大田区おやこ手帳(母子保健・子育て支援アプリ)

ページ番号:966331766

更新日:2025年10月14日

アプリトップページ(イメージ)

「大田区おやこ手帳」とは

 大田区では令和7年10月20日10時から、スマートフォンやタブレット端末、ウェブサイト上でご利用いただける母子保健・子育て支援アプリ「大田区おやこ手帳」をリリースします。
 お子様の予防接種のスケジュール管理や接種時期のリマインド、区の子育てイベント等の予約や事業のご案内、健康記録の管理など、多様な情報をアプリ1つで確認いただけます。
 また、ご家族などに招待コードを発行(招待)することで、ご両親など複数の方でもお子様の情報にアクセスいただけます。

アプリにおける大田区の各種機能等のリリースについて

 本アプリは、株式会社ミラボが提供するもので、アプリ自体のインストールについては、リリース日の10月20日以前からもダウンロードが可能です(App StoreまたはGoogle Playからダウンロード)。
 なお、アプリ内のコンテンツ提供(各種機能の利用やプッシュ通知の受信等)は、10月20日10時からご利用可能となります。

大田区おやこ手帳は10月20日10時リリース大田区おやこ手帳は10月20日10時リリース!

主な機能のご紹介

(1)予防接種のスケジュール管理機能(接種時期の自動通知、次回接種予定の確認)

 アプリに搭載された「予防接種スケジューラー(AI)」をご利用いただくことで接種管理がしやすくなります。
 お子様に合わせたスケジュールを作成し、予約日が近づくと、プッシュ通知やメールでご案内します。

(2)医療機関の検索機能

 「医療機関検索機能」機能では、予防接種が実施できる区内の医療機関を簡単に検索いただけます。
 接種したいワクチンの種類を指定した検索や医療機関名によるキーワード検索が可能です。
(注)本アプリ上からの、予防接種に関するご予約は対応しておりません。

(3)区からの事業案内等の受信機能(プッシュ通知)

 妊娠期から就学前において、子育てなどのイベント情報、給付金などの申請に関する情報、予防接種・感染症情報等、お子様のご年齢や時期に応じた情報を区から配信します。
 なお、設定画面から、受け取りたい情報の項目や配信方法等を個別に設定いただけます。

(4)こどもの健康・成長記録の管理機能(母子手帳の補完的機能)

 本アプリには、紙の母子健康手帳に記録する情報や、お子様の写真データを保存をすることが可能です。
 予防接種については、公的個人認証マイナンバー連携を使用して、過去の接種した記録をアプリ上に連携することが可能です。
 万一、母子健康手帳を紛失した場合でも、手帳に記録した内容の一部をバックアップする役割も果たすことができます。
(注1)本アプリは、紙の母子健康手帳を完全に電子化するものではございません。
(注2)ご家族などに招待コードを発行(招待)することで、ご両親など複数の方でもお子様の情報にアクセスいただけます。

(5)区の子育てイベント・教室などの予約機能

 予約機能では、区が提供する妊娠から子育てに関するイベントなどのご予約ができる予定です。
 各種予約を行う際には、アカウント登録(mila-e認証)が必要です。
 アカウント登録することで、予約状況の確認や予約のキャンセルを行うことができます。

ご利用方法

ご利用の手順は次のとおりです。
1 「おやこ手帳」アプリをダウンロードしてください。
2 「おやこ手帳」アプリのユーザアカウントである、「mila-e認証アカウント」の登録をしてください。
(注)登録にはメールアドレス認証が必要です。
3 プロフィール編集画面でお住まいの郵便番号を登録してください。
(注)必ず大田区内の郵便番号を登録してください。区外の郵便番号を登録すると、「大田区おやこ手帳」を
   ご利用いただけないためご注意ください。
4 「大田区おやこ手帳」が設定され、利用可能となります。

「おやこ手帳」アプリのダウンロードはこちら

ダウンロードページ

 ご利用端末のOSバージョンが古い場合、アプリが正常に開かない場合がございます。
 その場合は、端末を最新のバージョンにアップデートしてください。
 OSバージョンをアップデートしてもアプリが開かない場合は、お手数ですが下記のブラウザ版からご利用ください。

ダウンロードページ

大田区おやこ手帳アプリ画面の簡易説明図

添付資料にて、おやこ手帳アプリ画面の簡単な説明をさせていただいておりますので、ぜひご覧ください。

注意事項

・本アプリは、万一、紙の母子健康手帳を紛失された際、記録した内容の一部をバックアップする役割も果たすことが可能です。
・紙の母子健康手帳を完全に電子化するものではございません。(紙の母子健康手帳の代わりにはなりません。)
・お子様の予防接種や健診の際には、紙の母子健康手帳や予診票のご持参が必要ですのでご注意ください。
・アプリ内で区から提供される情報等はあくまでも一般的な内容となります。予防接種などの詳細については、医師などとよくご相談ください。
・アプリの利用に伴う通信費、パケット代は利用者負担となります。

おやこ手帳アプリにログインできない時は

アプリの不具合等によりログインできない場合は、以下からお問い合わせください。
(注1)アプリにログイン可能な場合は、アプリ内の「お問い合わせフォーム」からお問い合わせも可能です。
(注2)アプリ内の「お問い合わせフォーム」は、アプリ事業者「株式会社ミラボ」が管理しています。
    株式会社ミラボからの回答は、2~3営業日以内にメールで届きます。
(注3)「@oyako-techo.co.jp」のドメインからのメールが受信できるように、ご自身のメールの設定をご確認ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

(アプリの仕様に関すること)
 健康医療政策課 電話:03-5744-1693
(アプリ内のコンテンツ(予防接種事業)に関すること)
 感染症対策課  電話:03-5744-1114
(アプリ内のコンテンツ(母子保健事業)に関すること)
 健康づくり課  電話:03-5744-1661