おおた区報WEB版 令和7年11月1日号〔暮らしの情報箱など〕
更新日:2025年10月21日
目次
暮らしの情報箱
子育て・教育
文化
お気軽にご相談ください
福祉・シニア
- 大田区ひきこもり支援室SAPOTA出張相談会
- オレンジカフェ(認知症カフェ)
- これからシルバー応援フェスタ―地域とツナガリ、イキイキ働く―
- 精神障がいピアサポート講座(3日制)
- 口から始める健康講座―噛む・飲み込む力を強くする!―
- 高齢者交通安全体験教室
- プレシニア向け「お金」と「健康」セミナー
その他
- ふるさと納税の仕組みと区の現状のお知らせ
- 「大田区防災アプリ」をご利用ください
- 図書館休館のお知らせ
- 区民のひろば
- 11月は秋のこどもまんなか月間です
- 教えて!“わくわく”大田区 #uniqueota フォトキャンペーン2025
インフォメーション
次号の区報は
暮らしの情報箱
記入例
(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項
(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です
お知らせ
「地球にやさしいまちづくりポスター」コンクール入選作品発表
小学生・中学生が環境問題を考え、表現したポスターのコンクール入選作品を区ホームページでご覧いただけます。
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1362 FAX:03-5744-1532
要届出マンション管理状況届出書のご案内
要届出マンションの管理組合は管理状況の届け出を行う必要があります。前回から5年以内ごとに届け出の更新が必要です。更新が必要なマンションへ東京都から案内を送付しています。訪問相談など行っていますので詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 建築調整課住宅政策担当 電話:03-5744-1416 FAX:03-5744-1558
休館のお知らせ
龍子記念館
日時 11月10日(月曜日)から12月5日(金曜日)(注釈)展示替えなどのため
電話・FAX:03-3772-0680
大田文化の森
日時 11月12日(水曜日)・13日(木曜日)(注釈)設備点検などのため
電話:03-3772-0700 FAX:03-3772-7300
国保・年金・税
介護保険料の納付(65歳以上の方へ)
口座振替と納付書での納期限は毎月月末です。滞納すると、サービス利用時の自己負担額が引き上げられることなどがあります。口座振替を希望する方は、口座振替依頼書を口座のある金融機関へ提出してください。
問合先 介護保険課収納担当 電話:03-5744-1492 FAX:03-5744-1551
国民年金保険料控除証明書を郵送します
9月までに納付した方は10月下旬から、10月以降に今年初めて納付した方は令和8年2月上旬に郵送します。なお、「ねんきんネット」で事前に登録を済ませた方には電子送付を行います。
問合先 日本年金機構大田年金事務所 電話:03-3733-4141
納付はお済みですか
特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)第3期の納期限は10月31日です。まだ納めていない方は、お早めに納付をお願いします。納付が難しい場合はご相談ください。
問合先 納税課収納推進担当 FAX:03-5744-1517(共通)
整理大森 電話:03-5744-1200
整理調布 電話:03-5744-1201
整理蒲田 電話:03-5744-1202
整理区外 電話:03-5744-1203
都税事務所からのお知らせ
個人事業税第2期分の納期限は12月1日です。スマートフォン決済アプリなど、キャッシュレス納付もできます。省エネ設備の取得に係る減免の申請も受け付けています。
問合先 品川都税事務所 電話:03-3774-6666
税務署からのお知らせ
11月11日から17日は「税を考える週間」です。控除証明書などのデータはマイナポータルからまとめて取得し、年末調整書類や確定申告書に自動入力することができます。詳細はマイナポータル連携特設ページをご覧ください。
年末調整時に必要な各種様式や手順などを解説した動画やパンフレットを掲載しています。
税理士会の無料相談
| 日時 | 会場 |
|---|---|
| (1)11月11日(火曜日)・12日(水曜日)午後1時から4時 | 東京税理士会大森支部(中央7-4-5)電話:03-3754-1811 |
| (2)11月13日(木曜日)・14日(金曜日)午前10時から午後4時 | 区役所本庁舎2階 |
| (3)11月14日(金曜日)午前10時から午後4時 | 東京税理士会雪谷支部(雪谷大塚町11-6)電話:03-3726-5701 |
申込方法 (1)(3)会場へ電話(2)当日会場へ
問合先 大森税務署 電話:03-3755-2111
雪谷税務署 電話:03-3726-4521
蒲田税務署 電話:03-3732-5151
令和8年度の個人住民税の主な改正点

給与所得控除の見直し
給与所得控除の最低保障額が55万円から65万円に引き上げられました。
特定親族特別控除の創設
納税者と生計を同一にする特定親族(19歳以上23歳未満で合計所得金額が58万円超123万円以下。配偶者、青色事業専従者として給与の支払を受ける人、白色事業専従者を除く)を有する場合、新たに特定親族特別控除が受けられます。特定親族特別控除は、特定親族の合計所得金額に応じて控除額が減額されます。
各種控除に関する所得要件額の引き上げ
扶養控除などの対象となる扶養親族および同一生計配偶者の合計所得金額などの各種控除に関する所得要件額が引き上げられました。
住宅借入金等特別税額控除(住宅ローン控除)
令和7年度に適用された子育て世帯に対する控除の拡充などが1年延長されました。
問合先 課税課課税担当 FAX:03-5744-1515(共通)
大森地区 電話:03-5744-1194
調布地区 電話:03-5744-1195
蒲田地区 電話:03-5744-1196
健康・衛生
がん検診を受診しましょう
がんは誰もがなりうる身近な病気で、初期の段階ではほとんど症状がありません。検診により、がんを早期に発見できれば治る確率が高くなります。自覚症状のないうちから検診を受診しましょう。検診の案内と受診券は対象の方へ6月中旬に郵送しています。紛失した場合はお問い合わせください。詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1265 FAX:03-5744-1523
