おおた区報WEB版 令和7年9月11日号〔暮らしの情報箱など〕
更新日:2025年9月11日
目次
暮らしの情報箱
子育て・教育
文化・芸術
その他
次号の区報は
暮らしの情報箱
記入例
(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項
(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です
お知らせ
おおむすび縁市場
区内の障がい者施設で作った焼菓子や雑貨などを販売しています。
販売会:区役所本庁舎1階、区内商業施設など
注文販売:問合先へ電話。詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 志茂田福祉センター 電話:03-3734-0763 FAX:03-3734-0797
マル乳・マル子・マル青医療証の更新
10月1日から有効の新しい医療証(淡いオレンジ色)を9月下旬に郵送します。
対象 マル乳医療証:未就学児(平成31年4月2日以降生まれ)
マル子医療証:小学1年生から中学生(平成22年4月2日から31年4月1日生まれ)
マル青医療証:高校生相当年齢(平成19年4月2日から22年4月1日生まれ)
問合先 子育ち支援課子育ち支援担当 電話:03-5744-1275 FAX:03-5744-1525
新小学1年生の就学時健康診断
案内を10月中旬に郵送します。10月17日までに届かない場合はお問い合わせください。
対象 令和8年4月に区立小学校へ入学する児童(平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれ)
(注釈)国・都・私立学校へ入学予定で区での受診が不要な場合は、会場校と問合先へご連絡ください。外国籍の児童は在留カードか特別永住者証明書を持参し事前に学務課学事係で手続きが必要です。
日時 10月下旬から11月
問合先 学務課保健給食担当 電話:03-5744-1431 FAX:03-5744-1536
休館のお知らせ
エセナおおた
日時 9月21日(日曜日)
(注釈)全館清掃のため
電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604
龍子記念館
日時 9月22日(月曜日)から10月10日(金曜日)
(注釈)展示替えなどのため
電話・FAX:03-3772-0680
福祉・シニア
特別養護老人ホーム入所の優先度評価を11月に行います
入所は要介護度や介護者の状況などを考慮し、年3回(7月・11月・3月)の優先度評価に基づき決定します。既に特別養護老人ホームへ入所している方は申し込みできません。
対象 原則3以上の要介護認定を受け、常に介護を必要とし在宅生活が困難な次のいずれかに該当する方
(1)初めて申し込む
(2)令和7年3月以降に評価を受けたが、要介護度や介護者の状況が変わった
(3)令和6年11月以前に評価を受けたが、入所できていない
(注釈)要介護1・要介護2でも特例入所の要件に該当すれば申し込み可
申込方法 地域包括支援センター、地域福祉課、問合先へ申込書(区ホームページから出力。申込先でも配布)を持参。問合先へ郵送も可。10月31日締め切り
問合先 介護保険課介護保険担当 電話:03-5744-1258 FAX:03-5744-1551
重症心身障害者通所事業 令和8年度新規利用者
対象 区内在住で医療的ケアを要し、次のいずれかに該当する重症心身障がいのある方
(1)令和8年4月1日時点で18歳以上
(2)令和8年3月31日特別支援学校高等部卒業見込み
(3)重度の障がいのため、障がい者施設へ通所が困難
申込方法 問合先へ電話後来所。
北療育医療センター城南分園:9月30日
大田生活実習所・池上福祉園・上池台障害者福祉会館・大森東福祉園分場:10月31日締め切り
(注釈)今年度中の利用についてはお問い合わせください
問合先 地域福祉課障害者地域支援担当
大森 電話:03-5764-0657 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-2181 FAX:03-3726-5070
蒲田 電話:03-5713-1504 FAX:03-5713-1509
糀谷・羽田 電話:03-3743-4281 FAX:03-6423-8838
介護に関する入門研修(オンライン)
介護に関する基礎知識と基本技術が学べます。
日時 10月20日(月曜日)午後1時30分から5時
定員 先着30名
申込方法 電子申請。10月14日締め切り
問合先 介護保険課介護保険担当 電話:03-5744-1655 FAX:03-5744-1551
健康・衛生
ぜん息キャンプ
対象 区内在住で気管支ぜん息などに罹患している小学生と保護者
日時 11月9日(日曜日)午前10時から午後4時30分
会場 平和島公園、ゆいっつ
定員 抽選で25組50名
