
問合先 調布地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-3726-6031 FAX:03-3726-5070

乳がん体験者の会

乳がん体験者の会についての画像 お互いの体験談や療養上の悩み、毎日を楽しく過ごすこつなどを語り合い、聞き合う会です。
対象 区内在住の乳がんと診断された、治療された女性
日時 午前10時から11時30分 (注釈)日程はお問い合わせください
会場 蒲田地域庁舎
申込方法 問合先へ電話
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523

6月4日から10日は、歯と口の健康週間です

標語「歯を見せて 笑える今を 未来にも」

 「なんでもおいしく食べられる」「楽しく会話する」などは、健康でいきいきとした生活を送るための基本です。かかりつけ歯科医を持ち、定期健診を受けることや日常のセルフケアと禁煙を心がけ、歯と口、体の健康を保ちましょう。

歯と口の健康週間パネル展

日時 5月21日(火曜日)午前11時から24日(金曜日)午後3時
会場 区役所本庁舎1階
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1672 FAX:03-5744-1523

歯と口の健康普及啓発パネル展

日時 6月4日(火曜日)午前11時30分から10日(月曜日)午後4時
会場 グランデュオ蒲田3階東西連絡通路(大田区西蒲田7-68-1)
問合先 蒲田歯科医師会 電話:03-3735-1004 FAX:03-3737-0378

歯と口の無料健康相談

 来場者には、歯ブラシをプレゼントします(先着順)。
日時 6月8日(土曜日)午後1時30分から3時30分
会場 グランデュオ蒲田3階東西連絡通路(大田区西蒲田7-68-1)
問合先 蒲田歯科医師会 電話:03-3735-1004 FAX:03-3737-0378

保育園児、小中学生の図画・ポスター、作文の展示、表彰式

日時 6月16日(日曜日)
展示 午前10時から午後0時30分
表彰式 午前11時から午後0時30分
会場 池上会館
問合先 大森歯科医師会 電話:03-3755-5400 FAX:03-3755-0307

健康コラム Vol.(ボリューム)2
2つの「ケンシン」

 「健診」と「検診」。どちらも「ケンシン」と読みますが、実はそれぞれ異なる意味を持っています。

健診
健診についての画像 健康診断あるいは健康診査の略語です。全身の健康状態を検査する目的で行われます。

検診
検診についての画像 ある特定の疾患を発見するために行われる検査です。各種がんや肝炎ウイルスなどを早期発見するために行われます。

健康コラム Vol.2 2つの「ケンシン」についての二次元コード 大田区では、特定健康診査などを「健診」として、各種がん検診などを「検診」として実施しており、対象の方へ5月から6月にかけてご案内を郵送します。ぜひ、「ケンシン」を定期的に受診して健康維持にお役立てください。詳細は区ホームページをご覧ください。

健康コラム Vol.(ボリューム)2 2つの「ケンシン」についての詳細はこちら

問合先

健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1265 FAX:03-5744-1523

ありがとうございます あたたかい善意

社会福祉のために

  • ユナイテッド・エアーラインズ・インク:掛け布団592枚、ブランケット696枚

区政のために

  • 日野安喜(ひのやすき):30万円
  • あいおいニッセイ同和損害保険(どうわそんがいほけん) 株式会社(かぶしきがいしゃ) MS&ADゆにぞんスマイルクラブ:30万円

日本赤十字社の災害義援金・救援金を受け付けています

 各災害義援金・救援金情報、寄付者の氏名・団体名などは区ホームページに掲載しています。

みる・きく・まなぶ 区民のひろば

掲載の催しは区の主催ではありません。ご自身の責任で参加してください。

【費】:参加費など 【申】:申込先か問合先 (注釈)費用の記載がないものは原則無料

掲載申し込み 催し名、サークル名、日時、場所、講師名、費用、問合先の氏名・〒住所・電話番号、おおた区報の感想(最も関心があった記事、1面の感想など)を明記し、〒144-8621大田区役所広聴広報課「区民のひろば」係へ
締切 掲載月2か月前の15日必着
開催日や申込締切日が1日から9日までのものは前月の1日号、10日以降のものは当月の1日号(1月のみ1日から14日のものを12月1日号、1月15日から2月9日のものを1月11日・21日号)に掲載します。
掲載できないもの(1)営利目的や売名目的、講師が主催する教室と認められるもの(2)政治・宗教関係(3)同一の人物か団体で、前回の掲載から6か月経過していない催し(4)会員の募集が目的のものなど
(注釈)令和6年7月1日号に掲載する場合、次に掲載できるのは令和7年1月11日・21日号です
紙面の都合で全てを掲載できない場合があります。