11月14日は世界糖尿病デー・11月9日から15日は全国糖尿病週間
糖尿病は、自覚症状がないまま静かに進行し、血糖値が高い状態が続くと深刻な合併症につながる恐れがあります。大切なのは、予防と早期発見・早期治療。まずは、食事や運動、禁煙など生活習慣を見直してみましょう。
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523
39歳以下基本健康診査
対象 18歳から39歳の方(注釈)令和8年3月31日時点での年齢
会場 区内実施医療機関
費用 1,400円(注釈)生活保護受給中の方は免除(要証明)
受診期限:12月31日(医療機関の休診日を除く)
申込方法 会場へ申し込み
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1393 FAX:03-5744-1523
健康支援ハンドブック
生活環境が大きく変わる災害時に避難所での生活を健康に過ごすためのポイントや公衆衛生対策を学べます。
配布先:問合先、地域庁舎、特別出張所、地域包括支援センター、ゆうゆうくらぶ
問合先 健康医療政策課災害・地域医療担当 電話:03-5744-1264 FAX:03-5744-1523
トコジラミを見つけたらすぐ対応を
トコジラミの成虫は体全体が茶色く、5ミリメートルから8ミリメートル程度の平べったい小判型で、狭い場所に潜んでいます。非常に繁殖力が強いことが特徴で、成虫・幼虫ともに暗くなると出てきて人の血を吸います。
対処方法:被害が少ないうちに生息していそうなベッド・畳のふちの隙間などに薬剤を散布して掃除機で吸い取る。薬剤は効果があるものを選んで用法・用量を守って使用する。薬剤を使用後1か月以上しても被害が収まらないようなら専門業者に依頼する
問合先 生活衛生課環境衛生担当 電話:03-5764-0694 FAX:03-5764-0711
歯周病予防教室
テーマ:そのひと手間が歯を守る、歯周病予防で口とカラダを友好に!
対象 区内在住・在勤・在学で18歳以上の方
日時 12月4日(木曜日)午後1時30分から3時
会場 大森地域庁舎
定員 先着15名
申込方法 問合先へ電話か来所。電子申請も可。11月4日から受け付け
問合先 大森地域健康課業務係 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659
依存症相談
お酒や薬物、ギャンブルなどがやめられないとお悩みの方や家族を対象に専門家への相談を行っています。
申込方法 問合先へ電話
問合先 大森地域福祉課障害者地域支援担当 電話:03-6436-8750 FAX:03-5764-0659
調布地域福祉課障害者地域支援担当 電話:03-6425-7555 FAX:03-3726-5070
蒲田地域福祉課障害者地域支援担当 電話:03-6424-5040 FAX:03-5713-1509
糀谷・羽田地域福祉課障害者地域支援担当 電話:03-6423-8892 FAX:03-6423-8838
募集・求人
大田区みどり基金への寄附
「おおたのみどり」を守り、育てる活動に使います。区の貴重なみどりの保全や緑化の推進などに役立てていきます。11月1日から受け付けを開始します。
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1302 FAX:03-5744-1532
区立小学校・中学校職員
募集職種:事務、栄養士、司書、介添員ほか
任用期間:令和8年4月1日から9年3月31日(更新有り)
選考方法:書類選考後、面接
申込方法 問合先へ必要書類を郵送か持参。11月14日必着
問合先 教育総務部指導課 電話:03-5744-1424 FAX:03-5744-1665
区立児童館などの児童育成指導員
任用期間:令和8年4月1日から令和9年3月31日
勤務時間:週4日、1日実働7時間45分
月額報酬(予定):224,448円(注釈)社保完備
募集人数:40名程度
選考方法:筆記(作文)・面接
申込方法 問合先へ申込書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)と必要書類を郵送か持参。12月5日必着
問合先 子育ち支援課子育ち支援担当 電話:03-5744-1653 FAX:03-5744-1525
区立保育園の非常勤保育士
(1)非常勤保育士(2)非常勤保育士(特例・延長保育対応)
業務内容:乳幼児保育業務など
任用期間:令和8年4月1日から令和9年3月31日
勤務時間:(1)週4日、1日実働7時間45分(2)週5日、1日4時間(午前か午後)
月額報酬(予定):(1)230,208円(2)149,883円(注釈)社保完備
選考方法:筆記(作文)・面接
対象 保育士となる資格を有し、都道府県知事の登録を受けている方((2)幼稚園教諭免許も可)(注釈)取得見込みを含む
申込方法 問合先へ申込書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)と必要書類を郵送か持参。電子申請も可。11月17日消印有効
問合先 保育サービス課保育職員担当 電話:03-5744-1278 FAX:03-5744-1715
催し・講座
文化センターまつり
| 日時 | 会場・問合先 |
|---|---|
| 11月8日(土曜日)・9日(日曜日) 午前10時から午後4時30分 |
美原文化センター 電話:03-3766-8031 FAX:03-3766-8393 |
| 11月8日(土曜日)・9日(日曜日) 午前10時から午後5時 (9日は午後4時まで) |
池上文化センター 電話:03-3751-4861 FAX:03-3751-4689 |
| 11月8日(土曜日)・9日(日曜日) 午前11時から午後4時 |
馬込文化センター 電話:03-3775-1370 FAX:03-3775-2068 |
| 11月29日(土曜日)・30日(日曜日) 午前10時から午後4時 |
嶺町文化センター 電話:03-3721-5532 FAX:03-3721-1493 |
いつつのわ幸陽祭
ゲームコーナー、喫茶、物産品販売、25回記念企画など。バザーは開催しません。
日時 11月8日(土曜日)午前10時30分から午後2時
申込方法 当日会場へ
会場・問合先 のぞみ園(大森南2-15-1) 電話:03-5737-0777 FAX:03-5737-0775
