おおた区報WEB版 令和7年10月11日号〔暮らしの情報箱など〕

更新日:2025年10月11日

暮らしの情報箱

記入例

(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項

(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です

お知らせ

10月は食品ロス削減月間

食品ロス削減月間についての二次元コード 一人ひとりの心がけが食品ロスの削減につながります。詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 ごみ減量推進課事業推進担当 電話:03-5744-1628 FAX:03-5744-1550

食品ロス削減月間について詳細はこちら

建設リサイクル法に基づく全国一斉パトロール

10月20日から24日に区職員、労働基準監督署職員が建築物解体の工事現場に立入調査をします。
問合先 建築調整課建築相談担当 電話:03-5744-1383 FAX:03-5744-1558

10月22日から31日は駅前放置自転車クリーンキャンペーン

駅前放置自転車クリーンキャンペーンについての二次元コード 自転車は決められた場所に駐輪しましょう。区営自転車駐車場の詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1390 FAX:03-5744-1527

駅前放置自転車クリーンキャンペーンについて詳細はこちら

古着の回収

古着の回収についての二次元コード 区内に回収ボックスを設置しています。設置場所やルールなどの詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 ごみ減量推進課事業推進担当 電話:03-5744-1628 FAX:03-5744-1550

古着の回収について詳細はこちら

令和7年7月1日時点の基準地価格が閲覧できます

基準地価格についての二次元コード 詳細は東京都ホームページをご覧ください。
問合先 経理管財課管財・配車担当 電話:03-5744-1166 FAX:03-5744-1508

基準地価格について詳細はこちら

エセナおおたの休館

日時 10月27日(月曜日)午後5時30分から10時
(注釈)害虫防除のため
電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604

健康・衛生

在宅医療に関する相談(電話専用)

往診などに関する相談を電話で受け付けます。
相談窓口専用ダイヤル 電話:03-5744-1632(午前9時から正午。土曜日・日曜日・休日、年末年始を除く)
(注釈)お住まいの地区ごとに相談受付日が異なります
大森地区:火曜日、第2・第4金曜日
田園調布地区:月曜日・木曜日
蒲田地区:水曜日、第1・第3・第5金曜日
対象 区内在住の方と家族
問合先 健康医療政策課災害・地域医療担当 電話:03-5744-1264 FAX:03-5744-1523

福祉・シニア

福祉と文化と医療のまちのスペシャルデー

福祉と文化と医療のまちのスペシャルデーについての二次元コード 最先端医療の講演や手話講座、点字体験、ゲームやキッチンカーの出店など、吹奏楽の響きも楽しみながら地域の福祉にふれあえます。
日時 11月3日(祝日)午前10時から午後2時(さぽーとぴあは午前10時30分から)
会場 大田文化の森、さぽーとぴあ
問合先 新井宿特別出張所 電話:03-3776-5391 FAX:03-3776-3368

福祉と文化と医療のまちのスペシャルデーについて詳細はこちら

障がい別相談会

障がい別相談会についての二次元コード (1)肢体不自由:災害時の備えや発災後の対応など、要支援者向けの講座(2)精神障がい:メリデン版訪問家族支援(家族丸ごと支援)
対象 障がいのある方、家族、支援者
日時 (1)11月6日(木曜日)午前10時30分から正午 (2)11月15日(土曜日)午後1時30分から4時
定員 先着(1)30名(2)40名
申込方法 問合先へ電話
会場・問合先 さぽーとぴあ 電話:03-5728-9433 FAX:03-5728-9437

障がい別相談会について詳細はこちら

フレイル予防専門職養成講座

フレイル予防専門職養成講座についての二次元コード フレイル予防に重要な運動、栄養、口腔こうくう、社会参加を講義と実習で学びます。
対象 区内施設などで高齢者支援に携わる方
日時 11月25日(火曜日)午後1時30分から4時15分
会場 消費者生活センター
定員 先着40名
申込方法 電子申請。問合先へ電話も可。11月7日締め切り
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522

フレイル予防専門職養成講座について詳細はこちら

精神保健福祉相談

精神科医師による相談を行っています。まずは保健師が相談を受け付けます。お住まいの管轄の下記窓口にお問い合わせください。
大森 電話:03-6436-8750 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-6425-7555 FAX:03-3726-5070
蒲田 電話:03-6424-5040 FAX:03-5713-1509
糀谷・羽田 電話:03-6423-8892 FAX:03-6423-8838
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523