ハープ、ウクレレ体験会&ミニコンサート
5月12日(日曜日)午後2時30分から、大田区池上七丁目の会場で。先着15名。電話で。当日会場も可【費】500円【申】奥田(おくだ) 電話:080-5084-6329

ミニテニス体験会
16歳以上。室内靴、タオル持参。5月12日・19日(日曜日)午後4時から、調布大塚小学校で。電話で【申】杉木(すぎき) 電話:090-6032-6062

麻雀体験会
70歳以上の女性。5月13日・20日・27日(月曜日)午後1時から4時、千束老人いこいの家で。電話で【申】牧野(まきの) 電話:090-6314-8835

ネイティブ講師による英会話体験会
5月13日・20日(月曜日)午後1時30分から2時30分、消費者生活センターで。先着各5名。電話で【申】笹井(ささい) 電話:090-2672-9419

子どもや若者の困りごとやモヤモヤの相談を受けます
(1)なごみ広場:5月13日・20日・27日、6月3日(月曜日)午後6時から8時(2)LINE:5月15日・22日・29日、6月5日(水曜日)午後5時から8時(3)Zoom:5月16日(木曜日)午後6時から8時、(1)池上駅近くの会場で。(1)当日会場へ(2)(3)往復はがき(〒住所、氏名、メールアドレスを明記)で【申】〒146-0082大田区池上4-28-3小林(こばやし) 電話:080-4169-0689

遺言・相続専門行政書士による無料相談会 遺言、相続でお悩みの皆さまへ
5月14日(火曜日)・25日(土曜日)午前9時30分から午後4時、消費者生活センターで。電話で【申】弓野(ゆみの) 電話:080-5648-8107

初めてのピラティス
5月14日・28日(火曜日)(1)午前9時40分から(2)午前10時50分から、カムカム新蒲田で。電話で【費】各1,000円【申】中務(なかつかさ) 電話:090-2559-5284

きもの着付けランチ会
5月16日(木曜日)午後2時から、大田文化の森で。電話で【費】1,000円【申】伊藤(いとう) 電話:070-1430-2433

ヨガ
(1)産後のママヨガ・ベビーヨガ:5月17日、6月7日(金曜日)(2)大人の呼吸とヨガ:5月21日、6月4日(火曜日)いずれも午前10時15分から11時15分、大田区上池台一丁目の会場で。電話で【費】各500円【申】鈴木(すずき) 電話:090-3919-1087

水中ウオーキング・水泳体験
コーチ指導、女性のみ。5月17日・24日(金曜日)正午から午後2時、矢口区民センター温水プールで。5月16日までに電話で【申】居木井(いきい) 電話:03-5711-2011

行政書士・終活カウンセラーによる「遺言書」・「死後事務」セミナーと個別相談会
もめない相続を可能にする遺言書。セミナー:5月19日(日曜日)午前10時から午後1時30分、相談会:5月22日(水曜日)午前10時から午後4時、消費者生活センターで。電話で【申】清水(しみず) 電話:090-8085-9982

マンション管理相談会
5月19日(日曜日)午後2時から4時、エセナおおたで。電話で【申】大田区マンション管理士会・水野(みずの) 電話:090-1818-1700

初めてのギターと音楽セミナー・ワークショップ&交流会
貸し楽器有り。5月19日(日曜日)午後3時から、山王会館で。電話で【費】1,000円【申】景山(かげやま) 電話:070-4122-4749

