おおた区報WEB版 令和7年8月1日号〔暮らしの情報箱など〕
更新日:2025年8月1日
目次
暮らしの情報箱
子育て・教育
- 乳幼児向け 地域健康課の健診
- 出産準備教室
- 児童館子育て講座
- 児童手当のお知らせ
- 子ども家庭在宅サービス
- 児童扶養手当・特別児童扶養手当などの助成制度
- ハッピー子育て(2日制)
- 9月1日から第1子保育利用料が無償化されます
文化
福祉・シニア
- 口から始める健康講座―噛む・飲み込む力を強くする!―
- 障がいのある方の手当
- アピアランスケア助成事業
- 緊急通報サービス
- 東京都シルバーパス更新手続のお知らせ
- 仕事と介護の両立支援セミナー「40歳から考えたい 親の介護と自分の仕事」
- さぽーとぴあへ行こう
その他
インフォメーション
次号の区報は
暮らしの情報箱
記入例
(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項
(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です
お知らせ
分譲マンションに関するお知らせ
分譲マンション耐震化助成
昭和56年以前に建てられた分譲マンションに対し、耐震化に向けた専門家派遣や助成制度を行っています。
対象 区内にある昭和56年5月以前に建てられた分譲マンションを所有している方
分譲マンション耐震化アドバイザー派遣制度(無料)
一級建築士が建物を調査し、耐震上の課題を説明します。
助成制度
耐震診断・改修設計・改修工事費用の一部を助成します。業者との契約前に申請が必要です。
問合先 防災まちづくり課耐震改修担当 電話:03-5744-1349 FAX:03-5744-1526
分譲マンション管理セミナー・個別相談会
(1)セミナー:「区分所有に必要なコスト、かかるお金を知っておこう」―適正・安全な資産管理―
(2)個別相談会・交流会
日時 9月7日(日曜日)(1)午後1時から3時(2)午後3時から4時
会場 池上会館
定員 (1)先着100名(2)抽選で4名(相談会のみ)
申込方法 問合先へはがきかFAX(記入例参照)。電子申請も可。8月15日必着
問合先 住宅・空家相談窓口(建築調整課住宅政策担当内)(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1343 FAX:03-5744-1558
中学校卒業程度認定試験
合格すると、高等学校への入学資格が得られます。
対象 令和8年3月31日時点で満16歳以上か次のいずれかに該当する満15歳以上の方
(1)就学義務猶予・免除を受けているか、過去に受けたことがある
(2)((1)に該当せず)中学校を卒業できないと見込まれることにやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めている
(3)外国籍
会場 東京都教職員研修センター(文京区本郷1-3-3)
試験日 10月16日(木曜日)
科目 国語、社会、数学、理科、英語
申込方法 文部科学省生涯学習推進課へ願書(問合先で配布)を書留で郵送。8月29日消印有効
問合先 東京都教育庁義務教育課 電話:03-5320-6752
羽田空港周辺にお住まいの方へ ―空調機器の取り替え―
昭和52年4月2日時点に、羽田空港周辺の航空機騒音対象区域内に所在した住宅で、防音工事か更新工事により設置した空調機器(10年以上経過し、機能が失われているもの)が対象です。
工事予定:12月中旬から令和8年1月下旬
(注釈)申し込み多数の場合は次年度の工事になります
申込方法 大森東・大森西・入新井・糀谷・羽田特別出張所、問合先へ申込書(申込先で配布)を持参。問合先へ郵送も可。9月12日必着
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1335 FAX:03-5744-1532
「道路ふれあい月間」
道路は、災害時には避難路や火災を遮断する防火空間としての機能もあります。ベビーカーや車いすを利用している方、高齢者も安心して歩ける道路環境にしましょう。道路では「自転車やバイクを放置する」「商品や看板を置く」「ごみを不法に捨てる」「ペットのふんを放置する」などはやめましょう。
道路損傷等通報アプリ「My City Report」や「国土交通省LINE通報アプリ」もご利用ください
道路損傷等通報アプリ「My City
Report」について詳細はこちら
問合先 | 管轄区域 | |
---|---|---|
区道 | 地域基盤整備第一課 電話:03-5764-0629 FAX:03-5764-0633 | 大森東・大森西・入新井・馬込・池上・新井宿特別出張所管内 |
地域基盤整備第二課 電話:03-5713-2006 FAX:03-5713-2009 | 糀谷・羽田・六郷・矢口・蒲田西・蒲田東特別出張所管内 | |
地域基盤整備第三課 電話:03-3726-4300 FAX:03-3726-4318 | 嶺町・田園調布・鵜の木・久が原・雪谷・千束特別出張所管内 | |
都道 | 東京都建設局第二建設事務所 電話:03-3774-0313 | 環七・環八・池上通り、中原街道、多摩堤通りなど |
国道 | 国土交通省東京国道事務所品川出張所 電話:03-3799-6315 | 第一京浜、第二京浜など |
(注釈)街路灯に不備がある場合は、区道は特別出張所、都道・国道は上表の問合先へご連絡ください
大田文化の森の休館
日時 8月25日(月曜日)から29日(金曜日)
(注釈)エレベーター設備更新工事のため
問合先 電話:03-3772-0700 FAX:03-3772-7300
国保・年金・税
9月1日は税の納期限です
特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)第2期
納付場所・方法:(1)問合先、特別出張所(2)取扱金融機関(3)コンビニエンスストア(MMK設置店含む)(4)地方税お支払サイト(eL-QR)
問合先 納税課収納推進担当 電話:03-5744-1205 FAX:03-5744-1517
個人事業税(第1期)
納税通知書裏面に記載の金融機関、コンビニエンスストアなどで納めてください。スマートフォン決済アプリなど、キャッシュレス納付もできます。省エネ設備の取得に係る減免の申請も受け付けています。
問合先 品川都税事務所 電話:03-3774-6666
健康・衛生
おとなの食事相談
生活習慣病の予防、肥満・血圧や血糖値が高めの方の食事など。
会場 | 日時 |
---|---|
大森 | 9月2日(火曜日)午前・18日(木曜日)午後 |
調布 | 9月9日(火曜日)午前・25日(木曜日)午後 |
蒲田 | 9月8日(月曜日)午前・16日(火曜日)午後 |
糀谷・羽田 | 9月9日(火曜日)午後・25日(木曜日)午前 |
(注釈)午前:午前9時から正午、午後:午後1時30分から4時30分(1人45分程度)
申込方法 問合先へ電話
問合先 地域健康課業務係
大森 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-4145 FAX:03-3726-6331
蒲田 電話:03-5713-1701 FAX:03-5713-0290
糀谷・羽田 電話:03-3743-4161 FAX:03-6423-8838
薬物乱用は絶対にやめましょう!