募集・求人

大田区職員

大田区職員についての二次元コード 詳細は区ホームページをご覧ください。

(1)栄養士

対象 平成8年4月2日以降生まれで、管理栄養士の免許を有する方(注釈)取得見込みを含む

(2)技能ぎのうV自動車運転じどうしゃうんてん

対象 平成3年4月2日から平成20年4月1日生まれで、車両総重量6トン以上の自動車運転免許証を有する方(注釈)実技試験日までの取得見込みを含む

(1)(2)ともに

第一次選考:11月16日(日曜日)
第二次選考:(1)12月14日(日曜日)(2)実技試験12月7日(日曜日)、面接12月中旬
申込方法 電子申請。10月31日午後5時受信有効
問合先 人事課人事担当 電話:03-5744-1152 FAX:03-5744-1507

大田区職員について詳細はこちら

農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想(素案)への意見

詳細は区ホームページをご覧ください。
閲覧・意見書募集:10月21日まで
閲覧場所:問合先、区政情報コーナー、区ホームページ
問合先 産業振興課産業振興担当 電話:03-5744-1373 FAX:03-6424-8233

催し・講座

ペットの災害対策パネル展

ペットの災害対策パネル展についての二次元コード 日時 11月12日(水曜日)まで
会場 洗足池図書館
問合先 生活衛生課環境衛生担当 電話:03-5764-0670 FAX:03-5764-0711

ペットの災害対策パネル展について詳細はこちら

多摩川清掃工場「環境かんきょうフェア2025にせんにじゅうご

清掃工場見学、ごみ積み込み体験、フリーマーケット、クレーンゲーム、苗木の無料配布など。
日時 10月19日(日曜日)午前10時から午後2時30分
会場・問合先 多摩川清掃工場 電話:03-3757-5383 FAX:03-3757-5725

蒲田都市づくり推進会議(傍聴)

日時 10月22日(水曜日)午後3時30分から5時
会場 カムカム新蒲田
定員 先着15名程度
申込方法 当日会場へ(注釈)手話通訳希望は問合先へ電話かFAX(記入例参照)か来所。10月15日締め切り
問合先 鉄道・都市づくり課鉄道・都市づくり担当 電話:03-5744-1339 FAX:03-5744-1526

行政書士による無料相談会

対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 10月23日(木曜日)午前10時から午後4時
会場 区役所本庁舎2階
申込方法 当日会場へ
問合先 広聴広報課広聴担当 電話:03-5744-1135 FAX:03-5744-1504

教育委員会定例会(傍聴)

日時 (1)10月24日(金曜日)午後2時(2)11月25日(火曜日)午後2時(3)12月25日(木曜日)午後3時から
会場 ニッセイアロマスクエア5階(蒲田5-37-1)
定員 抽選で各16名
申込方法 当日会場へ(注釈)手話通訳・要約筆記希望は、開催日の7日前までに問合先へ電話かFAX(記入例参照)
問合先 教育総務課庶務係 電話:03-5744-1422 FAX:03-5744-1535

地域包括支援センター運営協議会(傍聴)

日時 10月30日(木曜日)午後1時30分から3時
会場 大田区社会福祉センター
定員 先着5名程度
申込方法 問合先へ電話。10月24日締め切り
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1250 FAX:03-5744-1522

日本語でプレゼンテーション観覧者

日本語でプレゼンテーション観覧者募集についての二次元コード 外国につながりのある方が、日本での生活を通して感じたことや、趣味などを日本語でプレゼンテーションします。
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 11月16日(日曜日)午後1時30分から4時30分
会場 Minto Ota、オンライン
定員 会場:抽選で20名程度、オンライン:先着80名程度
申込方法 電子申請。11月3日締め切り
問合先 (一般財団法人)国際都市おおた協会 電話:03-6410-7981 FAX:03-6410-7982

日本語でプレゼンテーション観覧者募集について詳細はこちら

中小企業融資あっせん相談(開業資金)

