粗大ごみ

ページ番号:804629373

更新日:2023年4月1日

粗大ごみの品目・手数料確認はこちら

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。粗大ごみインターネット申込み

粗大ごみ

粗大ごみとは、家庭から出る一辺の長さがおおむね30cm以上の家具、寝具、電気製品などの大型ごみをいいます。
粗大ごみを処分する場合は、事前の申し込みが必要です。(有料)
粗大ごみは、品目(製品)で判断しますので、切り刻んだり、壊したり、分解しても「粗大ごみ」となります。
(注釈1)区では、粗大ごみの再資源化・再利用を行っています。

粗大の品目イラスト

申し込む前に

  1. 粗大ごみの名称(たんす、布団など)、大きさ(タンスなどの箱物は高さや幅)、数量をメモしてください。
  2. マンションや団地にお住まいの方は、粗大ごみの排出場所について、管理人・管理者等に確認してください。
  3. 粗大ごみとして出せるものであるか確認してください。

  粗大ごみで出せないもの
  ×エアコン、テレビ、冷蔵・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機
  ×パソコン
  ×事業に伴い発生した大型のごみ
  ×上記以外にも粗大ごみとして「区では収集できないもの」があります。

申し込み方法

電話又はインターネットで、「大田区粗大ごみ受付センター」に日数に余裕をもってお申し込みください。

電話 (受付時間:午前8時~午後7時)

大田区粗大ごみ受付センターの電話番号は、0570-037-530です。

 IP電話など、ナビダイヤルがご利用できない場合は ☎03-6631-7050 にお掛けください。

インターネット (24時間受付)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。粗大ごみインターネット申込み

パソコン、スマートフォンのいずれからもお申し込みできます。

 

身体等に障害をお持ちの方で電話での申し込みが困難な方(ファックスによる申し込み)
(注釈1)お申し込みには、ファックスを送受信できる環境が必要です。

お電話でお申し込みされる場合の注意事項

  1. 1回につき20個まで申し込みができます。

  2. 受付センターは、特に月曜日の午前中が混みあいます。比較的つながりやすい午後の時間帯か、月曜日以外の日におかけいただくようご協力をお願いいたします。
  3. 日曜日、祝日も受け付けしています。平日と比べ、つながりやすくなっていますので、ご利用ください。
  4. 回線がふさがっている場合、自動応答メッセージが流れますが、そのままお待ちいただくと、順次おつなぎいたします。
  5. 3月と4月は申し込みが増え大変混みあいます。日数に余裕をもってお申し込みください。

インターネットでお申し込みされる場合の注意事項

  1. 住所の誤入力により収集できないことがあります。必ず住所の再確認をお願いします。
  2. インターネットで申し込み可能な個数は、1回の申し込みにつき10個までとなります。
  3. インターネットでは収集のみ申し込みできます。持ち込みを希望される場合は、電話で申し込みください。

出し方

粗大ごみは、区に収集を依頼する方法と、自分で持ち込む方法があります。

区の収集を希望する場合(2週間以上先の日程での受付となる場合があります)

  • 申込順に月曜日から土曜日までに収集します。
  • 収集日や手数料などは、申し込みの際にご案内します。
  • 区の収集をご希望で、排出個数が10個までの場合は、インターネットでもお申し込みができます。

1.粗大ごみ処理券を購入してください。
 (1)粗大ごみの処分は有料です。大田区発行の処理券を、お近くのスーパーマーケット、 コンビニエンスストアなどで購入してください。
 (2)処理券に、収集日と名前または受付番号を書いて品物ごとに収集職員の見えるところに貼ってください。受付番号は、申込受付時にご案内します。 

2.ご自宅へ収集にうかがいます。
 (1)収集日の朝8時までに、玄関先等予約の際に決めた場所(注釈1)に出してください。
 (2)処理券の貼っていないもの、申し込みをしていないものは収集できません。