薬物乱用は、幻覚・妄想などの精神症状を引き起こし、慢性的な「薬物中毒」になり、回復には長い時間がかかります。近年、若年層への薬物、特に大麻の広がりが問題となっており、初めて使用するきっかけでは、「友人などから誘われて」が最多となっています。薬物乱用に誘われたら、きっぱりと断ってください。
問合先 防災危機管理課防災危機管理担当 電話:03-5744-1634 FAX:03-5744-1519
子宮頸がん検診
子宮頸がんは近年20代から急速に増えており、性行為時のヒトパピローマウイルス(HPV)感染が主な原因です。初期の段階では自覚症状がほとんど無いため、定期的に検診を受けることが大切です。対象の方には受診券を送付していますのでご確認ください。
対象 区内在住で20歳以上の女性(令和8年3月31日時点の年齢)
検査項目:問診、視診、内診、頸部細胞診
(注釈)医師の判断で体がん検診を同時実施する場合があります。生理中は受診できません。専用ブラシで部位をこすりとって細胞を調べるため、痛みや出血を伴うことがあります
受診期限:令和8年2月28日
会場 実施医療機関
申込方法 会場へ直接申し込み
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1265 FAX:03-5744-1523
食品衛生パネル展・相談コーナー
食中毒予防のポイントを紹介します。
日時 8月1日(金曜日)正午から7日(木曜日)午後3時
(注釈)相談コーナーは8月7日(木曜日)午前10時から午後3時
会場 田園調布せせらぎ館
問合先 生活衛生課食品衛生担当 電話:03-5764-0697 FAX:03-5764-0711
もしもの食事がいつもの食事に
災害時の食事についての栄養講座。試食有り。
対象 区内在住か在勤の方
日時 (1)9月4日(木曜日)(2)9月30日(火曜日)
(注釈)ともに午前10時から11時30分
会場 (1)蒲田地域庁舎(2)大森地域庁舎
定員 先着(1)15名(2)20名
申込方法 8月1日から9月1日に問合先へ電話
問合先 (1)蒲田地域健康課業務係 電話:03-5713-1701 FAX:03-5713-0290
(2)大森地域健康課業務係 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659
HIV・梅毒の夜間即日検査
無料・匿名でHIVと梅毒の検査ができます。検査後1時間程度で結果が分かります。感染が心配される機会から90日以上経ってから検査を受けてください。夜間即日検査以外に、区では月2回水曜の午前中に検査を行っています。
日時 9月5日(金曜日)午後5時30分から7時
会場 区役所本庁舎2階
定員 先着25名
申込方法 電子申請
問合先 感染症対策課感染症対策担当 電話:03-4446-2643 FAX:03-5744-1524
募集・求人
大森駅西口広場デザイン方針を検討するためのアンケート調査
詳細は区ホームページをご覧ください。
日時 9月16日(火曜日)まで
問合先 鉄道・都市づくり課鉄道・都市づくり担当 電話:03-5744-1356 FAX:03-5744-1526
ほほえみごはん事業ボランティア
ひとり親などの子育て世帯に月1回程度訪問し、食品や地域の情報を提供する活動を行います。絆サポーターへの登録が必要です。
対象 区内在住で18歳以上の方
申込方法 問合先へ電話かEメール(記入例参照)
問合先 (社会福祉法人)大田区社会福祉協議会 電話:03-5703-8230 FAX:03-3736-5590
Eメール voc@ota-shakyo.jp
障がい者文化展の作品
12月13日(土曜日)から18日(木曜日)に池上会館で行う展示会の作品を募集します。
募集作品:絵画、写真、書、陶芸、手芸、彫刻、文芸など(注釈)1人3点まで
対象 区内在住で障がいのある方と家族
申込方法 問合先へ申込書(問合先か地域福祉課で配布。区ホームページからも出力可)を持参。10月10日締め切り
(注釈)作品は12月1日から5日に問合先へ持参
問合先 障害福祉課障害者支援担当 電話:03-5744-1251 FAX:03-5744-1555
催し・講座
ペットと住まいのおジャマムシパネル展
ペットの災害対策、犬・猫の適切な飼い方、ネズミ・ハチ・ダニの防除方法などを紹介します。
日時 8月4日(月曜日)正午から8月15日(金曜日)午後3時
会場 羽田地域力推進センター
申込方法 当日会場へ
問合先 生活衛生課環境衛生担当 電話:03-5764-0694 FAX:03-5764-0711
高齢者との交通安全集会
対象 おおむね60歳以上の方
申込方法 当日会場へ
日程 | 会場 |
---|---|
8月4日(月曜日) | 仲池上老人いこいの家 |
8月5日(火曜日) | 大森東老人いこいの家 |
8月7日(木曜日) | 洗足区民センター |
8月13日(水曜日) | シニアステーション千束 |
8月19日(火曜日) | シニアステーション南馬込 |
8月20日(水曜日) | 萩中集会所 |
8月21日(木曜日) | 仲六郷老人いこいの家 |
8月26日(火曜日) | 東糀谷老人いこいの家 |
8月27日(水曜日) | 馬込区民センター |
8月28日(木曜日) | シニアステーション田園調布 |
8月29日(金曜日) | 東蒲田老人いこいの家 |
9月11日(木曜日) | 池上老人いこいの家 |
9月12日(金曜日) | シニアステーション糀谷 |
(注釈)いずれも午後2時から4時
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527
福祉のまち糀谷夏のおまつり
糀谷地区の15福祉施設で同日に開催するお祭りです。
日時 8月17日(日曜日)
申込方法 当日会場へ
問合先 糀谷特別出張所 電話:03-3742-4451 FAX:03-3742-4479
おおたイチ推しマルシェ
日時 8月23日(土曜日)・24日(日曜日)午前10時から午後6時
会場 イトーヨーカドー大森店(大森北2-13-1)
問合先 (公益財団法人)大田区産業振興協会 電話:03-3733-6476 FAX:03-3733-6459
大田区学校保健会60周年記念講演会
テーマ:大田区の子どもの健康を考える
対象 学校関係者、区内在住・在勤・在学の方
日時 8月21日(木曜日)午後3時から4時30分
会場 池上会館
定員 先着200名
申込方法 当日会場へ
問合先 学務課保健給食担当 電話:03-5744-1431 FAX:03-5744-1536