申込方法 電子申請。9月30日締め切り
問合先 健康医療政策課健康政策担当 電話:03-5744-1246 FAX:03-5744-1523
催し・講座
動物愛護推進パネル展
9月20日から26日は動物愛護週間です。犬や猫の飼育ルールとマナー、ペットの災害対策、飼い主のいない猫対策などを紹介します。
日時 9月17日(水曜日)から22日(月曜日)(17日は正午から)
会場 区役所本庁舎1階
問合先 生活衛生課環境衛生担当 電話:03-5764-0670 FAX:03-5764-0711
区民公開講座
テーマ:なぜ、青学大は駅伝強豪校へと成長したのか
講師:青山学院大学陸上競技部監督 原晋
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 9月28日(日曜日)午後1時から3時
会場 アプリコ
定員 先着1,400名
申込方法 当日会場へ
問合先 大森歯科医師会 電話:03-3755-5400 FAX:03-3755-0307
ライフコミュニティ西馬込フェスティバル
施設を利用しているサークルがステージ発表や展示・体験コーナーを行います。
日時 10月5日(日曜日)午前10時から午後3時
会場 ライフコミュニティ西馬込
問合先 馬込特別出張所 電話:03-3774-3301 FAX:03-3774-4997
小学校入学前オリエンテーション
外国人の保護者を対象に、小学校入学前の準備などの説明会を行います。
対象 区立小学校へ入学する児童の外国人保護者
日時 10月5日(日曜日)午後1時30分から4時
会場 Minto Ota
定員 先着15組程度
申込方法 電子申請。9月21日締め切り。
(注釈)通訳・保育有り
問合先 (一般財団法人)国際都市おおた協会 電話:03-6410-7981 FAX:03-6410-7982
エセナフォーラム2025
女性の健康、子育て支援、法律問題などについてワークショップやセミナー、展示を行います。
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 10月18日(土曜日)・19日(日曜日)
申込方法 電子申請。FAX(記入例参照。保育(生後6か月以上の未就学児6名)希望はお子さんの名前、年齢も明記)も可。10月8日締め切り。
会場・問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604
散走に参加してみませんか
散走とは、まちの景色や雰囲気を感じながら、散歩をするようにゆったりと自転車で走ることです。
日時 おおたファクトリー散走:10月25日(土曜日)午前9時30分から午後4時
羽田七福いなりめぐり散走:令和8年1月3日(土曜日)午前9時30分から午後4時
定員 抽選で各10名程度
申込方法 電子申請
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527
深める・つながる講座
(1)【東京工科大学提携講座】時をかさねる―廃材で作るコラージュ時計―(2日制)
日時 10月25日(土曜日)午後1時から5時、11月9日(日曜日)午後1時から4時
会場 東京工科大学(西蒲田5-23-22)
定員 抽選で20名
費用 600円
(2)【地域学講座】未来を拓く「おおた地域学2025」―1人ひとりが学びの主役―
日時 基調講演・パネルディスカッション:11月22日(土曜日)午後2時から4時(11月16日午後2時から22日展示有り)
会場 池上会館
定員 先着100名
(1)(2)ともに
対象 区内在住・在勤・在学で16歳以上の方
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照)も可。(1)10月6日(2)10月30日締め切り。
問合先 地域力推進課生涯学習担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1443 FAX:03-5744-1518
ハーブ入門講座
日時 10月25日(土曜日)午後1時30分から3時
定員 先着20名
申込方法 問合先へ電話。9月12日午前10時から受け付け(月曜日を除く)
会場・問合先 平和の森公園展示室「みどりの縁側」 電話・FAX:03-6450-0123
まずは“よく眠る”から始めよう!―子どもの発達・行動が気になったら―
対象 お子さんの発達が気になる保護者、支援者
日時 11月8日(土曜日)午前10時から11時30分
定員 先着50名
申込方法 問合先へ電話
会場・問合先 さぽーとぴあ 電話:03-6429-8524 FAX:03-6429-8545
子育て・教育
親支援プログラム
子育ての悩みや関心事をグループで話し合います。
会場(児童館)・問合先 | 日程 |
---|---|
下丸子四丁目 電話・FAX:03-3758-2420 | 11月5日・12日・19日・26日、12月3日(水曜日) |