初めての太極拳 無料体験教室
5月20日・27日(月曜日)午後6時45分から、徳持小学校で。電話で【申】磯野(いその) 電話:090-2219-9566

シニア向けパソコン入門講座
パソコン不要。5月23日(木曜日)午前10時から午後3時、消費者生活センターで。抽選で5名。5月10日(必着)までに往復はがき(〒住所、氏名、電話番号、年齢、性別を明記)で【費】1,000円【申】〒146-0082大田区池上6-40-12吉原(よしはら) 電話:03-3755-2328

中高年の初級英会話講習会 どう始めたらよいか考えている方に
5月23日(木曜日)午後1時10分から2時10分、消費者生活センターで。抽選で5名。電話で【費】1,000円【申】中島(なかじま) 電話:080-4118-4509

今昔物語集
5月23日(木曜日)午後1時30分から3時30分、消費者生活センターで。先着5名。5月21日までに電話で【費】500円【申】尾花(おばな) 電話:090-4922-6775

50代からの楽しい英会話
5月24日・31日、6月7日(金曜日)午前9時から9時50分、消費者生活センターで。先着各10名。電話で【申】山田(やまだ) 電話:070-4797-1625

出口の見える無料相談会 相続・終活・離婚など
5月25日(土曜日)午前9時30分から午後3時50分、消費者生活センターで。5月22日までに電話で【申】堀口(ほりぐち) 電話:03-3753-0310

クロスクラブ ピアノ・オルガンコンサート
5月25日(土曜日)・26日(日曜日)、6月1日(土曜日)・2日(日曜日)午後1時から、大田区久が原四丁目の会場で。先着各60名。電話で【費】高校生以上5,000円、小学生・中学生3,000円【申】山口(やまぐち) 電話:03-3754-9862

たばこの悩みをみなさんと話し合いませんか?
5月25日(土曜日)午後7時から9時、オンライン(Zoom)で。先着10名。電話で【申】星野(ほしの) 電話:080-5535-5277

行政書士・司法書士・税理士・弁護士・社労士相続専門家合同無料相談会
5月26日(日曜日)午前10時から午後4時、大森西区民センターで。電話で【申】滑川(なめかわ) 電話:080-5025-8539

クレフ・ブラス・クワイヤ演奏会
5月26日(日曜日)午後2時から、アプリコで。先着175名。当日会場へ 電話:03-3757-5777土屋(つちや)

NPO法人大田家庭教育研究所30周年記念講演会
6月2日(日曜日)午前10時から、アプリコで。先着350名。当日会場へ 電話:090-4915-1843生方(うぶかた)

13弦の小さなお箏体験教室
6月5日・19日(水曜日)午前10時から11時、大田文化の森で。先着6名。5月31日までに電話で【費】各500円【申】杉山(すぎやま) 電話:090-2161-3284

写真・スマホ・動画入門講座
6月17日(月曜日)午前9時30分から11時30分、雪谷文化センターで。先着10名。5月27日(必着)までに往復はがき(〒住所、氏名、電話番号、年齢を明記)で【申】〒146-0081大田区仲池上1-26-15-503木下(きのした) 電話:03-5700-2009

お知らせ

おしごとナビ大田区

おしごとナビ大田区についての二次元コード 区内で働きたい方に向けた求人サイトです。企業の一般求人情報をはじめ、パート・アルバイトの情報も掲載しています。
問合先 公益財団法人 大田区産業振興協会 電話:03-3733-6109 FAX:03-3733-6459

おしごとナビ大田区についての詳細はこちら

住宅耐震化・リフォーム助成

 区では地震による建物の倒壊から区民の皆さんの生命・財産を守るため、各種助成事業を行っています。手続きや詳細は区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

【新】新耐震基準木造住宅の耐震診断助成を開始しました

【新】新耐震基準木造住宅の耐震診断助成を開始しましたについての二次元コード 令和6年度から、これまでの各種耐震化助成制度とともに、新耐震基準木造住宅の耐震診断助成事業を新規に開始しました。自宅などの耐震化を検討されている方は、ぜひご活用ください。助成には耐震診断の契約前の申請が必要です。
対象 昭和56(1981)年6月1日から平成12(2000)年5月31日の基準(新耐震基準)で建築された区内木造住宅(2階建て以下・在来軸組工法)
助成の流れ 簡易診断で助成対象と判断された後、耐震診断へ進みます
(1)大田区木造住宅耐震コンサルタント派遣による現地での簡易診断(無料)による現地状況確認
(2)精密診断法による耐震診断(診断費用の一部助成)
助成費用
(1)大田区木造住宅耐震診断士の場合 区登録木造診断士による耐震診断の場合は、診断費用と助成額は定額となります。

