令和7年9月11日大田区豪雨に係る国民健康保険の対応について

ページ番号:979437804

更新日:2025年10月31日

国民健康保険料の減免

減免の対象となる方

(1)浸水(被害)区分が「床上浸水」の方で(2)の要件を満たす方
(注釈1)り災証明書の浸水区分が「床上浸水」の方が減免の対象となります。

(2)保険料の納付義務者(その世帯に属する被保険者を含む。)のうち、前年中の合計所得金額が1,000万円以下

減免の範囲

令和7年度の国民健康保険の保険料のうち、申請月以降における保険料の3か月分を減免します。

必要書類

(1)国民健康保険料減額・免除申請書
(2)り災証明書の写し

提出先

〒144-8621
大田区蒲田5丁目13番14号
大田区役所国保資格係 【本庁舎4階 11番窓口】

国民健康保険料の納付相談(国民健康保険料に係る延滞金の免除)

国民健康保険料を納期限までに納付することが困難な場合、納付相談をお願いします。
り災証明書をお持ちの方は、り災した日以降1年以内に納期限が到来する保険料に係る延滞金のうち、り災した日から起算して1年以内に発生する延滞金を免除します。

国民健康保険一部負担金(窓口負担金)の徴収猶予

徴収猶予の対象となる方

浸水(被害)区分が「床上浸水」の方

(注釈1)り災証明書の浸水区分が「床上浸水」の方が徴収猶予の対象となります。

徴収猶予の範囲

申請月以降の一部負担金(医療機関等での窓口負担金)を6か月以内の間、徴収を猶予します。

必要書類

(1) 一部負担金徴収猶予申請書
(2) り災証明書の写し

提出先

〒144-8621
大田区蒲田5丁目13番14号
大田区役所国保給付係 【本庁舎4階 12番窓口】

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

国保年金課
国民健康保険料の減免
国保資格係(大田区役所4階11番窓口)
電話 :03-5744-1210
FAX :03-5744-1516
国民健康保険料の納付相談(国民健康保険料に係る延滞金の免除)
国保料収納担当(大田区役所4階13番窓口)
電話 :03-5744-1697
FAX :03-5744-1516
国民健康保険一部負担金(窓口負担金)の徴収猶予
国保給付係(大田区役所4階12番窓口)
電話:03-5744-1211
FAX :03-5744-1516
メールによるお問い合わせ