西糀谷 電話・FAX:03-3743-0997 | 11月7日・14日・21日(金曜日) |
南雪谷 電話・FAX:03-3728-8253 | 12月2日・9日・16日(火曜日) |
対象 初めてのお子さんが生後7か月から1歳6か月の母親で全日程参加可能な方
日時 午前10時から正午
定員 先着各10名
申込方法 電子申請(注釈)保育有り
保育付き子育て講演会
対象 1歳から小学3年生の保護者と子育て支援者
日時 10月7日(火曜日)午前10時から11時45分
会場 田園調布せせらぎ館
定員 先着50名
申込方法 電子申請
(注釈)保育(1歳以上の未就学児20名、1名500円)有り
問合先 子ども家庭支援センター地域子育て推進係 電話:03-5753-1153 FAX:03-3763-0199
自然観察会「秋の森で自然と遊ぼう!」
日時 10月12日(日曜日)午前10時から正午
会場 田園調布せせらぎ公園
定員 抽選で30名
申込方法 電子申請。9月25日締め切り(注釈)小学生以下は保護者同伴
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1365 FAX:03-5744-1532
こどもペーパーグライダー教室
ペーパーグライダー(紙飛行機)の製作とテスト飛行を通して、飛行機の飛び方を学びます。
対象 小学生以下の方(注釈)未就学児は保護者同伴
日時 10月18日(土曜日)(1)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分
定員 先着各16名
費用 各500円
申込方法 問合先へ電話
会場・問合先 郷土博物館 電話:03-3777-1070 FAX:03-3777-1283
文化・芸術
図書館だより
(1)読み聞かせボランティア講座「紙芝居の演じ方」(3日制)
対象 読み聞かせボランティアの方
日時 10月17日・24日・31日(金曜日)午後2時から4時30分(17日は午後4時まで)
会場 大森南図書館
定員 抽選で15名
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照。読み聞かせボランティア経験年数、活動場所を明記)も可。9月29日必着
(2)大田区電子書籍貸出サービス
対象 区内在住・在勤・在学の方
(注釈)区外在住で区内在勤・在学の方の利用方法など詳細は問合先ホームページをご覧ください
(1)(2)ともに
問合先 大田図書館(〒145-0076田園調布南25-1) 電話:03-3758-3051 FAX:03-3758-3625
各図書館の催し
(注釈)会場の記載がないものは各館で
羽田
認知症予防講座
講座のほか、椅子に座ってできる体操を体験します。
日時 9月20日(土曜日)午後2時から3時30分
定員 先着30名
申込方法 当日会場へ
問合先 電話:03-3745-3221 FAX:03-3745-3229
休館のお知らせ(特別整理などのため)
図書館 | 休館期間 | 問合先 |
---|---|---|
下丸子 | 10月6日(月曜日)から11日(土曜日) | 電話:03-3759-2454 FAX:03-3759-2604 |
久が原 | 10月20日(月曜日)から12月18日(木曜日) | 電話:03-3753-3343 FAX:03-3753-5642 |
アプリコ&大田区民プラザ
詳細は情報誌「ArtMenu」をご覧ください。特別出張所や図書館、文化センターなど区内の主な施設や駅で配布しています。
(注釈)公演内容は変更になる場合があります
(注釈)記載事項のない公演への未就学児の入場はご遠慮願います
チケット発売日
オンライン
9月12日正午から
ホームページからお求めいただけます
(別途手数料有り)
専用電話
9月17日午前10時から
電話:03-3750-1555
(注釈)午前10時から午後7時
窓口
9月18日午前10時から
問合先 (公益財団法人)大田区文化振興協会 電話:03-3750-1614 FAX:03-3750-1150
下丸子JAZZ倶楽部 伊藤君子が唄う“The Way We Were”
出演:伊藤君子(Vo)、林正樹(Pf)、コモブチキイチロウ(Bs)、小田桐和寛(Drs)
日時 11月20日(木曜日)午後6時30分開演
会場 大田区民プラザ
費用 3,500円、25歳以下2,000円
下丸子らくご倶楽部 白酒・志ら乃・馬るこ
出演:桃月庵白酒、立川志ら乃、鈴々舎馬るこ、ゲスト:ロケット団、若手バトル:三遊亭好二郎、古今亭陽々
日時 11月28日(金曜日)午後6時30分開演
会場 大田区民プラザ
費用 2,800円
アプリコ・クリスマス・フェスティバル2025 ドロッセルマイヤー博士とくるみ割り人形
出演:齋藤友香理(指揮)、シアターオーケストラトウキョウ(管弦楽)、NBAバレエ団(バレエ)、佐藤史哉(ドロッセルマイヤー博士)ほか
