お子さまのインフルエンザ予防接種費用を一部助成します【任意接種】
ページ番号:457041665
更新日:2025年9月16日
大田区こどものインフルエンザ予防接種費用助成事業について
【お知らせ】
令和7年度はワクチン・対象者を拡大しました。
医療機関については、下記の協力医療機関一覧よりご確認ください。
【対象ワクチン】
①生ワクチン(令和7年度より):2歳~18歳
②不活化ワクチン:生後6か月~
※令和7年10月1日より前の接種は助成対象外です。
※生ワクチンについては、2歳未満は接種いただけません。
※生ワクチンの性質上、予防接種を受けることが出来ない場合が
ございますので、【予防接種説明書】(PDF:570KB)をよく
ご確認のうえ、接種前に医師にご相談ください。
【対象者】
生後6か月以上18歳(高校3年生相当)以下
【よくある質問】
Q.今年度19歳になりますが、接種日時点で18歳の場合は助成の対象に
なりますか?
A.区の助成対象者は18歳(高校3年生相当)以下になりますので、助成の対象外です。
なお、生ワクチンの接種可能年齢は19歳未満になりますので、全額自己負担になりますが
接種をご希望の場合は、医療機関にご相談ください。
実施期間
令和7年10月1日から令和8年1月31日まで
対象者
接種日現在、生後6か月以上18歳(高校3年生相当)以下の大田区民の方
助成回数
(1)生後6か月以上13歳未満の方 2回まで
(2)18歳(高校3年生相当)以下 1回
※生ワクチンは、年齢に関わらず1回のみ
助成額
1回の接種につき(窓口支払時にその場で控除)
(1)生ワクチン 4,000円
(2)不活化ワクチン 2,000円
助成までの流れ
(1)大田区内の協力医療機関へ問い合わせ・予約のうえ、母子健康手帳と対象者の氏名、生年月日、住所が確認
できるもの(健康保険証・医療証など)を持参してください。
(2)協力医療機関に設置してある「大田区こどものインフルエンザ予診票兼ワクチン接種費用助成申請書」を
記入し、提出したうえで予防接種を受けてください。
(3)窓口負担額から各ワクチンの助成額が控除されます。
注意事項
- 対象者の氏名、生年月日及び住所が確認できるもの(健康保険証・医療証など)を必ずご持参ください。お忘れになった場合は、助成を受けられない場合があります。
- 助成の対象は、大田区内の協力医療機関で接種した場合に限ります。他自治体の医療機関で接種した場合、助成の対象になりません。
協力医療機関
協力医療機関(令和7年10月1日時点)(PDF:628KB)
他のワクチンとの接種間隔
どちらのインフルエンザワクチンを選択された場合においても
医師が認めた場合には、他のワクチンと同時接種が可能ですので
接種医師にご相談ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
電話:03-4446-2643
FAX:03-5744-1524
メールによるお問い合わせ