つばさホーム前の浦 電話:03-5737-0771 FAX:03-5737-0773
大田校「技能祭」
城南職業能力開発センター(品川区東品川3-31-16)で合同開催します。
日時 11月8日(土曜日)午前10時から午後3時
申込方法 当日会場へ
問合先 都立城南職業能力開発センター大田校 電話:03-3744-1013 FAX:03-3745-6950
税のパネル展
区内中学生による「税についての作文」の優秀作品、税の基礎知識などを展示します。
日時 11月11日(火曜日)から17日(月曜日)午前10時から午後9時(11日は午後1時から)
会場 グランデュオ蒲田3階東西連絡通路(西蒲田7-68-1)
問合先 納税課収納推進担当 電話:03-5744-1199 FAX:03-5744-1517
野菜と花の品評会・JA東京中央農業感謝まつり
区内農家の方が育てた野菜や花、友好都市(長野県東御市、秋田県美郷町)の特産物などを販売します。
日時 11月16日(日曜日)午前10時から午後4時(注釈)売り切れ次第終了
会場 大田文化の森
問合先 産業振興課産業振興担当 電話:03-5744-1373 FAX:03-6424-8233
中国帰国者センターのつどい
テーマ:「戦争と子ども」原爆、東京大空襲、中国残留孤児
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 11月16日(日曜日)午後1時から4時
会場 消費者生活センター
申込方法 中国帰国者センター(電話:03-6424-9102)へ電話(注釈)月曜日・水曜日・金曜日のみ
問合先 福祉管理課援護係 電話:03-5744-1245 FAX:03-5744-1520
いけいけハートフルフェスタ
ふれあい動物広場、ゲームコーナー、模擬店など。
日時 11月22日(土曜日)午前10時30分から午後2時30分
申込方法 当日会場へ
会場・問合先 池上福祉園 電話:03-5748-0055 FAX:03-5748-0067
年金セミナー・合同就職面接会
(1)セミナー:公的年金のしくみや働き方による年金の影響などを分かりやすく解説します
(2)面接会:高齢者採用を積極的に行う企業(8社程度)とその場で面接ができます
(1)(2)ともに
対象 おおむね55歳以上の方
日時 12月5日(金曜日)(1)午後1時から2時30分(2)午後1時30分から4時
会場 大田区民プラザ
定員 先着各50名
申込方法 問合先へ電話か来所。(1)12月3日(2)12月4日締め切り
問合先 大田区いきいきしごとステーション 電話:03-5713-3600 FAX:03-5713-3602
映画無料上映会
作品名:ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 12月6日(土曜日)午後2時から4時30分
会場 スマイル大森(大森北四丁目複合施設)
定員 先着200名
申込方法 電子申請。問合先へFAX(記入例参照。保育(6か月以上の未就学児6名)希望はお子さんの名前、年齢も明記)も可。11月26日締め切り
問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604
家族と地域の絆で防ごう!―大田区特殊詐欺・消費者被害撲滅のつどい―
警視庁音楽隊による演奏や音楽劇を鑑賞して、特殊詐欺などの手口を知り、身を守る術を楽しく学びます。
日時 12月11日(木曜日)午後2時から3時30分
会場 スマイル大森(大森北四丁目複合施設)
定員 先着300名
申込方法 電子申請。問合先へFAX(記入例参照)か電話も可。11月4日から受け付け(注釈)土曜日・日曜日、休日を除く
問合先 消費者生活センター 電話:03-3736-7711 FAX:03-3737-2936
人権講演会
テーマ:自分も周りも大切に生きること
歌手の木山裕策さんを招き、病気の経験などを交えながら命の大切さを講演します。
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 12月15日(月曜日)午後2時から3時45分
会場 スマイル大森(大森北四丁目複合施設)
定員 抽選で会場350名、オンライン100名
申込方法 会場:NPO法人ジェンダー平等Labotaへ往復はがき(記入例参照)。電子申請も可。オンライン:電子申請。保育(1歳以上の未就学児5名)希望はお子さんの人数、年齢も明記。11月28日必着(注釈)1回2名まで
問合先 人権・男女平等推進課人権・男女平等推進担当 電話:03-5744-1148 FAX:03-5744-1556
おとなの食事相談
生活習慣病の予防、肥満・血圧や血糖値が高めの方の食事など。
| 会場 | 日時 |
|---|---|
| 大森 | 12月2日(火曜日)午前・11日(木曜日)午後 |
| 調布 | 12月9日(火曜日)午前・25日(木曜日)午後 |
| 蒲田 | 12月8日(月曜日)午前・16日(火曜日)午後 |
| 糀谷・羽田 | 12月4日(木曜日)午前・16日(火曜日)午後 |
(注釈)午前:午前9時から正午、午後:午後1時30分から4時30分(1人45分程度)
申込方法 問合先へ電話
問合先 地域健康課業務係
大森 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-4145 FAX:03-3726-6331
蒲田 電話:03-5713-1701 FAX:03-5713-0290
糀谷・羽田 電話:03-3743-4161 FAX:03-6423-8838
ありがとうございます あたたかい善意
地域力応援基金
城南質屋古物商協同組合:30万円
大学等進学応援基金
大森仏教会:10万円
蒲田仏教会:10万円
日本赤十字社の災害義援金・救援金を受け付けています
各災害義援金・救援金情報、寄付者の氏名・団体名などは区ホームページに掲載しています。
子育て・教育
乳幼児向け 地域健康課の健診
問合先 地域健康課業務係
大森 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-4145 FAX:03-3726-6331
蒲田 電話:03-5713-1701 FAX:03-5713-0290
糀谷・羽田 電話:03-3743-4161 FAX:03-6423-8838
(注釈)問い合わせは催しごとに記載の地域の地域健康課へ
(注釈)健康に関する相談はいつでも受け付けています
| 事業名 | 会場 | 日時・申込方法など | |
|---|---|---|---|
|