池上まつり
オープニングパレード、屋内外ステージ、抽選会、模擬店など。
日時 8月24日(日曜日)午前9時30分から午後4時
会場 池上会館、池上小学校周辺
問合先 池上特別出張所 電話:03-3752-3441 FAX:03-3752-4759
ファミリー・サポートおおた 提供会員養成講座(4日制)
育児の援助を受けたい方(利用会員)に対し、有償ボランティアとして手助けしたい方(提供会員)を養成するための講座です。
対象 区内在住の20歳以上で心身ともに健康な方
日時 (1)9月1日(月曜日)・8日(月曜日)・10日(水曜日)・12日(金曜日)
(2)10月17日(金曜日)・22日(水曜日)・23日(木曜日)・24日(金曜日)
午前10時から午後3時(9月8日・10月17日は午後3時30分まで)
会場 (1)キッズな大森ほか(2)消費者生活センター
定員 先着(1)20名(2)25名
申込方法 電子申請。問合先へはがきか封書(記入例参照。希望日時も明記)を郵送も可。(1)8月30日(2)10月16日必着
問合先 ファミリー・サポートおおた事務局(〒143-0016大森北4-16-5) 電話:03-5753-1152 FAX:03-3763-0191
大田区障がい者差別解消支援地域協議会(傍聴)
日時 9月3日(水曜日)午後1時30分から3時30分
会場 消費者生活センター
定員 先着5名
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)。8月15日締め切り
(注釈)ヒアリングループ・手話通訳の希望は申し込み時にお伝えください
問合先 障害福祉課障害者支援担当 電話:03-5744-1700 FAX:03-5744-1592
看護職復職支援研修(3日制)
対象 看護師・准看護師の免許があり、区内での復職を希望する方
日時 9月9日(火曜日)から11日(木曜日)午前9時30分から午後4時
定員 先着4名
申込方法 問合先へ電話。9月2日締め切り
会場・問合先 大田池上病院(池上2-7-10) 電話:03-3752-1111 FAX:03-3752-1119
フレイル予防リーダー養成講座(4日制)
日時 9月9日、10月7日、11月4日、12月9日(火曜日)午後1時30分から3時30分
会場 消費者生活センター
定員 先着40名
申込方法 8月1日から15日に問合先へ電話。電子申請も可
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522
生涯学習ウィーク基調講演
テーマ:100年人生を楽しく学ぼう!
講師:株式会社らーのろじー代表取締役 本間正人
対象 区内在住・在勤・在学で16歳以上の方
日時 9月11日(木曜日)午後1時30分から3時30分
会場 区役所本庁舎2階
定員 抽選で100名
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照)も可。8月19日必着
問合先 地域力推進課生涯学習担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1443 FAX:03-5744-1518
はじめてのキッチンガーデン講座(3日制)
テーマ:種まきから収穫までの基本の木
日時 9月13日、10月11日、11月22日(土曜日)午後1時30分から3時30分
会場 田園調布せせらぎ館
費用 1,000円
定員 抽選で25名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照)。電子申請も可。8月22日必着
問合先 環境政策課環境政策担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1365 FAX:03-5744-1532
災害時医療フォーラム
テーマ:阪神・淡路大震災から30年 その経験と教訓から学ぶ
対象 区内在住・在勤・在学の方、医療関係者
日時 9月20日(土曜日)午後2時30分から5時
会場 アプリコ
定員 先着100名
申込方法 問合先へ電話。電子申請も可。8月29日締め切り
(注釈)手話通訳など有り
問合先 健康医療政策課災害・地域医療担当 電話:03-5744-1264 FAX:03-5744-1523
展示
北京会議から30年。当時の世界各国のポスターから、ジェンダー平等へのあゆみを振り返ります。
日時 9月29日(月曜日)まで
会場・問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604
周産期医療講演会・区民公開講座
テーマ:知っておきたい出生前診断検査―NIPTを中心に―
日時 10月18日(土曜日)午後2時から3時30分
会場 (1)消費者生活センター(2)オンライン
定員 (1)先着40名
申込方法 電子申請。10月2日締め切り
問合先 健康医療政策課災害・地域医療担当 電話:03-5744-1264 FAX:03-5744-1523
建築リフォーム相談
対象 区内在住の方
日時 第2・第4火曜日(祝日、3月第4火曜日は除く)午後1時30分から4時30分
会場 区役所本庁舎1階
申込方法 当日会場へ
問合先 産業振興課産業振興担当 電話:03-5744-1363 FAX:03-6424-8233
寄付にご協力ください
大田区子ども生活応援基金
いただいた寄付は、こどもや子育て家庭への絵本や食料の配付などの支援に活用し、地域における見守りの強化へつなげています。
問合先 子育ち支援課子育ち支援担当 電話:03-5744-1653 FAX:03-5744-1525
子育て・教育
乳幼児向け 地域健康課の健診
問合先 地域健康課業務係
大森 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-4145 FAX:03-3726-6331
蒲田 電話:03-5713-1701 FAX:03-5713-0290
糀谷・羽田 電話:03-3743-4161 FAX:03-6423-8838
(注釈)問い合わせは催しごとに記載の地域の地域健康課へ
(注釈)健康に関する相談はいつでも受け付けています
事業名 | 会場 | 日時・申込方法など | |
---|---|---|---|
育児学級 (生後7か月から8か月) 2回食への進め方、 お口の発達とむし歯予防 |
大森 | 9月11日(木曜日) | 午前10時から11時 申込方法 電子申請 ![]() 育児学級について詳細はこちら |