延床面積 自己負担額 助成額 契約金額
80平方メートル未満 30,000円 120,000円 150,000円
80平方メートル以上
160平方メートル未満
35,000円 140,000円 175,000円
160平方メートル以上 40,000円 160,000円 200,000円

(2)大田区木造住宅耐震診断士以外の診断士の場合 助成上限額10万円

【新】新耐震基準木造住宅の耐震診断助成を開始しましたについての詳細はこちら

旧耐震基準建築物耐震化助成

木造住宅除却工事助成期限を令和8年3月31日まで延長しました
旧耐震基準建築物耐震化助成についての二次元コード 区では木造住宅除却工事助成事業のほか、無料の簡易診断から改修工事まで費用の一部を助成する、木造・非木造(マンションなど)建築物耐震化助成事業を行っています。助成には耐震診断などの契約前の申請が必要です。
対象 昭和56(1981)年5月31日以前の基準(旧耐震基準)で建てられた建築物
(注釈)除却工事助成は木造住宅のみ

旧耐震基準建築物耐震化助成についての詳細はこちら

ブロック塀等改修工事助成

助成期限 令和10年3月まで
ブロック塀等改修工事助成についての二次元コード 通学路沿いのブロック塀などの撤去、フェンスなどの新設工事費用の一部を助成しています。助成には、工事の契約前の申請が必要です。
(注釈)区内中小企業が行う工事に限ります
対象工事

  • 通学路・特定緊急輸送道路に面する高さ1メートル以上のブロック塀などの撤去
  • 高さ2メートル以下のフェンスなどの新設

助成額
(1)撤去・新設費用の3分の2の額
(2)助成単価1メートルあたり16,000円にブロック塀やフェンスなどの長さを乗じた額(最大16万円)
(注釈)(1)(2)のうち金額の低いもので助成金を算出します

ブロック塀等改修工事助成についての詳細はこちら

問合先

防災まちづくり課耐震改修担当 電話:03-5744-1349 FAX:03-5744-1526

住宅リフォーム助成事業

住宅リフォーム助成事業についての画像 区内に本社のある中小事業者に工事を発注する場合、工事費用の一部を助成します。令和6年度から子育て支援対応工事の項目を追加し、アスベスト除去工事の対象を拡大しました。詳細はお問い合わせください。
(注釈)工事開始前に事前申込(仮申請)の手続きが必要です。パンフレット・申込書類などは、特別出張所・図書館・文化センターなどで配布しています
事前申込(仮申請)受付期間 令和7年1月31日まで
問合先 住宅相談窓口(建築調整課住宅担当内) 電話:03-5744-1343 FAX:03-5744-1558

住宅リフォーム助成事業についての二次元コード住宅リフォーム助成事業についての詳細はこちら

雨水タンク設置助成・雨水浸透施設設置助成のご案内

[1]雨水タンク設置助成

[1]雨水タンク設置助成についての画像 雨水タンクとは、屋根に降った雨水を一時的にためるタンクのことです。植木や庭への散水、夏場の打ち水にも利用でき、環境にもやさしい設備です。

小型タンク(500リットル未満)を設置する場合の助成額
個人=(本体価格+設置工事費)×2/3
そのほか=(本体価格+設置工事費)×1/2
助成限度額 1基につき4万円(1敷地につき2基まで)
(注釈)大型タンク(500リットル以上)の助成有り
(注釈)売買を目的とした建物や住民税などを滞納している場合は対象外

[1]雨水タンク設置助成についての二次元コード[1]雨水タンク設置助成についての詳細はこちら

[2]雨水浸透施設設置助成

[2]雨水浸透施設設置助成についての画像 雨水浸透施設とは、雨どいで集めた雨水を浸透ますと浸透トレンチ管(雨水浸透管)で地下に ()み込ませるものです。地下水や環境の保全にも役立ちます。