育児学級 (生後7か月から8か月) 2回食への進め方、 お口の発達とむし歯予防 |
大森 | 12月4日(木曜日) | 午前10時から11時 申込方法 電子申請 ![]() 育児学級について詳細はこちら |
| 調布 | 12月3日(水曜日) | ||
| 蒲田 | 12月17日(水曜日) | ||
| 糀谷・羽田 | 12月10日(水曜日) | ||
|
育児学級 (生後9か月から11か月) 3回食への進め方、 家族の食事について |
大森 | 12月5日(金曜日) | |
| 調布 | 12月19日(金曜日) | ||
| 蒲田 | 12月4日(木曜日) | ||
| 糀谷・羽田 | 12月16日(火曜日) | ||
|
育児学級 (1歳から1歳3か月) 幼児食への進め方、 むし歯予防のポイント |
大森 | 12月9日(火曜日) | |
| 調布 | 12月2日(火曜日) | ||
| 蒲田 | 12月11日(木曜日) | ||
| 糀谷・羽田 | 12月18日(木曜日) | ||
| 離乳食の進め方 (生後5か月から6か月) 離乳の開始について |
大森 | 12月4日(木曜日)午後 |
申込方法 地域健康課に電話予約![]() 離乳食の進め方について詳細はこちら |
| 調布 | 12月19日(金曜日)午後 | ||
| 蒲田 | 12月17日(水曜日)午後 | ||
| 糀谷・羽田 | 12月11日(木曜日)午前 | ||
4か月児・1歳6か月児・3歳児健康診査
お子さんの受診日などは、区ホームページをご覧いただくか、地域健康課へお問い合わせください。該当者には郵送でお知らせします。健康診査は、乳幼児の発育状態などの診査、必要に応じ保健・心理・歯科・栄養相談を行います。
歯科相談
対象 3歳未満(障がいのあるお子さんは就学前まで)
申込方法 地域健康課へ電話予約
むし歯予防教室・歯みがき教室
むし歯予防の話と仕上げ磨きの練習
対象 3歳未満
申込方法 電子申請
栄養相談
離乳食の進め方や、幼児食の量・内容などの相談
申込方法 地域健康課へ電話予約
出産準備教室
開催方法・会場・時間は区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住の妊娠中の方、家族など
申込方法 電子申請
問合先 地域健康課
平日開催
沐浴、妊婦さんの体と心の変化、産前産後の生活について学びます。
日時 (1)12月1日(月曜日)午後(2)12月9日(火曜日)午前(3)12月11日(木曜日)午後(4)12月17日(水曜日)午前
土曜日開催
沐浴、産前産後のママとパパの変化の違い、両親での子育てについて学びます。
日時 12月6日・13日・20日(土曜日)(注釈)午前の部・午後の部有り
歯科・栄養
妊娠中、産後の歯や食事のポイントについて学びます。
日時 (1)12月8日(月曜日)午後(2)12月18日(木曜日)午後(3)12月25日(木曜日)午後
歯科健康診査受けていますか?
(1)妊婦歯科健康診査(2)幼児歯科健康診査・フッ化物塗布
妊娠中に1回、2歳から就学前まで4回、無料で歯科健康診査を受けられます。(注釈)受診券を持参してください
対象 (1)妊娠中の方(2)2歳から就学前の幼児
会場 区内実施医療機関
申込方法 会場へ申し込み
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1661 FAX:03-5744-1523
ハッピー子育て(2日制)
イヤイヤ期などの子育ての話やグループワークを行います。
対象 おおむね1歳6か月から2歳6か月のお子さんの保護者
日時 12月8日・15日(月曜日)午前10時から11時30分
会場 蒲田地域庁舎
定員 先着12名(注釈)保育(未就学児12名)有り
申込方法 電子申請。11月4日から受け付け
問合先 蒲田地域健康課健康事業係 電話:03-5713-1702 FAX:03-5713-0290
年末保育
12月29日・30日に、保護者の就労などで保育が必要なお子さんをお預かりします。
実施園:大森西第二・大森北・池上第三・田園調布二丁目・東糀谷・矢口第二・蒲田本町保育園
保育時間・料金:午前7時30分から午後6時30分、1人1日3,000円
対象 次のどちらかに該当する生後4か月以上の未就学児
(1)区内の認可保育園、東京都認証保育所、小規模保育所、定期利用保育室などに在園
(2)区内在住で集団保育が可能
定員 選考で各60名
申込方法 10月31日から11月17日(必着)に問合先へ申込書と保護者全員分の勤務証明書(問合先か区立保育園で配布。区ホームページからも出力可)を持参。問合先のみ郵送、電子申請も可
問合先 保育サービス課管理係 電話:03-5744-1279 FAX:03-5744-1715
中学生・高校生などに向けた支援制度のお知らせ
受験生チャレンジ支援貸付事業
学習塾などの受講料や高校・大学受験料の貸し付けを無利子で行います。高校・大学などに入学した場合に償還免除申請することで返済が免除になります。申請書は問合先で配布しています。詳細はお問い合わせください。
対象 中学3年生・高校3年生か、これに準ずるお子さんを養育し、世帯収入が一定の基準以下であるなどの要件に該当する方
支給額 学習塾などの受講料:上限30万円
受験料 高校受験:上限27,400円、大学など受験:上限12万円
申請期限 令和8年1月30日
問合先 (社会福祉法人)大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2026 FAX:03-3736-2030
大田区奨学生募集
令和8年4月に高校などへ進学する生徒を対象として募集します。
対象 次の全てに該当する方(注釈)選考有り
(1)給付する日の1年前から、引き続き区内に居住している保護者などに扶養されている
(2)令和8年4月に学校教育法で定める高等学校、高等専門学校、専修学校(高等課程)に進学予定
(3)令和7年度住民税非課税世帯の生徒(生活保護受給世帯は除く)
(4)学業成績が平均3.0以上
支給額:8万円(入学準備金相当として1回限り)
申込方法 11月4日から令和8年1月9日(消印有効)に問合先へ申込書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)などを郵送か持参(注釈)選考基準など詳細はお問い合わせください
問合先 福祉管理課援護係 電話:03-5744-1245 FAX:03-5744-1520
学校精神保健講演会
生きづらさを抱えた不登校児童・生徒への寄り添い方を、こどものメンタルヘルスの専門医が話をします。