調布 | 9月17日(水曜日) | ||
蒲田 | |||
糀谷・羽田 | 9月9日(火曜日) | ||
育児学級 (生後9か月から11か月) 3回食への進め方、 家族の食事について |
大森 | 9月12日(金曜日) | |
調布 | |||
蒲田 | 9月11日(木曜日) | ||
糀谷・羽田 | 9月10日(水曜日) | ||
育児学級 (1歳から1歳3か月) 幼児食への進め方、 むし歯予防のポイント |
大森 | 9月9日(火曜日) | |
調布 | 9月16日(火曜日) | ||
蒲田 | 9月25日(木曜日) | ||
糀谷・羽田 | 9月11日(木曜日) | ||
離乳食の進め方 (生後5か月から6か月) 離乳の開始について |
大森 | 9月11日(木曜日)午後 |
午前:午前9時30分から11時30分 午後:午後1時30分から4時(1人30分程度) 申込方法 地域健康課に電話予約 |
調布 | 9月12日(金曜日)午後 | ||
蒲田 | 9月17日(水曜日)午後 | ||
糀谷・羽田 | 9月18日(木曜日)午前 |
4か月児・1歳6か月児・3歳児健康診査
お子さんの受診日などは、区ホームページをご覧いただくか、地域健康課へお問い合わせください。該当者には郵送でお知らせします。健康診査は、乳幼児の発育状態などの診査、必要に応じ保健・心理・歯科・栄養相談を行います。
歯科相談
対象 3歳未満(障がいのあるお子さんは就学前まで)
申込方法 地域健康課へ電話予約
むし歯予防教室・歯みがき教室
むし歯予防の話と仕上げみがきの練習
対象 3歳未満
申込方法 電子申請
栄養相談
離乳食の進め方や、幼児食の量・内容などの相談
申込方法 地域健康課へ電話予約
出産準備教室
開催方法・会場・時間は区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住の妊娠中の方、家族など
申込方法 電子申請
問合先 地域健康課
平日開催
沐浴、妊婦の体と心の変化、産前産後の生活について学びます。
日時 (1)9月1日(月曜日)午後
(2)9月9日(火曜日)午前
(3)9月11日(木曜日)午後
(4)9月17日(水曜日)午前
土曜日開催
沐浴、産前産後のママとパパの変化の違い、両親での子育てについて学びます。
日時 9月6日・20日・27日(土曜日)(注釈)午前の部・午後の部有り
歯科・栄養
妊娠中、産後の歯や食事のポイントについて学びます。
日時 (1)9月4日(木曜日)午後
(2)9月8日(月曜日)午後
(3)9月18日(木曜日)午後
(4)9月24日(水曜日)午後
児童館子育て講座
育児や発達、遊びなどをテーマに、講師を招いて子育て講座を開催しています。動画も公開中です。お子さんと一緒にご参加ください。
問合先 子育ち支援課子育ち支援担当 電話:03-5744-1653 FAX:03-5744-1525
児童手当のお知らせ
6月・7月分は8月8日に振り込みます。金融機関によっては2日から3日入金が遅れる場合があります。出生や転入など異動があった場合は、異動日の翌日から15日以内に問合先や特別出張所へ申請書(区ホームページから出力)を郵送か持参してください。電子申請もできます。公務員の方は勤務先へ申請してください。
児童手当支払額
対象年齢 | 第1子、第2子 | 第3子以降 |
---|---|---|
3歳未満 | 月額15,000円 | 月額30,000円 |
3歳から高校生年代 (注釈)15歳の年度末から18歳の年度末の児童 |
月額10,000円 | |
18歳年度末から22歳年度末 | 算定対象のカウントのみ |
問合先 子育ち支援課子育ち支援担当 電話:03-5744-1275 FAX:03-5744-1525
子ども家庭在宅サービス
保護者の仕事や冠婚葬祭、育児疲れ、傷病、出産などで一時的にお子さんの面倒を見ることができない時に、ひまわり苑やコスモス苑でお子さんを預かります。ご利用を希望する方は事前にお問い合わせください。
対象 区内に住民登録のある2歳から15歳(中学生)のお子さん
申込方法 利用を希望する月の3か月前の1日から利用日の3日前までに施設に申し込み
ショートステイ(宿泊型一時保育)
1か月に6泊7日まで利用可(注釈)保護者の入院による場合は14日まで
費用 1泊2日6,800円(以後1日につき3,400円加算)
トワイライトステイ(夜間一時保育)
午後5時から10時
費用 日額1,400円
休日デイサービス(休日日中保育)
午前8時から午後5時
費用 日額2,000円
問合先 ひまわり苑 電話:03-5737-1070 FAX:03-5737-7197
コスモス苑 電話:03-3751-3378 FAX:03-3751-3396
児童扶養手当・特別児童扶養手当などの助成制度
詳細は案内パンフレット(地域庁舎、特別出張所などで配布)をご覧いただくかお問い合わせください。
手当 | 支給額(月額) | 対象 | 支給期間 |
---|---|---|---|
(1)育成手当(児童育成手当) | 児童1人につき13,500円 | ひとり親家庭(注釈)父母が離婚、父か母が死亡、父か母から1年以上遺棄、父か母が重度障がい、父か母がDV保護命令を受けた、父母が未婚など |
児童が18歳に達する日の年度末まで (注釈)(2)(3)は重度の障がいのある児童の場合、20歳に達する日の前日まで |
(2)ひとり親家庭等医療費助成 | 健康保険対象の医療費の自己負担分の一部を助成(生活保護受給者は対象外) | ||
(3)児童扶養手当 | (全部)46,690円(一部)所得に応じて11,010円から46,680円(第2子以降加算額)5,520円から11,030円 | ||
(4)特別児童扶養手当 | 児童1人につき 1級 56,800円 2級 37,830円 |
20歳未満で身体障害者手帳おおむね1級から3級程度((5)は1級・2級程度)、愛の手帳おおむね1度から3度程度の児童 | 児童が20歳に達する日の前日まで |
(5)障害手当(児童育成手当) | 児童1人につき15,500円 |
(注釈)児童が児童(社会)福祉施設に入所しているときは対象になりません。ただし、母子生活支援施設、保育園、児童発達支援センターなどの場合は対象になります
(注釈)(3)児童扶養手当法が改正され、平成26年12月1日以降は、公的年金給付などの額が児童扶養手当の額よりも低い場合には、その差額分の手当が支給されることになりました。また、公的年金が支給される場合は給付制限があります
(注釈)(4)(5)診断書の障がいの状況によっては該当しないことがあります
