指定校以外の大田区立学校への入学を希望する

ページ番号:192531994

更新日:2025年11月8日

大田区では通学区域を定め、「家庭、学校、地域」が一体となってこどもを見守り、育てる、地域に根ざした学校づくりを目指しています。そのため、お住まいの住所地の指定校に入学することが原則ですが、事情により指定校以外の学校を希望する場合は、大田区教育委員会の定める指定校変更審査基準を満たす場合に限り、指定校変更の申請を行うことができます。ただし、申請の事由があっても、学校施設の収容人数などによっては許可できない場合があります。過去一度でも収容人数に達した場合は、その後転出等の発生で枠が空いたとしても受入れはできません。
 (注釈1)「お住まいの住所地」とは、単に住民登録している住所ではなく、入学するお子さんが実際に生活をしている住所を指します。

<注意>居住実態のない住民登録による大田区立小・中学校への入学はできません
 希望する学校へ入学するために、居住実態のない住所に住民登録することはできません。ただし、ご家庭の事情により居住地を住民登録できない場合は、学務課学事係まで必ずご相談ください。
 以下の項目につきまして、ご理解とご協力をお願いします。

(1)虚偽の住民登録は、住民基本台帳法違反となりますので行わないでください。
 居住していない場所に転入届・転居届を行い、実際には転入(転居)前の住所地などから通学することは、虚偽の住民登録にあたります。
(2)教育委員会が、住所地に居住実態がないと判断したときは、転校していただく場合があります。
 居住実態がないことが疑われる場合、学校及び教育委員会が予告なく現地調査を行ったり、保護者様へ必要な確認書類等の提出を求めることがありますので、ご了承ください。

指定校変更の審査基準

 指定校以外の学校を希望する場合は、大田区教育委員会の定める指定校変更審査基準を満たす場合に限り、指定校変更の申請を行うことができます。
 具体的な変更事由については、下記リンク先をご覧ください。

 令和8年度入学予定の児童生徒に弟妹がいる場合、今回の申請で指定校変更が許可されても、弟妹については入学される年度の状況により許可されない場合があります。
 指定校変更については、お子さんとよくご相談の上、慎重に検討して申請してください。

 なお、就学相談中の方についても該当する事由がある場合は、申請することができます。ただし、結果送付はお子さんが通常級へ入学することが決定した後になります。

指定校変更の受入れ制限

 令和8年度新入学の指定校変更制限校は以下のとおりです。

 申請事由がある場合でも、学校施設の収容人数などによって受入れが困難なときは、指定校変更申請を許可できないことがあります。また、指定校変更希望者が受入れ枠を超えたときには、抽選によって入学者を決定します。
 なお、受入可能人数は転入出や私立進学等の日々の異動により変動します。個別のお問合せには対応できませんので、ご了承ください。

 また、令和8年度入学より、中学校も順次35人学級となりますので、受入れ人数の減少が見込まれます。

小学校制限校(抜粋) (注)詳細はPDFをご覧ください。
新入生上限数 学校名
60人(2学級) 清水窪
65人(2学級) 調布大塚 洗足池 北糀谷 志茂田
千鳥   赤松  西六郷 南蒲     
95人(3学級) 大森第一 大森第三  馬込第二 徳持    矢口  おなづか
開桜   入新井第一 池上   東調布第一 多摩川
130人(4学級) 山王   嶺町 小池
馬込第三 久原  
165人(5学級) 馬込 梅田
なし 上記以外の小学校
中学校制限校(抜粋) (注)詳細はPDFをご覧ください。
新入生上限数 学校名
65人(2学級) 石川台
95人(3学級) 馬込
130人(4学級) 馬込東 雪谷 東蒲
160人(5学級) 志茂田
165人(5学級) 大森第二 大森第四 大森第三 大森第六
200人(6学級) 大森第八 貝塚 大森第七
その他 上記以外の中学校