助成対象地域 埋立地以外の区内全域(急傾斜地、隣地と段差のあるところ、地下水位の高い場所などには適しません)
助成額 実際にかかった対象工種の工事費合計額(1件につき最大40万円)
(注釈)「大田区開発指導要綱」の適用を受ける建築物や、住民税などを滞納している場合は対象外

[2]雨水浸透施設設置助成についての二次元コード[2]雨水浸透施設設置助成についての詳細はこちら

[1][2]ともに

申込方法 問合先へ申請書(区ホームページから出力)を郵送か持参。[1]電子申請も可(大型タンク、法人を除く)
問合先 建築調整課地域道路整備担当 電話:03-5744-1308 FAX:03-5744-1558

公益通報者保護法とは

法律の目的

 この法律は、事業者による国民の生命や身体の保護、消費者の利益の擁護などにかかわる法令遵守を確保するとともに、公益のために通報を行ったことを理由として労働者が解雇などの不利益な取り扱いを受けることのないよう、公益通報に関する保護制度を定めたものです。

法律の具体的な内容

 主な内容は次のとおりです。

  • 労働者が事業者内部の一定の犯罪行為やそのほかの法令違反行為について、事業者内部や処分などの権限を有する行政機関などに通報した場合、通報したことを理由として解雇などの不利益な取り扱いをすることは禁止されています。
  • 公益通報を受けた事業者は、公益通報の是正措置などについて、公益通報者に通知するよう努めなければなりません。
  • 公益通報を受けた行政機関は、必要な調査や適切な措置を取らなければなりません。

問合先

総務課内部統制・情報セキュリティ担当 電話:03-5744-1160 FAX:03-5744-1505

人権問題への理解を深めましょう

5月1日から7日は憲法週間です

 日本国憲法は、昭和22(1947)年5月3日に施行されました。5月3日を中心とした5月1日から7日は憲法週間です。
 日本国憲法の基本理念の一つに「基本的人権の尊重」があります。第11条に、「国民は、すべての基本的人権の享有(きょうゆう)を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、(おか)すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。」と定められています。誰もが幸せに暮らせるよう、お互いを理解し、思いやりをもつことで、人権を尊重する社会が築かれます。
 身近な人が困っていたら声をかける、相手の個性を認めるなど、生活の中でできることはたくさんあります。憲法週間を機に、自分や身近な人たちの人権の大切さや、さまざまな人権問題について考えてみませんか。
問合先 人権・男女平等推進課人権・男女平等推進担当 電話:03-5744-1148 FAX:03-5744-1556

区民相談室 お気軽にご相談ください

専門家に無料で相談できます。実施状況など詳細はお問い合わせください。

(注釈)休日、年末年始を除く
(注釈)申込方法の記載がないものは当日会場へ

問合先 広聴広報課広聴担当 電話:03-5744-1135 FAX:03-5744-1504

法律(予約制)<相談員:弁護士>
借地、借家、相続、離婚、金銭問題などの日常生活に関すること
日時 月曜日・水曜日・金曜日、午後1時30分から(全5回、相談時間各25分)
会場 区役所本庁舎2階
申込方法 問合先へ電話

不動産取引<相談員:宅地建物取引士>
不動産の取り引き一般に関すること
日時 第1・3木曜日、午後1時から3時(受け付け)
会場 区役所本庁舎2階

登記(予約制)<相談員:司法書士>
不動産、会社などの登記や申請に関すること
日時 第3火曜日、午後1時から(全6回、相談時間各30分)
会場 区役所本庁舎2階
申込方法 問合先へ電話。前月の5日(土曜日・日曜日、休日は翌開庁日)から受け付け

税務(予約制)<相談員:税理士>
所得税、相続税などの税金相談(確定申告の相談は除く)
日時 第2・4木曜日、午後1時から(全6回、相談時間各30分)
会場 区役所本庁舎2階
申込方法 問合先へ電話。前月の1日(土曜日・日曜日、休日は翌開庁日)から受け付け