お済みですか?児童扶養手当・特別児童扶養手当などの手続き
引き続き受給するためには現況届の提出が必要です。対象の方へ8月上旬に書類を郵送します。児童扶養手当は8月29日まで、特別児童扶養手当は9月1日までに提出してください。
問合先 子育ち支援課子育ち支援担当 電話:03-5744-1274 FAX:03-5744-1525
ハッピー子育て(2日制)
イヤイヤ期などの子育ての話やグループワークを行います。
対象 おおむね1歳6か月から2歳6か月のお子さんの保護者
日時 (1)9月1日・8日(月曜日)(2)9月5日・19日(金曜日)
午前10時から11時30分
会場 (1)蒲田地域庁舎(2)調布地域庁舎
定員 先着各12名(注釈)保育(未就学児(1)12名(2)10名)有り
申込方法 電子申請。8月1日から受け付け
問合先 (1)蒲田地域健康課健康事業係 電話:03-5713-1702 FAX:03-5713-0290
(2)調布地域健康課健康事業係 電話:03-3726-4147 FAX:03-3726-6331
9月1日から第1子保育利用料が無償化されます
(1)認可・小規模・事業所内保育所
対象 区の住民基本台帳に記録されており、認可・小規模・事業所内保育所にお子さんを預けている保護者
問合先 保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1280 FAX:03-5744-1715
(2)認可外保育施設などの利用料補助
対象 区の住民基本台帳に記録されており、認可外保育施設などにお子さんを預けている保護者
(注釈)全ての認可外保育施設などが対象となるわけではありません
問合先 認可外保育施設等保護者負担軽減補助金事務センター(保育サービス課内) 電話:03-5744-1312 FAX:03-5744-1715
文化
博物館講座「日本における餃子の普及と発展」
大学の准教授を招き、講演します。
日時 9月14日(日曜日)午後2時から4時
定員 先着40名
申込方法 問合先へ電話。8月1日から受け付け
会場・問合先 郷土博物館 電話:03-3777-1070 FAX:03-3777-1283
記念館名作展「時局と画家 川端龍子の1930~40年代」

川端龍子(水雷神)1944年、龍子記念館蔵
日時 9月21日(日曜日)まで
(注釈)月曜日休館(祝日の場合は翌日)
費用 一般200円、中学生以下100円
(注釈)65歳以上(要証明)・未就学児・障がい者手帳などをお持ちの方と介護者1名は無料
会場・問合先 龍子記念館 電話・FAX:03-3772-0680
アートギャラリー「朝の静けさ」
朝もやがかかる山の風情を描く塚本吉廣(静かなとき)など計5点を展示します。
日時 9月28日(日曜日)まで
会場・問合先 アプリコ 電話:03-5744-1600 FAX:03-5744-1599
熊谷恒子記念館の催し
かなの美展「熊谷恒子と三大随筆―『枕草子』『徒然草』『方丈記』を中心に」

熊谷恒子(つれゞなるままに(徒然草))
1976年、熊谷恒子記念館所蔵
日時 12月7日(日曜日)まで
費用 一般100円、中学生以下50円
(注釈)65歳以上(要証明)・未就学児、障がい者手帳などをお持ちの方と介護者1名は無料
かなの美展「熊谷恒子と三大随筆―『枕草子』『徒然草』『方丈記』を中心に」について詳細はこちら
ギャラリートーク(展示解説)
日時 8月23日、9月20日、10月25日、11月22日(土曜日)(1)午前11時(2)午後1時から
熊谷恒子かな書ワークショップ「墨筆で心和らぐ かなの美」
(1)うちわに好きな言葉を書き、書道を体験します
(2)色紙に和歌をかなで書き、継ぎ紙風の装飾を施します
対象 (1)5歳から中学生(小学3年生以下は保護者同伴。同伴者も参加可)(2)高校生以上
日時 (1)9月13日(土曜日)午前10時から午後1時(2)9月14日(日曜日)午後0時30分から3時30分
会場 大田文化の森
定員 抽選で各20名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照)かFAX。8月29日必着
問合先 熊谷恒子記念館(〒143-0025南馬込4-5-15) 電話・FAX:03-3773-0123
福祉・シニア
口から始める健康講座―噛む・飲み込む力を強くする!―
口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。
対象 65歳以上の方
調布
日時 9月11日(木曜日)午後2時から3時
会場 久が原老人いこいの家 電話:03-3754-1608
定員 先着15名
申込方法 会場へ電話か来所。8月12日から受け付け
問合先 調布地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-3726-6031 FAX:03-3726-5070
蒲田
日時 9月5日(金曜日)午後2時から3時
会場 六郷地域力推進センター
定員 先着30名
申込方法 問合先へ電話。8月1日から受け付け
問合先 蒲田地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-5713-1508 FAX:03-5713-1509
糀谷・羽田
日時 8月27日(水曜日)午後2時から3時30分
会場 シニアステーション羽田
定員 先着30名
申込方法 問合先へ電話。8月1日から受け付け
問合先 糀谷・羽田地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-3741-6525 FAX:03-6423-8838
障がいのある方の手当
所得制限有り。いずれの手当も施設に入所していない方が対象です。詳細はお問い合わせください。
(注釈)(2)から(4)受給中の方には、現況調査のための通知を8月上旬に郵送します
(1)大田区心身障害者福祉手当
対象 64歳以下で次のいずれかに該当する方
(1)身体障害者手帳1級から3級、愛の手帳1度から4度、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかを所持
(2)脳性まひ・進行性筋萎縮症
(3)特殊疾病(難病医療費助成を受けている方など)
(注釈)現在、所得基準を超えているため支給対象外で、令和6年中の所得が基準内となった方は8月から申請できます
手当月額:4,500円から17,500円
(2)特別障害者手当
