
こどもSOSの家
更新日:2017年8月28日
このステッカーが
「こどもSOSの家」の目印です
こどもSOSの家とは
子どもたちが道路、公園、広場などで、つきまとい行為などの被害を受けそうになったり、身の危険を感じたりしたときに助けを求めることができる緊急の避難所です。
平成13年7月に区が「こどもSOSの家」事業として開始し、趣旨に賛同した区民の皆さんに協力員となっていただき活動しています。
また、区立小学校、中学校や区立保育園、区役所本庁舎などの区施設も「こどもSOSの家」協力員として位置付けられています。
協力員について
地域団体(小・中学校PTA、青少年対策地区委員会、自治会・町会等)の紹介などにより「こどもSOSの家」協力員を引き受けていただいています。
協力員は「こどもSOSの家」と分かるように、道路に面した門、玄関、店舗の扉など、子どもたちからよく見えるところにステッカーを掲示しています。
子どもたちが助けを求めてきたときは、安全を確かめたうえで警察へ通報したり、子どもの自宅や学校へ連絡を取るなどの適切な対応を行います。
また、万一協力員の方が子どもを保護した際に事故に遭われた場合のために見舞金補償制度を設けています。
協力員の申し込みについて
区では、随時、協力員を募集しております。
協力員をお願いしている方
地域団体(小・中学校PTA、青少年対策地区委員会、自治会・町会等)の紹介を受けられる方で、次のいずれかに該当し、店舗、事業所の扉などに、ステッカーを掲示できる方
(1)小・中学校から近い
(2)公園などに近い
(3)商店街や普段から子どもがよく集まるところに近い
こどもSOSマップ
大田区では、区立小学校ごとのこどもSOSの家マップを作成いたしました。
地域の防犯活動にご活用ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
子どもに対する不審者情報(区民安全・安心メールを含む)に関すること
電話:03-5744-1634
FAX :03-5744-1519


