
育児の支援・交流(子ども家庭支援センター)
大田区子ども家庭支援センターは、子どもと家庭の支援を目的として、平成14年4月に洗足池、平成16年6月に蒲田、平成20年2月に大森、平成26年2月に六郷に開所しました。
愛称は「キッズな」です
「キッズな」の由来は、「子ども」を意味する「キッズ」と、「絆(きずな)」の「な」を掛け合わせたものです。
子ども家庭支援センターが、家庭や地域の絆・心の架け橋となるような施設でありますように、という思いが込められています。
事業のご案内
- 子どもと家庭に関する相談に応じています。
電話:03-5753-7830(ナヤミゼロ)
詳細は、こちら「子どもと家庭に関する相談」のページへ - ゆとりを持って育児ができるよう、育児のお手伝いをしてくださる方(提供会員)と子どもを預けたい方(利用会員)を会員制にして、子育てを支援していく「ファミリー・サポートおおた」事業を行っています。
- 親子で遊びながら親同士、子ども同士が交流し、子育てに関する悩みを話し合ったり、情報交換ができる「子育てひろば」があります。開設時間は、月曜日から金曜日の午前10時から午後5時です。
- 虐待を受けたと思われる子どもを見つけた時は、「通報(通告)専用ダイヤル」へお電話ください。
区民用の通報(通告)専用ダイヤル:03-5753-9924(キューキューツーホー)
詳細は、こちら「子どもたちを虐待から守るために」のページへ
夜間休日は
児童相談所全国共通ダイヤル 189(いちはやく)24時間365日
東京都児童相談センター夜間休日緊急連絡:03-5937-2330 平日夜間、土日祝日、年末年始
- 「キッズなルーム」(キッズな大森とキッズな六郷に開設しています)は、時間制の乳幼児一時預かり保育です。お母さん、お父さんのご用事やリフレッシュにもご利用できます。開設時間は、月曜日から土曜日の午前9時から午後6時です。
【注意】キッズなルーム六郷について、一時預かり事業は平成26年3月1日から利用開始となります。
- 親の育児不安を軽減し、子育て力の向上を支援するとともに、児童虐待の未然防止を図るために「親支援プログラムグループワーク」を実施します。
- キッズな大森には、「子育て応援コーナー運営委員会」が設置されています。ともに支えあう地域をつくるために講習会や交流会等を子育て応援コーナー運営委員会が中心となって、実施しています。
- 生後4か月までの赤ちゃんの養育に不安を抱えているご家庭のために、大田区養育支援家庭訪問事業「ゆりかご」(赤ちゃんとお母さんへの支援)を実施しています。赤ちゃんのお世話や育児相談等を、身近な地域の方が支援します。
詳細は、こちら 大田区養育支援家庭訪問事業「ゆりかご」 のページへ
「子ども家庭支援センター」を動画でもご紹介しています。
シティーニュースおおた(平成22年10月16日号)(動画:14分)
施設のご案内
子ども家庭支援センターについてのお問い合せ先
「キッズな大森」
電話:03-5753-1153
FAX:03-3763-0199
動画をご覧いただくには
動画「シティーニュースおおた」をご覧いただくには「Adobe Flash Player」が必要です。お持ちでない場合は、次のアドビシステムズ社のホームページからダウンロード(無償)してインストールしてください。
Adobe Flash Player は、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびにその他の国における商標または登録商標です。


大田区役所
アクセス・地図・開庁時間〒144-8621 東京都大田区蒲田五丁目13番14号 電話:03-5744-1111(代表)