対象 日常生活に常時特別な介護を必要とし、精神か身体に著しく重度の障がいがあり、手当の判定基準に該当する20歳以上の方(病院に3か月を超えて入院している場合を除く)
手当月額:29,590円
(3)障害児福祉手当
対象 日常生活に常時介護を必要とし、精神か身体に著しく重度の障がいがあり、手当の判定基準に該当する19歳以下の方
手当月額:16,100円
(4)東京都重度心身障害者手当
対象 64歳以下で次のいずれかに該当する方(病院に3か月を超えて入院している場合を除く)
(1)重度の知的障がいで、日常生活で常時複雑な配慮を必要とする程度の著しい精神症状がある
(2)重度の知的障がいと重度の身体障がいが重複している
(3)重度の肢体不自由で両上肢と両下肢の両方の機能が失われ、座っていることができない
手当月額:60,000円
問合先 障害福祉課障害者支援担当 電話:03-5744-1251 FAX:03-5744-1555
地域福祉課障害者地域支援担当 | 身体 | 知的 | 精神 |
---|---|---|---|
大森 FAX:03-5764-0659 | 電話:03-5764-0657 | 電話:03-5764-0710 | 電話:03-5764-0696 |
調布 FAX:03-3726-5070 | 電話:03-3726-2181 | 電話:03-3726-6032 | 電話:03-3726-4139 |
蒲田 FAX:03-5713-1509 | 電話:03-5713-1504 | 電話:03-5713-1507 | 電話:03-5713-1383 |
糀谷・羽田 FAX:03-6423-8838 | 電話:03-3743-4281 | 電話:03-3741-6526 | 電話:03-3741-6682 |
アピアランスケア助成事業
対象品目 ウィッグ、補整下着などのアピアランスケア用品
助成額 1回上限10万円
回数 1人2回(生涯)
対象 区内在住でがんなどの傷病や治療に伴う外見の変化に悩みを抱えている方
申込方法 問合先へ申請書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)と必要書類を郵送か持参
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1661 FAX:03-5744-1523
緊急通報サービス
自宅内での急病時に緊急連絡先への通報や警備員の駆け付けなどに対応する事業者を紹介します。利用料金などの割り引きを受けられます。
対象 区内在住で65歳以上か心身に障がいのある方
費用 月額2,750円から
申込方法 問合先へ電話。FAX(記入例参照)やEメールも可
問合先 (社会福祉法人)大田区社会福祉協議会 電話:03-5703-8230 FAX:03-3736-5590
Eメール voc@ota-shakyo.jp
東京都シルバーパス更新手続のお知らせ
シルバーパスをお持ちの方には、7月下旬から8月に東京バス協会から「シルバーパス更新手続のご案内」が届きます。更新を希望される方は手続きをしてください。今年度から「電子申請」も可能です。更新会場は設置していません。
問合先 (一般社団法人)東京バス協会 電話:03-5308-6950
仕事と介護の両立支援セミナー「40歳から考えたい親の介護と自分の仕事」
親の介護が必要になった時、仕事を続けながら介護をしていくために備えておくべきことをお伝えします。
対象 区内在住か在勤の方、区内企業の経営者・人事担当者など
日時 9月6日(土曜日)午後1時30分から3時30分
会場 (1)消費者生活センター(2)オンライン
定員 (1)先着40名
申込方法 電子申請。9月1日締め切り
問合先 介護保険課計画担当 電話:03-5744-1732 FAX:03-5744-1551
さぽーとぴあへ行こう
催し名 | 日時 | 申込期間 |
---|---|---|
(1)パステルアートを体験しよう! | 8月23日(土曜日)午前10時から11時 | 8月1日から19日 |
(2)ボッチャであそぼっちゃ | 8月23日(土曜日)午後2時から3時30分 | |
(3)だれでもヨガ講座(夜間) | (1)8月29日(金曜日)(2)9月26日(金曜日)午後6時から6時45分 | (1)8月1日から20日(2)8月1日から9月17日 |
(4)だれでもヨガ講座(午前) | (1)9月9日(火曜日)(2)10月14日(火曜日)午前11時から11時45分 | (1)8月1日から29日(2)8月1日から9月29日 |
(5)みんなの健康体操(バリアフリービクス) | (1)9月20日(土曜日)午前10時30分から11時30分(2)11月15日(土曜日)午後2時から3時 | (1)8月1日から9月9日(2)8月1日から10月28日 |
(6)ボッチャを楽しもう!(3日制) | (1)9月20日(土曜日)(2)10月4日(土曜日)(3)10月18日(土曜日)午後2時から3時30分 | 8月1日から9月9日 |
(7)だれでもひろば(ゲーム&アート) | (1)10月18日(土曜日)午前10時30分から11時30分(2)11月7日(金曜日)午後6時から7時 | (1)8月1日から10月1日(2)8月1日から10月22日 |
(8)だれでもダンス講座 | 10月24日(金曜日)午後6時から6時45分 | 8月1日から10月8日 |
(9)だれでも茶道体験 | 11月15日(土曜日)午前10時30分から11時30分 | 8月1日から10月28日 |
(10)手作り缶バッジワークショップ | 11月21日(金曜日)午後6時から6時45分 | 8月1日から11月5日 |
対象 区内在住・在勤・在学の方(10歳以下の方は保護者同伴)
費用 (1)300円(9)550円 (10)300円
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)
(注釈)手話通訳・要約筆記(手書きノートテイク)を希望する方は開催日の5日前までにお伝えください
会場・問合先 さぽーとぴあ 電話:03-5728-9434 FAX:03-5728-9438
その他
夜間・休日診療案内
(注釈)診療受付時間を記載
内科・小児科
土曜日:午後5時から9時30分
日曜日、祝日:午前9時から午後9時30分
大森医師会診療所(中央4-31-14) 電話:03-3772-2402
田園調布医師会診療所(石川町2-7-1) 電話:03-3728-6671(注釈)日曜日、祝日のみ
蒲田医師会診療所(蒲田4-24-12) 電話:03-3732-0191