公証<相談員:公証人>
遺言、相続、金銭貸借などの証書作成、文書の認証、確定日付に関すること
日時 第1火曜日、午後1時から3時(受け付け)
会場 区役所本庁舎2階

社会保険労務<相談員:社会保険労務士>
健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険など
日時 第1・3火曜日、午後1時から3時30分(受け付け)
会場 区役所本庁舎2階

土地・建物<相談員:土地家屋調査士>
境界線問題や不動産の表示登記に関することなど
日時 第1水曜日、午後1時から3時30分(受け付け)
会場 区役所本庁舎1階

行政<相談員:行政相談委員(総務大臣が委嘱した民間有識者)
国など行政全般に関する要望、苦情など
日時・会場 第1・3火曜日、午後1時から3時(受け付け):区役所本庁舎1階
第2水曜日、午後1時30から3時30分(受け付け):アトレ大森(大森駅直結)

行政手続<相談員:行政書士>
戸籍、相続、外国人在留、官公庁への許認可などの手続き
日時 第4木曜日(休日のときは翌日、12月は第3木曜日)、午後1時から3時30分(受け付け)
会場 区役所本庁舎1階

健康(予約制)<相談員:産業医の資格を持つ医師、産業保健師>
家族や自分の健康に関する(1)一般(2)メンタルヘルスのこと
日時 木曜日((2)は月1回)、午後1時から2時30分(受け付け)
会場 区役所本庁舎2階
申込方法 大田地域産業保健センター(電話:03-3772-2402)へ電話

人権・身の上<相談員:人権擁護委員>
人権侵害や、家庭内・近隣との悩みごとなど
日時 第2・4火曜日、午後1時から2時30分(受け付け)
会場 区役所本庁舎2階
問合先 人権・男女平等推進課人権・男女平等推進担当 電話:03-5744-1148 FAX:03-5744-1556

そのほかの相談

福祉法律相談
会場 大田区社会福祉センター
申込方法 問合先へ電話

[1]弁護士による法律相談 日常生活上の法律問題全般
日時 火曜日(第5火曜日を除く)、午前10時から正午(1人40分)

[2]公正証書であんしん生活相談 公証人による委任契約、遺言などの相談
日時 第3木曜日、午前10時から正午(1人30分)

[3]司法書士による成年後見制度専門相談 成年後見制度の利用方法・後見人業務の実務など
日時 第1・2・4木曜日、午前10時から正午(1人60分)

問合先 社会福祉法人 大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2022 FAX:03-3736-5590

福祉サービスに苦情や不満があるときには福祉オンブズマンにご相談ください

 福祉オンブズマンは、福祉サービス利用者の権利を守るために区長から委嘱され、利用者からの相談や苦情申し立てを受け付けています。公正な立場で調査を行い、必要に応じて区に対して是正の勧告や意見表明をします。相談日以外は職員が相談をお受けし、福祉オンブズマンに引き継ぎます。

日時 火曜日、午前9時から正午
会場 区役所本庁舎2階
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照。相談内容・方法(面談か電話)も明記)。相談日前日の正午締め切り
(注釈)空きがある場合は当日も受け付け可
問合先 広聴広報課福祉オンブズマン担当 電話:03-5744-1130 FAX:03-5744-1553

福祉サービスに苦情や不満があるときには福祉オンブズマンにご相談くださいについての画像

消費者相談
実在する組織をかたるフィッシング詐欺に注意しましょう

相談事例

消費者相談 実在する組織をかたるフィッシング詐欺に注意しましょうについての画像 契約している携帯電話会社を名乗り「利用料金が未納です。以下のURLから確認が必要です」とのSMS(ショートメッセージサービス)が届いたためアクセスしたところ、キャリア決済のIDとパスワードを求められて入力した。その後、身に覚えのない請求が約8万円あった。

トラブルに遭わないために

 フィッシングの手口では、「支払い方法に問題がある」「料金の未納がある」「不正利用が確認された」など、身近な事業者をかたって消費者の不安をあおるメールやSMSが送られてきます。