日時 11月20日(木曜日)午後2時から3時30分
会場 池上会館
定員 先着70名
申込方法 当日会場へ
問合先 学務課保健給食担当 電話:03-5744-1431 FAX:03-5744-1536
文化
勝海舟記念館企画展 海舟に続け!若者たちの異国見聞
勝海舟の薫陶を受け、海外に渡った若者たちに関する手紙の数々から、国際的人材の育成における海舟の役割などを紐解きます。
日時 11月14日(金曜日)から令和8年3月8日(日曜日)(注釈)月曜休館(祝日の場合は翌日)(注釈)令和8年1月20日(火曜日)は展示替えのため休館
費用 300円(小学生・中学生100円(各種割引有り))
会場・問合先 勝海舟記念館 電話:03-6425-7608 FAX:03-6425-7610
アプリコ特別体験企画 スタインウェイピアノを弾こう2025
ピアノ愛好家なども愛用しているスタインウェイピアノを弾いてみませんか。
対象 区内在住・在勤・在学の18歳以上の方
日時 (1)12月15日(月曜日)(2)12月16日(火曜日)(注釈)ともに午後1時から4時30分
定員 抽選で各7名
申込方法 11月1日から21日に電子申請
会場・問合先 アプリコ 電話:03-5744-1600 FAX:03-5744-1599
大田区民プラザ バックステージツアー
対象 区内在住・在勤・在学の小学生以上の方(注釈)小学生は保護者同伴
日時 12月21日(日曜日)(1)午前10時から11時(2)午前11時30分から午後0時30分(3)午後2時から3時(4)午後3時30分から4時30分
定員 先着各20名
申込方法 10月31日から12月15日に電子申請
会場・問合先 大田区民プラザ 電話:03-3750-1611 FAX:03-6715-2533
お気軽にご相談ください
法律相談など
司法書士による無料法律相談会
登記、相続、遺言、借地借家、債務整理、成年後見などの相談に司法書士がお応えします。
日時 11月16日(日曜日)午前10時20分から午後4時40分
会場 区役所本庁舎2階
定員 先着48名
申込方法 11月4日から7日午前10時から午後3時に予約受付専用電話(電話:03-3731-6200)へ電話
問合先 広聴広報課広聴担当 電話:03-5744-1135 FAX:03-5744-1504
福祉法律相談
(1)弁護士による法律相談―日常生活上の法律問題全般―
日時 毎週火曜日(第5火曜日を除く)、午前10時から正午(1人40分)
(2)公正証書であんしん生活相談―公証人による委任契約、遺言などの相談―
日時 第3木曜日、午前10時から正午(1人30分)
(3)司法書士による成年後見制度専門相談―成年後見制度の利用方法・後見人業務の実務など―
日時 第1・第2・第4木曜日、午前10時から正午(1人1時間)
(1)から(3)いずれも
対象 区内在住・在勤・在学の方
申込方法 問合先へ電話
問合先 (社会福祉法人)大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2022 FAX:03-3736-5590
更生保護、いじめ、非行問題など
大田区保護司会による更生保護相談
| 日時 | 会場・問合先 |
|---|---|
| 金曜日(休日を除く)、午前10時から午後3時 | 区役所本庁舎2階 総務課総務担当 電話:03-5744-1142 |
| 月曜日から金曜日(休日を除く)、午前10時から午後4時 | 更生保護サポートセンター(北蒲広場内) 相談専用電話 電話:03-3739-1734 |
| 水曜日(休日を除く)、午前10時から午後4時 | 更生保護サポートセンター嶺町分室 相談専用電話 電話:03-3722-7931 |
問合先 総務課総務担当 電話:03-5744-1142 FAX:03-5744-1505
女性・DV・男性の相談
女性のためのたんぽぽ相談(電話・面談)
対象 区内在住・在勤・在学の女性で、家庭・人間関係などでお悩みの方
日時 月曜日・金曜日:午前10時から午後1時、火曜日・木曜日:午後1時から4時、土曜日:午後1時から7時(注釈)相談受付は終了時間の30分前まで
会場 エセナおおた
申込方法 面談は相談専用電話で事前予約(注釈)保育(1歳以上の未就学児。面談希望日の7日前までに要予約)有り
相談専用電話:03-3766-6581
大田区DV相談ダイヤル
対象 配偶者からの身体的・精神的などの暴力でお悩みの方
日時 月曜日から金曜日(休日、年末年始を除く)午前9時から午後5時
相談専用電話:03-6423-0502
男性相談ダイヤル
対象 配偶者からの身体的・精神的などの暴力、家庭・家族、人間関係などでお悩みの方
日時 第2・第4金曜日(休日、年末年始を除く)午後5時から8時(注釈)相談受付は終了時間の30分前まで
相談専用電話:03-6404-6020
問合先 人権・男女平等推進課人権・男女平等推進担当 電話:03-5744-1610 FAX:03-5744-1556
精神障がい者家族のための電話相談
対象 精神に障がいのある方の家族など
日時 土曜日、午後1時から4時(1人30分程度)
相談専用電話:03-5700-0045
問合先 (社会福祉法人)大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2022 FAX:03-3736-5590
福祉・シニア
大田区ひきこもり支援室SAPOTA出張相談会
ひきこもりに関する悩みを相談できます。
日時 (1)11月25日(火曜日):蒲田地域庁舎 (2)12月25日(木曜日):調布地域庁舎 (3)令和8年1月22日(木曜日):糀谷・羽田地域庁舎
(4)2月5日(木曜日):大森地域庁舎 (注釈)いずれも午後1時から4時
定員 先着各6組
申込方法 問合先へ電話。電子申請も可
問合先 大田区ひきこもり支援室SAPOTA 電話:03-6459-6715 FAX:03-6459-6714
オレンジカフェ(認知症カフェ)
認知症をキーワードに、ミニ講座や参加者同士の交流を区内の施設や店舗などで実施しています。詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1268 FAX:03-5744-1522
これからシルバー応援フェスタ―地域とツナガリ、イキイキ働く―
大田区シルバー人材センターの入会説明会とタレントの麻木久仁子氏の講演を開催します。
対象 都内在住の60歳以上でシルバー人材センター未入会の方(注釈)令和8年3月31日時点の年齢
日時 12月3日(水曜日)午後1時30分から4時
会場 アプリコ