対象 区内で開業する方(開業から1年未満の方を含む)
日時 月曜日から金曜日(祝日を除く)、午前9時から11時、午後1時から4時
会場 産業プラザ
申込方法 問合先へ電話
問合先 産業振興課融資係 電話:03-3733-6185 FAX:03-3733-6159

女性デジタルカレッジ事業(入門コース、5日制)

女性デジタルカレッジ事業についての二次元コード WordわーどExcelえくせるの基礎的なスキルや技能を習得するための職業訓練です。
対象 結婚、出産、育児、介護などで退職後、ハローワークで求職登録をした方
日時 11月17日(月曜日)から21日(金曜日)午前10時から午後3時
会場 大田区民プラザ
費用 2,200円
定員 抽選で10名(注釈)保育有り
申込方法 10月13日から24日(必着)に電子申請。申請書(問合先ホームページから出力)の郵送も可
問合先 東京都産業労働局能力開発課 電話:03-5320-4705

女性デジタルカレッジ事業について詳細はこちら

子育て・教育

区立小学生・中学生の図工・美術作品展

(1)区立小学校連合図工作品展

日時 10月16日(木曜日)から22日(水曜日)午前9時から午後5時(22日は正午まで)

(2)区立中学校連合美術作品展

日時 10月24日(金曜日)から30日(木曜日)午前9時から午後5時(30日は午後2時まで)

(1)(2)ともに

会場 池上会館
問合先 教育総務部指導課 電話:03-5744-1436 FAX:03-5744-1665

おやこのためのプレイスペース パパのじかん

おやこのためのプレイスペース パパのじかんについての二次元コード 絵本の読み聞かせや簡単な手遊びなどを楽しみます。
対象 未就学児と区内在住・在勤・在学の保護者
日時 第4日曜日、午前10時30分から11時30分
定員 先着各10組
申込方法 当日会場へ
会場・問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604

おやこのためのプレイスペース パパのじかんについて詳細はこちら

子どもフェスティバル

子どもフェスティバルについての二次元コード ゲーム、工作、模擬店など。
対象 小学生
日時 10月19日(日曜日)午前9時から午後2時30分
会場 糀谷文化センター、西糀谷さざんか公園
問合先 糀谷特別出張所 電話:03-3742-4451 FAX:03-3742-4479

子どもフェスティバルについて詳細はこちら

親子で楽しむ季節のガーデニング

親子で楽しむ季節のガーデニングについての二次元コード 季節の花苗はななえとクリスマスの装飾で寄せ植え体験をします。
対象 小学3年生以上のお子さんと保護者
日時 11月9日(日曜日)午後1時30分から3時30分
会場 大田文化の森
費用 1,500円
定員 抽選で30組
申込方法 電子申請。10月26日締め切り
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1365 FAX:03-5744-1532

親子で楽しむ季節のガーデニングについて詳細はこちら

子育てママのためのセミナー

(1)面接対策(2)メイクアップあんどビジネスマナー
対象 区内在住でハローワークで求職申し込み(当日可)をした子育て中の母親
日時 (1)11月20日(木曜日)午後1時30分から2時30分 (2)12月18日(木曜日)午後1時30分から4時
会場 エセナおおた
定員 抽選で各12名(注釈)保育(生後3か月以上の未就学児5名)有り
申込方法 問合先へ電話。(1)11月13日(2)12月12日締め切り
問合先 ハローワーク大森 電話:03-5493-8612

出前講座「親子で遊ぼう」

出前講座「親子で遊ぼう」についての二次元コード 対象 区内在住で1歳・2歳のお子さんと保護者
日時・会場 (1)11月28日(金曜日):萩中集会所 (2)12月19日(金曜日):スマイル大森(大森北四丁目複合施設)(注釈)ともに午前10時から11時30分
定員 先着各30組
申込方法 電子申請。(2)11月11日から受け付け
問合先 子ども家庭支援センター地域子育て推進係 電話:03-5753-1153 FAX:03-3763-0199

出前講座「親子で遊ぼう」について詳細はこちら

文化

図書館だより

読書週間についての二次元コード 10月27日から11月9日は読書週間です。各図書館でさまざまなイベントを開催します。

読書週間について詳細はこちら

読み聞かせ講演会「おうちで本を!親子で楽しむ読書の時間」

読み聞かせ講演会についての二次元コード 日時 11月30日(日曜日)午後2時から3時30分
会場 田園調布せせらぎ館
定員 抽選で50名
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照。住所・電話番号は代表者のみ。そのほか参加者全員分を明記)も可。11月10日必着(注釈)読み聞かせに関する質問がある場合は記載をお願いします