小児科(平日・夜間)
月曜日から金曜日(注釈)祝日を除く:午後7時45分から10時45分
大田区子ども平日夜間救急室(大森西6-11-1東邦大学医療センター大森病院3号館内) 電話:03-3762-4151
薬(処方せん調剤)
土曜日:午後5時から10時
日曜日、祝日:午前9時から午後10時
大森会営薬局(中央3-1-3) 電話:03-3774-7721
ゆきがや薬局(東雪谷5-1-1) 電話:03-3728-3231(注釈)日曜日、祝日のみ
蒲田薬局(蒲田4-38-5) 電話:03-3732-1291
歯痛
日曜日、祝日:午前9時から午後4時30分
大森歯科医師会館(池上4-19-7) 電話:03-3754-8648
蒲田歯科医師会館(新蒲田1-4-14) 電話:03-3731-9282
接骨(ほねつぎ)
日曜日、祝日:午前9時から午後5時
東京都柔道整復師会大田支部 電話:090-3542-3896
眼科
日曜日、祝日:午前9時から翌日午前9時
月曜日から金曜日:午後5時から翌日午前9時
土曜日:正午から翌日午前9時
(注釈)近隣の開業医で受診可能な時間にはそちらをご案内することがあります
日曜日・月曜日・水曜日・第1・第3木曜日・土曜日・祝日:東邦大学医療センター大森病院 電話:03-3762-4151
日曜日・火曜日・第2・第4木曜日・金曜日・土曜日・祝日:昭和大学病院附属東病院 電話:03-3784-8383
(注釈)第5木曜日はどちらかで診療
外科
日曜日:午前9時から午後4時30分
大森医師会診療所(中央4-31-14) 電話:03-3772-2402
その他の医療機関案内(24時間受付)
東京都医療機関案内サービス『ひまわり』 電話:03-5272-0303
救急車を呼んだ方がいいか迷ったら(24時間受付)
東京消防庁救急相談サービス『救急相談センター』 電話:#7119
(そのほかの相談やつながらない場合 電話:03-3212-2323)
子どもの健康相談室(小児救急相談)
月曜日から金曜日:午後6時から翌日午前8時
土曜日・日曜日、祝日、年末年始:午前8時から翌日午前8時
電話:#8000(そのほかの相談やつながらない場合 電話:03-5285-8898)
アスベストによる被害を防止しましょう
アスベストの除却費用の助成・融資あっせん制度をご利用できます。
(1)アスベスト分析調査費助成
建材のアスベスト含有を判断する分析調査費の2分の1(上限10万円)。(注釈)要事前協議
問合先 建築調整課建築相談担当 電話:03-5744-1383 FAX:03-5744-1558
(2)住宅リフォーム助成
区内住宅の建築物外への飛散防止を目的としたアスベスト除去工事費(税抜き)の10分の1(上限50万円。工事費が200万円以下は上限20万円)。
問合先 住宅・空家相談窓口(建築調整課住宅政策担当内) 電話:03-5744-1343 FAX:03-5744-1558
(3)中小企業融資あっせん
区内の工場などの吹き付けアスベストの除去・飛散防止の改修工事費。融資限度1,500万円(利子全額補給)。(注釈)要事前相談
問合先 産業振興課融資係 電話:03-3733-6185 FAX:03-3733-6159
(4)建築物石綿含有建材調査者・工作物石綿事前調査者資格取得助成
区内事業者が雇用する従業員の受講費を負担した場合に受講費(税抜き)1回分の2分の1。
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1369 FAX:03-5744-1532
アスベストの工事に関する注意
増改築などの工事面積が床面積の2分の1以下でアスベストの劣化損傷がない場合、封じ込め・囲い込み工事ができます。また、耐火被覆のアスベスト除去時には代わりの耐火措置をしてください。
問合先 建築審査課建築審査担当 電話:03-5744-1388 FAX:03-5744-1557
工事には次の書類の提出が必要です
(注釈)工事開始日の14日前までに提出
(1)特定粉じん排出等作業実施届出書
(2)石綿飛散防止方法等計画届出書
(3)建設工事計画届
問合先 (1)(2)環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1369 FAX:03-5744-1532
(3)大田労働基準監督署安全衛生課 電話:03-3732-0175
住宅のリースバック契約時はご注意ください
住宅のリースバック契約とは、自宅を売却する契約と同時に賃貸借契約を結んで、家賃を払いながら同じ家に住み続けることです。
相談事例
長時間勧誘され自宅マンションのリースバック契約をしてしまった。解約を申し出たら高額な違約金を請求された
リースバック契約をしたが、家賃の値上げで支払えなくなってしまった
トラブルに遭わないためのポイント
住み続ける期間に毎月賃料を支払うことができるか考え、「売却で受け取る金額」と「数年かけて賃料として支払う金額」のどちらが高いか比較しましょう
自分が望む期間住み続けられるのか、契約書の記載内容をよく確認しましょう
自宅を不動産業者に売却した場合、クーリング・オフはできません。契約前に複数の事業者に意見を聞いたり、家族や周りの方にも相談してみましょう
消費生活のお困りごとは、消費者生活センターにご相談ください
問合先 消費者相談専用電話 電話:03-3736-0123
月曜日から金曜日:午前9時から午後4時30分(休日、年末年始を除く)
消費者ホットライン 電話:188
土曜日:午前9時から午後5時
日曜日、休日:午前10時から午後4時
狭い道路を拡げています
防災や緊急車両などの通行のため、最低でも4メートルの道幅が必要です。区は、幅4メートルに満たない「狭あい道路」(建築基準法第42条第2項道路)の拡幅整備を推進しています。建築確認申請などには事前協議が必要です。詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 建築調整課地域道路整備担当 電話:03-5744-1308 FAX:03-5744-1558
区民のひろば
掲載の催しは区の主催ではありません。ご自身の責任で参加してください。
掲載申し込み 催し名、サークル名、日時、場所、講師名、費用、問合先の氏名・郵便番号・住所・電話番号を明記し、
〒144-8621大田区役所広聴広報課「区民のひろば」係へ
締切 掲載月2か月前の15日必着
開催日や申込締切日が1日から9日までのものは前月の1日号、10日以降のものは当月の1日号