定員 先着100名
申込方法 電子申請。問合先へ電話も可
問合先 (公益財団法人)東京しごと財団 電話:03-5211-2571
精神障がいピアサポート講座(3日制)
さまざまな人が対等な関係・仲間としてつながり、地域や社会・生活の中で、ともに支え合う「ピアサポート」を学びます。
対象 区内在住・在勤・在学の当事者、家族、支援者
日時 12月5日・12日・19日(金曜日)(注釈)いずれも午前10時から午後3時(5日のみ午後3時30分まで)
会場 問合先、新井宿特別出張所
定員 先着30名
申込方法 問合先へFAX(記入例参照)。電子申請も可。11月28日締め切り
問合先 さぽーとぴあ 電話:03-5728-9134 FAX:03-5728-9136
口から始める健康講座―噛む・飲み込む力を強くする!―
口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。
対象 65歳以上の方
大森
日時 12月2日(火曜日)午後2時45分から3時45分
会場 池上老人いこいの家
定員 先着15名
申込方法 問合先へ電話。11月4日から受け付け
問合先 大森地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-5764-0658 FAX:03-5764-0659
調布
日時・会場 (1)11月21日(金曜日):シニアステーション田園調布西(電話:03-3721-8066)(2)12月12日(金曜日):シニアステーション千束(電話:03-6451-7660)
(注釈)ともに午後2時から3時
定員 先着(1)20名(2)30名
申込方法 会場へ電話か来所。11月1日から受け付け
問合先 調布地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-3726-6031 FAX:03-3726-5070
蒲田
日時 (1)12月8日(月曜日)(2)12月9日(火曜日)(注釈)ともに午後2時から3時
会場 (1)蒲田西特別出張所(2)六郷地域力推進センター
定員 先着(1)20名(2)45名
申込方法 問合先へ電話。11月4日から受け付け
問合先 蒲田地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-5713-1508 FAX:03-5713-1509
糀谷・羽田
日時 (1)11月12日(水曜日)(2)12月5日(金曜日)(注釈)ともに午後2時から3時30分
会場 (1)大森中老人いこいの家(2)シニアステーション糀谷
定員 先着(1)20名(2)10名
申込方法 問合先へ電話。11月4日から受け付け
問合先 糀谷・羽田地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-3741-6525 FAX:03-6423-8838
高齢者交通安全体験教室
歩行者シミュレーターなどを体験しながら交通安全を学びます。来場者にはオリジナルグッズをプレゼントします。
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 12月11日(木曜日)午前10時30分から午後3時
会場 大田区民プラザ
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527
プレシニア向け「お金」と「健康」セミナー
テーマ:(1)50代からの資産運用入門―豊かなセカンドライフを目指して―
(2)「なんとなく不調」の正体は?―これからの人生を最高に楽しむための新習慣―
対象 区内在住でおおむね55歳以上の方
日時 12月3日(水曜日)午後6時30分から8時30分
会場 アプリコ
定員 先着100名
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)。電子申請も可
問合先 (公益社団法人)大田区シルバー人材センター 電話:03-3739-6666 FAX:03-3734-0722
その他
ふるさと納税の仕組みと区の現状のお知らせ
ふるさと納税は、自分の応援したい自治体に寄附を行った場合、原則2,000円を超える部分は税金の控除が受けられる制度です。一方で、区民の皆さんが他の自治体に寄附をすると、その分だけ区の税収が減る仕組みとなっており、令和7年度の減収額は約65億円でした。これは小学校・中学校の改築経費約1校分に相当します。
令和6年度から、区の魅力を発信するふるさと納税返礼品を拡充する取り組みを行っており、事業者の皆さんから返礼品の公募を受け付けています。区民の皆さんの寄附で応援いただける区の取り組みもあります。
問合先
ふるさと納税への取り組みについて:総務課総務担当 電話:03-5744-1139 FAX:03-5744-1505
ふるさと納税の制度や手続きについて:課税課課税担当 電話:03-5744-1192 FAX:03-5744-1515
「大田区防災アプリ」をご利用ください
避難情報や防災マップ、気象・交通情報など日頃から役に立つ情報を確認できる便利なアプリです。ダウンロードして災害に備えましょう。
アプリでできること
プッシュ通知機能で、区からの防災情報を受け取れる
防災行政無線(放送塔)から放送された内容を確認
ハザードマップや気象・交通・河川水位などの情報を確認
避難情報や避難所情報を地図で確認
問合先 防災危機管理課防災危機管理担当 電話:03-5744-1236 FAX:03-5744-1519
図書館休館のお知らせ
(注釈)システム入替などのため
| 図書館 | 休館期間 | 問合先 |
|---|---|---|
| 久が原 | 12月18日(木曜日)まで | 電話:03-3753-3343 FAX:03-3753-5642 |
| 多摩川 | 12月1日(月曜日)から3日(水曜日)・11日(木曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日) | 電話:03-3756-1251 FAX:03-3756-1745 |
| 浜竹 | 電話:03-3741-1185 FAX:03-3741-6220 | |
| 大森東 | 電話:03-3763-9681 FAX:03-3298-6021 | |
| 入新井 | 電話:03-3763-3633 FAX:03-3763-3781 | |
| 大田 | 12月1日(月曜日)から11日(木曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日) | 電話:03-3758-3051 FAX:03-3758-3625 |