読み聞かせ講演会について詳細はこちら

大田図書館の休館

11月10日(月曜日)から19日(水曜日)(注釈)特別整理のため

問合先 大田図書館(〒145-0076田園調布南25-1) 電話:03-3758-3051 FAX:03-3758-3625

各図書館の催し

(注釈)会場の記載がないものは各館で

大森南

こどものプログラミング講座

KUBOくーぼ(プログラミングロボット)を使って親子でプログラミングを体験します。
対象 4歳から9歳のお子さんと保護者
日時 11月8日(土曜日)(1)4歳から6歳:午前10時から11時(2)7歳から9歳:午後1時から2時30分
定員 先着各10組
申込方法 問合先へ電話
問合先 電話:03-3744-8411 FAX:03-3744-8421

多摩川

大人のための朗読会―声で楽しむ物語―

対象 高校生以上の方
日時 11月9日(日曜日)午後2時から4時
定員 先着30名
申込方法 問合先へ電話か来館
問合先 電話:03-3756-1251 FAX:03-3756-1745

アプリコあんど大田区民プラザ

詳細は情報誌「ArtMenu」をご覧ください。特別出張所や図書館、文化センターなど区内の主な施設や駅で配布しています。
(注釈)公演内容は変更になる場合があります
(注釈)記載事項のない公演への未就学児の入場はご遠慮願います

チケット発売日

オンライン

オンラインチケット販売についての二次元コード 10月17日正午から
ホームページからお求めいただけます
(別途手数料有り)

オンラインチケット販売についての詳細はこちら

専用電話

10月23日午前10時から
電話:03-3750-1555
(注釈)午前10時から午後7時

窓口

10月24日午前10時から
問合先 (公益財団法人)大田区文化振興協会 電話:03-3750-1614 FAX:03-3750-1150

新春プラザ寄席

日時 令和8年(1)1月5日(月曜日)(2)6日(火曜日)午後6時30分開演
会場 大田区民プラザ
費用 各4,500円 出演:(1)柳家さん喬やなぎやさんきょう柳亭りゅうてい市馬いちば立川たてかわ志らくしらく柳家花緑やなぎやかろく (2)柳家喬太郎やなぎやきょうたろう立川談笑たてかわだんしょう柳家三三やなぎやさんざ春風亭一之輔しゅんぷうていいちのすけ

フレッシュ名曲コンサート 読響よみきょう×かけるアプリコ 望郷ぼうきょうの「新世界しんせかい

日時 令和8年1月31日(土曜日)午後2時30分開演
会場 アプリコ
費用 S席3,000円、A席2,000円、小学生・中学生(S席・A席)1,000円
出演:出口大地でぐちだいち(指揮)、佐川和冴さがわかずさ(ピアノ)、読売日本交響楽団よみうりにほんこうきょうがくだん (管弦楽)

出口大地(でぐちだいち)の画像

出口大地でぐちだいち
©コピーライトhiro.pberg_berlin

佐川和冴(さがわかずさ)の画像

佐川和冴さがわかずさ
©コピーライトtetsuya okukawa

その他

市民後見人・権利擁護サポーター養成講習 受講者募集説明会

市民後見人・権利擁護サポーター養成講習の受講を希望する方へ説明会を開催します。受講をする方は、(1)か(2)に必ず参加してください。
対象 区内か近隣地域に在住の方(注釈)市民後見人は令和7年4月1日時点で63歳以下
日時 (1)11月7日(金曜日)午後2時から3時30分(2)11月8日(土曜日)午前10時から11時30分
会場 消費者生活センター
定員 先着各20名
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)。10月14日から受け付け
問合先 福祉管理課調整担当 電話:03-5744-1244 FAX:03-5744-1520

市民後見人についての二次元コード 市民後見人について詳細はこちら
権利擁護サポーターについての二次元コード 権利擁護サポーターについて詳細はこちら

次号の区報は

10月21日号

【特集】OTAふれあいフェスタ

1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン‐イレブンでの配布も行っています。

お問い合わせ

 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)