  • メールやSMSに記載されたURLには安易にアクセスしないでください。
  • 誘導された偽サイトにアクセスしてしまっても、個人情報は絶対に入力しないでください。入力したと気づいた場合には、すぐにID・パスワード、暗証番号などを変更し、関連するクレジットカード会社や携帯電話会社などにも相談しましょう。
  • ブックマークした正規のURLやアプリからアクセスすることを日頃からの習慣にしましょう。
  • クレジットカードの利用明細はこまめに確認しましょう。不正利用の被害を早期に把握することができます。利用限度額の見直しも検討しましょう。

問合先

消費者生活センター相談専用電話 電話:03-3736-0123
月曜日から金曜日:午前9時から午後4時30分 (注釈)休日、年末年始を除く

消費者ホットライン 電話:188
土曜日:午前9時から午後5時 日曜日、休日:午前10時から午後4時

大田区 セーラム市 姉妹都市提携33周年特別講演会
「アメリカ東海岸美術館めぐり Best Collection in America」

大田区 セーラム市 姉妹都市提携33周年特別講演会「アメリカ東海岸美術館めぐり Best Collection in America」についての画像1 大田区とセーラム市にゆかりのある講師を招き、ピーボディー・エセックス博物館、ボストン美術館、メトロポリタン美術館に所蔵されている日本美術について紹介します。

対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 6月1日(土曜日)午後2時から3時30分
会場 Minto Ota
定員 先着50名
申込方法 5月1日から24日に問合先へ電話か申込書(区ホームページから出力)を持参かFAX。電子申請も可
問合先 国際都市・多文化共生推進課国際都市・多文化共生担当 電話:03-5744-1227 FAX:03-5744-1323

大田区 セーラム市 姉妹都市提携33周年特別講演会「アメリカ東海岸美術館めぐり Best Collection in America」についての画像2

大田区 セーラム市 姉妹都市提携33周年特別講演会「アメリカ東海岸美術館めぐり Best Collection in America」についての二次元コード大田区 セーラム市 姉妹都市提携33周年特別講演会「アメリカ東海岸美術館めぐり Best Collection in America」についての詳細はこちら

日本の伝統芸能の魅力に触れる「洗足池 春宵の響」

日本の伝統芸能の魅力に触れる「洗足池 春宵の響」についての画像

日本の伝統芸能の魅力に触れる「洗足池 春宵の響」についての二次元コード 池月橋での笛や囃子(はやし)の演奏をお楽しみください。

日時 5月16日(木曜日)午後6時30分から8時 (注釈)雨天中止
会場 洗足池西岸「池月橋」
問合先 文化振興課文化振興担当 電話:03-5744-1226 FAX:03-5744-1539

日本の伝統芸能の魅力に触れる「洗足池 春宵の響」についての詳細はこちら

Future for OPERA in Ota,Tokyo2024
隊員募集

ジュニアコンサートプランナー
ワークショップPart.3《広報・宣伝編》

Future for OPERA in Ota,Tokyo2024 隊員募集についての二次元コード こどもたちの目線で、オペレッタの魅力を多くの方に伝える「広報・宣伝」の役割を体験するワークショップです。
 制作の裏側に潜入し、取材を行い、宣伝プロモーションビデオ制作や取材内容のパネル展示制作など、8月31日、9月1日に開催するオペレッタ『こうもり』を一緒に盛り上げてくれる隊員を募集します。時間や会場の詳細は問合先ホームページをご覧ください。

対象 小学3年生から中学3年生
日程 6月16日(日曜日)、7月15日(祝日)・27日(土曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日)、8月8日(木曜日)・9日(金曜日)・10日(土曜日)・29日(木曜日)、10月6日(日曜日)
費用 5,000円
定員 抽選で20名
申込方法 5月1日から21日に電子申請
問合先 公益財団法人 大田区文化振興協会 電話:03-6429-9851 FAX:03-6429-9853

Future for OPERA in Ota,Tokyo2024 隊員募集についての詳細はこちら

Future for OPERA in Ota,Tokyo2024 隊員募集についての画像

まちかどNews

 おもしろいことや心和むもの、出来事など大田区の身近な情報をお寄せください。
問合先 広聴広報課広報・シティプロモーション担当 電話:03-5744-1132 FAX:03-5744-1503