| 大森南 | 12月1日(月曜日)から12日(金曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日) | 電話:03-3744-8411 FAX:03-3744-8421 |
| 蒲田 | 12月2日(火曜日)から4日(木曜日)・11日(木曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日) | 電話:03-3738-2459 FAX:03-3736-9782 |
| 洗足池 | 12月3日(水曜日)から11日(木曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日) | 電話:03-3726-0401 FAX:03-3726-3268 |
| 池上 | 12月4日(木曜日)から18日(木曜日) | 電話:03-3752-3341 FAX:03-3752-9749 |
| 文化の森 | 12月8日(月曜日)から11日(木曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日) | 電話:03-3772-0740 FAX:03-3772-0741 |
| 馬込 | 12月9日(火曜日)から11日(木曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日) | 電話:03-3775-5401 FAX:03-3775-5841 |
| 下丸子 | 電話:03-3759-2454 FAX:03-3759-2604 | |
| 大森西 | 12月10日(水曜日)から12日(金曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日) | 電話:03-3763-1191 FAX:03-3298-6022 |
| 六郷 | 12月11日(木曜日)から13日(土曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日) | 電話:03-3732-4445 FAX:03-3736-2854 |
| 田園調布せせらぎ館 | 12月11日(木曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日) | 電話:03-3722-5192 FAX:03-5755-5295 |
| 羽田 | 12月12日(金曜日)から14日(日曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日) | 電話:03-3745-3221 FAX:03-3745-3229 |
| 蒲田駅前 | 12月15日(月曜日)から18日(木曜日) | 電話:03-3736-0131 FAX:03-3736-1094 |
区民のひろば
掲載の催しは区の主催ではありません。ご自身の責任で参加してください。
掲載申し込み 催し名、サークル名、日時、場所、講師名、費用、問合先の氏名・郵便番号・住所・電話番号を明記し、
〒144-8621大田区役所広聴広報課「区民のひろば」係へ
締切 掲載月2か月前の15日必着
開催日や申込締切日が1日から9日までのものは前月の1日号、10日以降のものは当月の1日号
(1月のみ1日から14日のものを12月1日号、1月15日から2月9日のものを1月11日・21日号)に掲載します
掲載できないもの
(1)営利目的や売名目的、講師が主催する教室と認められるもの
(2)政治・宗教関係
(3)同一の人物か団体で、前回の掲載から6か月経過していない催し
(4)会員の募集が目的のものなど
(注釈)令和8年1月1日号に掲載する場合、次に掲載できるのは令和8年7月1日号です
紙面の都合で全てを掲載できない場合があります
費用の記入がないものは原則無料
世界糖尿病デーイベント (1)大森赤十字病院:11月10日(月曜日)から14日(金曜日)常設展示、11月12日(水曜日)午前10時から午後4時各種イベント、電話:03-3775-3111三宅
(2)荏原病院:11月13日(木曜日)午前9時から11時30分各種イベント、電話:03-5734-8000逢坂(注釈)(1)(2)ともに当日会場
ハワイアンフラを始めませんか 50歳以上の初心者。11月11日・18日(火曜日)午前10時から、大鳥居駅近くの会場、先着各5名、電話:090-2566-1253山田
音楽に合わせて水中歩行&アクアビクス 65歳以上の女性。11月11日・18日・25日(火曜日)正午から午後1時30分、矢口区民プール、3回1,000円、電話:090-7416-8158石渡
麻雀入門講座(4日制) 11月13日・27日(木曜日)午前9時から11時30分、11月20日、12月4日(木曜日)午後1時30分から4時30分、大森西区民センター、先着32名、6,000円、電話:03-3766-3196水野
中高年の初級英会話講習会 11月13日(木曜日)午後1時10分から2時10分、消費者生活センター、抽選で4名、1,000円、電話:080-4118-4509中島
シニア向け健康合気道 11月13日・20日・27日、12月4日(木曜日)午後3時から4時、六郷地域力推進センター、4回300円、電話:090-7316-9777能島
遺言・相続専門行政書士相談会 11月15日(土曜日)・26日(水曜日)午前9時15分から午後4時、消費者生活センター、電話:080-5648-8107弓野
相続・専門家による相談会 11月15日(土曜日)午前9時30分から午後4時、嶺町集会室、電話:070-6479-0064近藤
大田区民童謡唱歌交流広場 11月15日(土曜日)・16日(日曜日)、休養村とうぶ、先着50名、31,000円、往復はがき(〒143-0016大森北1-26-10-203)、11月10日必着、電話:090-6047-0261北岡
分譲マンション管理全般相談会 11月16日(日曜日)午後2時から4時、エセナおおた、電話:070-5361-3214高田
私の暮らしは私が選ぶ―家計・食べ方・暮らし方― 11月18日(火曜日)午前10時から11時30分、消費者生活センター、先着15名、500円、電話:03-6715-2180みと
英会話体験レッスン 11月18日・25日(火曜日)午前10時から正午、馬込文化センター、電話:03-3762-6336嶋田
はじめての親子リトミック 生後6か月から2歳。(1)11月18日(火曜日):雪谷文化センター (2)11月19日(水曜日)・22日・29日(土曜日):カムカム新蒲田
