
資源物(9品目)
更新日:2019年11月27日
資源物(9品目)
新聞・チラシ、雑誌・雑がみ、紙パック、段ボール、飲食用びん、飲食用かん、食品トレイ、ペットボトル、発泡スチロールの以上9品目は「資源物」として回収します。
回収は、「週1回」です。
午前8時までに品目別に出してください。
資源物の分け方、出し方
1 新聞と折込チラシ
- 新聞は4つ折り(A4サイズ)にして、折込チラシと一緒に出してください。
- 排出時は、ひもでしばって出してください。
2 雑誌・雑がみ
- 雑がみとして、投込みチラシ、パンフレット、コピー紙、包装紙、紙袋、紙箱などを回収しています。本やノートなども回収します。
- クリップやファイルなどの金属類、セロハンテープ、プラスチック類、布類は混ぜないでください。
- 排出時は、ひもでしばってください。
3 紙パック
- 洗って、開いて、乾かしてください。
- 排出時は、ひもで束ねて出してください。
- 内側が銀色の紙パックは、可燃ごみです。
- プラスチックのそそぎ口は、その部分を切り取って可燃ごみに出してください。
4 段ボール
- 粘着テープやシール、宅配便の伝票は、はがしてください。
- 折りたたんでひもで束ねて出してください。ガムテープは使用しないでください。
5 飲食用びん
- キャップを取って、軽く水ですすいでください。
- 排出時は、中身の見える袋に入れて出してください。
- プラスチックのキャップは可燃ごみに、金属のキャップは不燃ごみに分類してください。
6 飲食用かん
- 飲み物の缶は、水ですすいでください。
- プルトップは、はずさないでください。
- 菓子や海苔の缶も合わせて回収しています。
- 排出時は、中身の見える袋に入れて出してください。
7 食品トレイ
- 食品トレイとは、スーパーなどで肉や魚の切り身をのせて売られている発泡スチロール製の皿状容器です。
- 曲げると「パキッ」と音をたてて割れます。つまようじが簡単に刺さります。
食品トレイとは、スーパーなどで肉や魚の切り身をのせて売られている発泡スチロール製の皿状容器です。 曲げると「パキッ」と音をたてて割れます。つまようじが簡単に刺さります。
写真:食品トレイ
写真:食品トレイ
写真:食品トレイ
注意:次のものは「食品トレイ」とはみなさず、資源物として回収しません。「可燃ごみ」に出してください。
・納豆容器
・カップ麺容器
・弁当や惣菜の容器
8 ペットボトル
- ペットボトルマーク(三角形の中に「1」の数字があり、下に「PET」と書いてある)の付いているものがペットボトルです。
- キャップとラベルははずし、すすぎ、つぶして、中身の見える袋に入れて出してください。
- ペットボトルマークの付いていないプラスチック容器は「可燃ごみ」です。
- 回収した飲料用、酒、みりん、しょうゆなどのペットボトルは、ペットボトルなどに再生されます。
ペットボトルの店頭回収事業(廃止)
平成27年2月をもって、スーパーやコンビニ等で行っていた、大田区による店頭回収は終了しました。
今後は、家庭から出るペットボトルは資源の日に集積所に出してください。
なお、店舗によっては、独自に継続して行う場合もあります。詳しくは、各店舗にお問い合わせください。
9 発泡スチロール
- 対象となる発泡スチロールは、発泡スチロール製の緩衝材や保冷箱などです。
- 中身の見える袋に入れて、朝8時までに集積所へお出しください。
- 汚れがひどいものは、可燃ごみにお出しください。
- 包装用テープやラベル・伝票などは、外してください。
- 袋に入らない大きいものは、袋に入る程度に割ってください。(こまかくする必要はありません)
- 家電製品の緩衝材などで、段ボールと発泡スチロールが接着しているものも必ず別々に分けてください。
回収できないもの
「可燃ごみ」に出してください。
- ペットボトルのキャップとラベル
- 油などで汚れたペットボトル
- 「PET」と表示していないプラスチック容器
- 飲食用以外のプラスチック容器
- 洗剤、シャンプーなどのプラスチック容器など
- ヨーグルト・生クリームの容器
その他の分け方、出し方など
事業系の資源回収は有料です。
ご案内はこちらから
関連リンク


大田区役所
アクセス・地図・開庁時間〒144-8621 東京都大田区蒲田五丁目13番14号 電話:03-5744-1111(代表)