小学校の跡地を活用!つくると暮らすを一体に。

小学校の跡地を活用!つくると暮らすを一体に。についての画像1 区では、公民連携による旧羽田旭小学校の跡地活用事業を進めています。区民サービス・防災機能の向上や製造業の操業環境の確保などを目的に、跡地には、集会室や体育室などの「(仮称)コミュニティセンター羽田旭」(令和8年度オープン予定)、工場アパートなどの「イノベーションファクトリー」、ワークスペースや共同住宅などの「リビングスタジオ」(令和9年度末までに順次オープン予定)が事業者であるミサワホーム 株式会社により建設されます。
 区は、国内外の先端企業誘致などによる「区内への波及効果」、地域との連携などによる「地域コミュニティーの活性化」の実現に向け、事業者や関連企業と連携を図っていきます。

小学校の跡地を活用!つくると暮らすを一体に。についての画像2

(注釈)記載内容・外観イメージは令和6年3月時点のものです。今後変更になる場合があります

おおた区報11日号・21日号をお届けします

おおた区報11日号・21日号をお届けしますについての画像 おおた区報11日号・21日号は、新聞折込、区内駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン-イレブンなどで配布していますが、要件を満たす方にはご自宅へお届けします。

配送要件 次の全てに該当する方
(1)区内在住
(2)新聞を定期購読していない
(3)外出が困難である
(4)インターネットなどで区報を閲覧できない
申込方法 問合先へ電話かはがきかFAX(「区報配送申し込み」、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記)。受け付けた月の翌々月から配送します
問合先 広聴広報課広報・シティプロモーション担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1132 FAX:03-5744-1503

子育て世帯向け交通安全講座

 こども乗せ自転車のルール・マナーについて学べます。詳細は区ホームページをご覧ください。

会場
5月から9月 10月から令和7年3月
大森児童館 子ども交流センター
新井宿児童館 大森南児童館
東嶺町児童館 鵜の木児童館
田園調布二丁目児童館 南雪谷児童館
萩中三丁目児童館 本蒲田児童館
東六郷児童館 羽田おおたっ子ひろば
南馬込四丁目児童館 久が原児童館
池上児童館 徳持児童館

子育て世帯向け交通安全講座についての二次元コード問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527

子育て世帯向け交通安全講座についての詳細はこちら

インフォメーション

区の世帯と人口(令和6年4月1日現在)

世帯数…414,304世帯
総人口…736,652人
     日本人人口…707,450人(男…351,971人 女…355,479人)
     外国人人口…29,202人(男…14,417人 女…14,785人)
面積…61.86平方キロメートル

11ch 大田区広報番組 5月

シティーニュースおおた
自転車を楽しもう!!

ユニークおおた
銭湯特集「太平湯(たいへいゆ)

放送
ケーブルテレビのJ:COMチャンネル 大田とiTSCOMで毎日放送!YouTubeでも発信しています。

11ch 大田区広報番組についての二次元コード11ch 大田区広報番組 5月についての詳細はこちら

今月の区報は

5月11日号 【特集】その話、詐欺かもしれません

5月21日号 【特集】シニア世代の就労をサポート 自分らしい働き方、見つけませんか?

11日号・21日号は新聞折込か駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン-イレブンで配布。配送サービス(外出困難などの要件有り)も行っています。

大田区学クイズに挑戦!(解答編)

3面の答え「カタルパ」

 蘇峰公園内にある香りの良いベル型の花を咲かせるカタルパの木は、徳富蘇峰(とくとみそほう)生涯の師で同志社大学の創立者、新島襄にゆかりがあり、2人の深い師弟愛を象徴する由緒ある木です。開花期間が非常に短く、見頃は5月から6月のたった10日ほどしかありません。

大田区学クイズに挑戦!についての画像

大田区学クイズに挑戦!についての二次元コード大田区学クイズに挑戦!についての詳細はこちら

問題は、「大田区学クイズに挑戦!(問題編)」をご覧ください。

お問い合わせ

 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)