(1)(2)ともに午前中、先着各10名、各500円、電話:080-7509-5386五十嵐(留守電)
写真展 11月22日(土曜日)から24日(休日)午前10時から午後5時、アプリコ、当日会場、電話:03-3751-6385松田
シニア世代ミニテニス体験会 11月22日(土曜日)午後0時30分から、田園調布せせらぎ館、電話:090-6032-6062杉木
不安・緊張・パニックなどで悩む方の学習会 11月22日(土曜日)午後1時30分から5時、大田区民プラザ、700円、電話:090-4547-6658堀内
クラシックギターコンサート 11月22日(土曜日)午後2時から、大田区民プラザ、当日会場、電話:03-5703-6305永井
落語「笑福亭茶光」 11月22日(土曜日)午後2時から、久が原二丁目の会場、2,000円、電話:090-4824-9243新免
合唱団コンサート2025 11月23日(祝日)午後2時30分から、大田区民プラザ、2,000円・小学生以下1,000円、当日会場、電話:080-1226-9270岡崎
スモッキング刺繍体験会 11月25日(火曜日)午前10時から正午、消費者生活センター、1,500円、電話:03-6423-6522高山
出口の見える無料相談会 相続、くらしの相談など。11月29日(土曜日)午前9時30分から午後3時50分、入新井集会室、先着20名、11月26日までに電話、電話:03-6820-5794桂
脳卒中と最新医療公開講座 11月29日(土曜日)午後2時から4時、田園調布せせらぎ館、先着100名、電話:03-5734-8000町田
ウクレレ体験会 ウクレレ持参。12月1日(月曜日)午後3時から4時、大森東地域センター、電話:080-2038-6621島田
俳句を楽しむ会 12月6日(土曜日)午後1時から5時、大田区民プラザ、先着5名、500円、12月4日までに電話、電話:080-6779-0387五十嵐
精神障がいのある人の音楽会 12月6日(土曜日)午後1時から4時、大田文化の森、先着100名、1,000円・障がいのある方500円、当日会場、電話:080-5484-4949山田
サークル会員募集
サークル会員募集記事の原稿を受け付けています。11月28日必着です。令和8年3月21日号にまとめて掲載します。
裏面記入例 サークル名、日時、場所、費用、申込・問合先(氏名・〒住所・電話番号など)、その他
送り先 〒144-8621大田区役所広聴広報課「区民のひろば」宛
令和8年4月1日号から区民のひろばの掲載要件が変わります
掲載できるのは大田区社会教育関係団体に登録のある団体です
申込期限は掲載希望月の2か月前の1日です。ただし、1日が閉庁日の場合は翌開庁日
電子申請ができるようになります
申し込み時に大田区社会教育関係団体の登録証の提出が必要です
掲載できる催しは1掲載あたり1回のイベントのみとなります
4月1日号の申込期限は2月1日必着です!
11月は秋のこどもまんなか月間です
社会全体でこどもや子育て世帯を支える機運をつくる強化月間です。
少年非行、いじめ、児童虐待、貧困問題やスマートフォンなどの普及に伴う、違法・有害な情報に接触する危険性の増大など、近年のこどもたちを取り巻く問題・環境について理解を深め、家庭や地域でこどもたちが健やかに育つ良好な環境をつくっていきましょう。
問合先 地域力推進課青少年健全育成担当 電話:03-5744-1223 FAX:03-5744-1518
教えて!“わくわく”大田区 #uniqueota フォトキャンペーン2025
今年も皆さんの力作フォトを募集します。
区の「ほっとする自然の風景」「わくわくするイベント」「おいしいグルメ」「感動した瞬間」など、どんな写真でも大歓迎!
応募してくれた方の中から抽選で10名にギフトカードをプレゼントします。あなたの“わくわく”する大田区ライフを、写真で伝えてみませんか。
応募方法:(1)大田区シティプロモーションXアカウント(@Unique_Ota)をフォロー
(2)大田区で撮ったお気に入り写真を2種類のハッシュタグ「#uniqueota」「#おおたわくわく写真」とメンション「@Unique_Ota」を付け、写真を撮影した「場所」や「エピソード」と一緒にXへ投稿
応募期間:10月31日(金曜日)から12月5日(金曜日)
問合先 広聴広報課広報・シティプロモーション担当 電話:03-5744-1132 FAX:03-5744-1503
インフォメーション
おおたオノマトペ
大田区の身近な音を探してみよう!!
テーマ ひらひら
秋も深まり、段々と冬の足音が聞こえてくる11月。夏には緑色だった木の葉っぱが赤や黄色に色づくよ。
カエデやモミジは赤色、イチョウは黄色に染まるんだ。区では、多摩川台公園の紅葉や、田園調布にあるイチョウの並木道で見ることができるよ。涼しくなった外へ出かけ、ひらひらと落ちる落ち葉を手に、よく観察してみよう!
オノマトペってなあに?
犬が“ワンワン”吠える、“ニコニコ”の笑顔など音や動作をことばに表したもの
区の人口と世帯
令和7年10月1日現在
| 総人口数 | 745,621人 | ||
|---|---|---|---|
| 日本人人口 | 711,557人 | 男性 | 353,565人 |
| 女性 | 357,992人 | ||
| 外国人人口 | 34,064人 | 男性 | 16,885人 |
| 女性 | 17,179人 | ||
| 世帯数 | 424,772世帯 | ||
| 面積 | 61.86平方キロメートル | ||
大田区広報番組
シティーニュースおおた
大森西地域力推進センター開館
ユニークおおた
全日本学生室内飛行ロボットコンテスト
ケーブルテレビのJ:COMチャンネル大田とiTSCOMで毎日放送!YouTubeでも発信しています。
大田区学クイズに挑戦!(答え)
答え:酉の市
11月の酉の日に関東各地で行われるお祭りです。鷲
神社では、駅からの道中である大森銀座商店街ミルパに露店が立ち並び、5万人以上の参拝客で賑わいます。今年は一の酉が11月12日(水曜日)、二の酉が11月24日(休日)です。
次号の区報は
11月11日号
【特集】東京2025デフリンピック 大田区でデフアスリートを応援しよう!
1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン-イレブンでの配布も行っています。
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)