(1月のみ1日から14日のものを12月1日号、1月15日から2月9日のものを1月11日・21日号)に掲載します。
掲載できないもの
(1)営利目的や売名目的、講師が主催する教室と認められるもの
(2)政治・宗教関係
(3)同一の人物か団体で、前回の掲載から6か月経過していない催し
(4)会員の募集が目的のものなど
(注釈)令和7年10月1日号に掲載する場合、次に掲載できるのは令和8年4月1日号です
紙面の都合で全てを掲載できない場合があります
費用の記入がないものは原則無料
ドローン体験
小学生以上、8月10日(日曜日)午前9時30分から11時30分、美原文化センター、1,500円・高校生以下1,000円、電話:090-3215-7313松田
大田平和のための戦争資料展
8月10日(日曜日)から12日(火曜日)午前9時30分から午後6時(10日は午後1時30分から、12日は午後4時30分まで)、大田区民プラザ、当日会場、電話:080-5007-2631小山
太極拳
8月10日・17日・24日・31日(日曜日)午前9時30分から11時30分、大田文化の森ほか、電話か当日会場、電話:090-7228-0251是永
太極拳初心者無料体験会
8月12日・19日(火曜日)午後1時から3時、馬込文化センター、先着各4名、電話:03-3772-1890松本
水彩を楽しむ
8月14日(木曜日)午後1時から4時、馬込文化センター、2,500円、電話:03-3776-6725坪井
水彩展
8月15日(金曜日)から19日(火曜日)午前10時から午後5時(初日は午後1時から、最終日は午後4時まで)、大田区民プラザ、当日会場、電話:03-3751-1273塚越
初めての英会話
8月19日・26日(火曜日)午後1時30分から2時30分、消費者生活センター、抽選で各5名、各1,000円、電話:090-4710-0847山田
50代から始める初心者英会話
8月22日・29日・9月5日(金曜日)午前9時から9時50分、消費者生活センター、先着各10名、電話:070-4797-1625山田
中小企業診断士無料経営相談会
(1)8月22日(金曜日)午後6時から10時、産業プラザ、(2)8月23日・30日(土曜日)午後1時から4時30分、消費者生活センター、電話:070-8337-1059坂口
介護職員初任者研修(15日制)
8月30日(土曜日)から12月7日(日曜日)の土曜日か日曜日コース、いずれのコースも午前9時20分から午後5時10分(初日のみ午前9時から)、北千束三丁目の会場、先着各12名、95,810円(都の資格取得支援事業に求職登録で無料)、8月15日までに電話、電話:03-3748-8574石岡
健康詩吟体験会
8月30日(土曜日)午前9時30分から正午、池上会館、電話:03-3756-8331三浦
陳式太極拳で保つ良い姿勢
8月30日(土曜日)午前10時から11時30分、洗足区民センター、先着10名、500円、前日までに電話か当日会場、電話:090-7716-1136岡
初心者限定全自動卓無料麻雀教室
8月30日(土曜日)午前10時から正午、久が原六丁目の会場、先着12名、電話:090-9131-4557小林
ネイティブの先生による英会話教室
8月31日(日曜日)午前10時15分から11時30分、エセナおおた、先着30名、電話:03-6424-5785寺田
親子で楽しむクラシックコンサート
乳幼児入場可(膝上鑑賞無料)、8月31日(日曜日)(1)午前11時30分(2)午後2時30分から、アプリコ、先着各100名、1,000円・未就学児500円、当日会場、電話:090-5340-6818鈴木
六郷歌謡サロン無料体験会
9月1日・8日(月曜日)午後7時から9時、六郷文化センター、先着各5名、当日会場、電話:03-3731-7610持田
ピアノコンサート
9月6日(土曜日)午後2時20分から4時、アプリコ、当日会場、電話:050-3557-6810Rubatoイベント事務局
お囃子・長唄の発表会
参加型の初心者発表会、9月15日(祝日)午前11時から午後5時、大田区民プラザ、先着300名、高校生以上2,000円、9月8日までに電話か当日会場、電話:090-2905-6546杵屋
その他
わくわく?ドキドキ?おおたオノマトペ
大田区の身近な音を探してみよう!!
テーマ ドンドン
夏の夜、ドンドン、パンパンと聞こえてくる花火。夜空に色とりどりの花火がキレイに輝くよ。花火はどんなふうに打ち上がるか知っているかな?実は、まん丸な“花火玉”を火薬の力で高い空に打ち上げ、空の上で爆発させているんだ。
花火玉の中から出てきた火薬が花火として色々な形や色に見えるよ。中身の火薬の種類や数を変えれば、色が変わるんだって。花火のことをもっと知って、家族や友達と話しながら見るともっと楽しいよ!みんなも好きな花火を見つけてみてね!
オノマトペってなあに?
犬が“ワンワン”吠える、“ニコニコ”の笑顔など音や動作をことばに表したもの
花火の豆知識
「菊」型
日本の代表的な花火のひとつ。丸型に開き、星と「火薬」と言われる火薬が光の尾をひき広がる。
「牡丹」型
星が光の点で形を描く。菊とは違い尾をひかない。
「ヤシ」型
太い線が尾をひきながら開く。開いた形がヤシの木に似ている花火。
区の人口と世帯
令和7年7月1日現在
総人口数 | 745,126人 | ||
---|---|---|---|
日本人人口 | 711,488人 | 男性 | 353,698人 |
女性 | 357,790人 | ||
外国人人口 | 33,638人 | 男性 | 16,677人 |
女性 | 16,961人 | ||
世帯数 | 424,289世帯 | ||
面積 | 61.86平方キロメートル |
大田区広報番組
シティーニュースおおた
家庭訪問型子育て支援「ホームスタート・おおた」
ユニークおおた
おおたスポーツナビ「ふる浜ビーチヨガ」
ケーブルテレビのJ:COMチャンネル大田とiTSCOMで毎日放送!YouTubeでも発信しています。
大田区学クイズに挑戦!(答え)
答え 穴守稲荷神社
穴守稲荷神社の献灯祭は、約1,000基のあんどんが境内に並び、とても幻想的で風情もある祭事で、多くの参拝客でにぎわいます。今年は8月23日(土曜日)・24日(日曜日)に開催されます。
次号の区報は
8月11日号
【特集】生涯現役、それを楽しむ。シニアクラブ
1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン‐イレブンでの配布も行っています。
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)