過去3年間分の指定校変更制限校は以下のとおりです。

指定校変更の申請受付


 新1年生の指定校変更の申請は、就学通知書を持参の上、申請受付会場にお越しください。距離・兄姉・友人関係での事由のみインターネット申請ができます。
 なお、入学者を抽選で決定することになる場合は、令和8年1月6日までに指定校変更申請した方を抽選の対象とします。

 窓口で申請する

平日受付

  • 受付日:令和7年12月10日、12日、15日、16日  
  • 受付会場:大田区教育委員会事務局(大田区蒲田五丁目37番1号 ニッセイアロマスクエア5階)
  • 受付時間(共通):午前9時30分から午後3時00分まで
  • 持ち物:就学通知書、指定校変更申請書

夜間受付

  • 受付日:令和7年12月12日、16日  
  • 受付会場:大田区教育委員会事務局(大田区蒲田五丁目37番1号 ニッセイアロマスクエア5階)
  • 受付時間(共通):午後5時00分から午後7時30分まで
  • 持ち物:就学通知書、指定校変更申請書

休日受付

  • 受付日:令和7年12月14日
  • 受付会場:大田区教育委員会事務局(大田区蒲田五丁目37番1号 ニッセイアロマスクエア5階)
  • 受付時間(共通):午前9時30分から午後2時00分まで
  • 持ち物:就学通知書、指定校変更申請書

 
 (注釈1)休日受付の際の注意(注釈1) 

  • 昨年度の受付場所と変更となっています。
  • 基本的にすべての自動ドアが閉鎖されています。入館の際は正面玄関前にいる職員にお声がけください。
  • 公共交通機関を利用してください。お車でいらっしゃる方も正面玄関までお越しください。

 上記受付日に申請できない方など、やむを得ない事情のある方は1月6日まで受け付けます。  
 事前にお問い合わせください。

〈指定校変更申請書及び必要書類等〉
 下の書類名をクリックしていただくことによりダウンロードできます。
 印刷してご記入のうえ、当日、会場へお持ちください。
 なお、申請書等は会場にも用意しています。

 就労による預かり先理由の指定校変更申請はこちらの勤務証明書を使用してください。
 なお、やむを得ない場合は学童保育利用申請に使用した就労証明書のコピーでも受け付けます。
 必ず保護者様ご自身で、申請前にコピーをとり、学事係に提出してください。

インターネットで申請する(電子申請)

  • 受付期間:令和7年12月4日~令和7年12月31日
  • 距離、兄姉、友人関係での申請事由のみ受付対象となります。
  • 就学通知書をご準備の上、こちらより申請ください。

学童保育のご利用について

令和8年度学童保育のご利用については、下記リンク先をご覧ください。
問い合わせ先は教育総務課となります。
令和8年度学童保育利用募集のご案内

感染症対策について

 例年、受付初日や午前中は混雑するため、長時間お待ちいただくこともございます。混雑緩和のため、受付日後半での申請や可能な場合はインターネット申請を活用するなどのご協力をお願いいたします。
受付日当日は、検温やマスク着用へのご協力をお願いいたします。また、申請書未記入のまま来庁される場合は、ご自身でボールペンをご持参ください。
 申請は保護者様が行い、お子さんの来庁はお控えください。感染症対策へのご協力をお願いします。

駐車場及び駐輪場のご利用について

 平日開庁時は、区役所本庁舎地下自動車駐車場及び本庁舎自転車駐輪場をご利用ください。なお、本庁舎地下自動車駐車場及び本庁舎自転車駐輪場の利用可能台数には限りがございます。できるだけ公共交通機関でお越しください。
 夜間受付及び休日受付時については、自動車や自転車での来庁をご遠慮いただき、できるだけ公共交通機関でお越しいただきますようお願いいたします。
→本庁舎地下自動車駐車場及び自転車駐輪場はこちら

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

学務課

学事係
大田区蒲田五丁目37番1号(ニッセイアロマスクエア5階)
電話:03-5744-1429
FAX :03-5744-1536
メールによるお問い合わせ