日時 12月13日(土曜日)午後3時開演
会場 アプリコ
費用 S席5,000円、A席4,500円、中学生以下2,000円(注釈)4歳以上入場可
その他
コミュニティ助成事業
今年度、蒲田東地区自治会連合会は、宝くじが原資の助成金を受け、イベント用備品を整備しました。自治会・町会活動に興味のある方は問合先へお問い合わせください。
問合先 地域力推進課地域力推進担当 電話:03-5744-1224 FAX:03-5744-1518
高齢者のための体操教室
(1)いきいきシニア体操
会場(老人いこいの家) | 曜日 | 時間(30分) | 初回開催日 | 定員(抽選) |
---|---|---|---|---|
本蒲田 電話:03-3736-3105 | 月曜日 | 午後1時30分から | 10月6日 | 15名 |
鵜の木 電話:03-3758-7978 | 火曜日 | 午後1時45分から | 10月14日 | |
千束 電話:03-3729-4655 | ||||
東蒲田 電話:03-3731-5373 | 水曜日 | 午後2時から | 10月15日 | |
久が原 電話:03-3754-1608 | 金曜日 | 10月10日 | 10名 |
(2)音楽にのせてフィットネス
会場 | 曜日 | 時間(1時間) | 初回開催日 | 定員(抽選) |
---|---|---|---|---|
大森西区民センター | 火曜日 | 午前10時30分から | 10月14日 | 15名 |
六郷地域力推進センター | 水曜日 | 午後1時30分から | 10月15日 | 40名 |
大森東地域センター | 木曜日 | 午前10時30分から | 10月16日 | 15名 |
洗足区民センター | 金曜日 | 午後1時30分から | 10月17日 |
(3)認知症予防体操
会場 | 曜日(月2回) | 時間(45分) | 初回開催日 | 定員(抽選) |
---|---|---|---|---|
六郷地域力推進センター | 木曜日 | (1)午後1時30分から (2)午後2時45分から |
10月16日 | 各30名 |
嶺町特別出張所 | 月曜日 | 10月20日 |
(1)から(3)いずれも
対象 区内在住の65歳以上で、医師などから運動制限を受けていない方
日時 10月から令和8年3月
申込方法
(1)希望する会場へ申込書(各会場で配布)を持参。9月19日締め切り
(2)(3)電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照。希望会場、生年月日も明記)も可。(2)9月18日(3)9月29日必着(注釈)1人1会場
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522
9月21日から30日秋の大田区交通安全運動
一人ひとりが交通安全に関心を持って、交通ルール・マナーを守り、交通事故を防止しましょう。
運動の重点
(1)歩行者の安全な道路横断方法などの実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服などの着用促進
(2)ながらスマホや飲酒運転などの根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
(3)自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
(4)二輪車の交通事故防止
交通安全イベント
詳細は実施警察署へお問い合わせください。
催し | 日時 | 会場 | 問合先 |
---|---|---|---|
交通安全キャンペーン | 9月13日(土曜日)午前10時30分から11時30分 | 田園調布せせらぎ公園周辺 | 田園調布警察署 電話:03-3722-0110 FAX:03-3722-2420 |
秋の全国交通安全運動―家族で学ぼう交通安全体験― | 9月23日(祝日)午前10時から午後2時 | イトーヨーカドー大森店(大森北2-13-1) | 大森警察署 電話:03-3762-0110 FAX:03-3762-0560 |
交通事故死ゼロを目指す日キャンペーン | 9月30日(火曜日)午後1時から2時 | 蒲田駅西口広場(西蒲田7-68) | 蒲田警察署 電話:03-3731-0110 FAX:03-3731-2064 |
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527
次号の区報は
9月21日号
【特集】みんなで楽しむ!おおたのスポーツ
1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン‐イレブンでの配布も行っています。
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)