(注釈1) 集合住宅の場合、各部屋の玄関先には排出できません。

一戸建ての場合、道路に面した場所(敷地内)に排出してください。

粗大ごみを持ち上げる際など収集のため、作業員が必要最低限の範囲で敷地内に入ることもありますのでご承知おきください。

上記「必要最低限入ること」への同意が難しい方は、お申込時にお電話でその旨お伝えください(電話受付のみとさせていただきます。)。

自分で持ち込みをする場合

  • 区民の方が対象です(当日、住所の確認をします)。
  • 持込受付時間は、月曜日から土曜日までは13時から16時まで、日曜日は9時から12時までと13時から16時までです。 
  • 持込場所は、職員の配置上、16時を過ぎると対応ができません。16時までに持ち込まれなかった場合、自動的にキャンセルとなりますので必ず時間に余裕をもってお越しください。
  • 持ち込みは1回につき10個まで、1世帯年度内4回までです。
  • 持ち込みには電話申込が必要です(申し込みは電話のみ)。
  • 受付件数の上限に達していない場合は、持込日3日前の午後7時まで受付可能ですが、日程に余裕をもってお申し込みいただくようお願いいたします。
  • 持込場所(京浜島)は申し込みの際にご案内します。
  • 手数料は、品目によって免除(無料)又は減額します。
  • 身体等に障害をお持ちの方で電話での申し込みが困難な方は、上記ファックスによる申し込みを参照してください。

 1.粗大ごみ処理券を購入してください。
  (1)有料の場合は、大田区発行の処理券をお近くのスーパーマーケット、コンビニエンスストア等でお求めください。
  (2)処理券に、収集日と名前または受付番号を書いて品物ごとに収集職員の見えるところに貼ってください。
   受付番号は、申込受付時にご案内します。

 2.指定場所へ持ち込んでください。

  (1)指定した持込日の受け入れ時間内に申込者本人が持ち込んでください。
  (2)申し込みしていないものは受け入れできません。
  (3)持込場所やその周辺では処理券を販売していません。また、現金による支払いはできません。
  (4)申込者本人の氏名及び住所が確認できるものをご持参ください。
    (運転免許証・マイナンバーカードなど)
  (5)持込場所では係員の指示に従ってください。
  (6)持ち込む際に使用できる車両は、自家用自動車またはレンタカー2t車までです。事業用自動車では持ち込みできません。

有料粗大ごみ処理券

粗大ごみの品目・手数料確認

申し込み内容の確認や変更

申し込み内容の確認や、取消、変更が生じる場合は、大田区粗大ごみ受付センターにご連絡ください。

手数料の減免

つぎの(1)から(4)のいずれかに該当する方は、粗大ごみの収集にかかる手数料が免除されます。

対象者
(1)生活保護を受けている方
(2)中国残留邦人等支援給付を受けている方
(3)児童扶養手当、特別児童扶養手当を受けている方
(4)老齢福祉年金の支給を受けている方

申込方法
大田区粗大ごみ受付センター(電話:0570-037-530)に申し込んでください。
その際に、受給者であることを申し出てください。
後日「手数料減免申請書」が送付されますので、収集日の3日前までに、申請書に証書の写し、又は受給証明書等を添付して、管轄の清掃事務所に提出してください。

粗大ごみとして収集できないもの
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機
パソコン(家庭用)
・ピアノ、オートバイ、廃タイヤ等
 販売店・専門業者等に相談。

運び出し収集

つぎの(1)(2)のいずれかに該当する方のみで構成されている世帯で、身近な人などの協力が困難で、自ら屋内から運び出すことができない場合は、本人または代理人の立会いのもとに、粗大ごみの運び出し収集をします。管轄の清掃事務所に相談してください。

対象者
(1)65歳以上の高齢者
(2)障害のある方

運び出し収集の注意事項
有料粗大ごみ処理券を貼付してください。
事前に下見をします。
長尺物、重量物、出入り口から持ち出せないもの等処理が困難なものについては、お断りする場合があります。その場合は専門業者等に相談してください。

粗大ごみとして収集できないもの
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機
パソコン(家庭用)
・ピアノ、オートバイ、廃タイヤ等
 販売店・専門業者等に相談。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

大森清掃事務所:大田区中央二丁目3番6号
電話:03-3774-3811
FAX :03-3775-6028
蒲田清掃事務所(調布地区):大田区下丸子二丁目33番1号
電話:03-6459-8201
FAX :03-6459-8597
蒲田清掃事務所(蒲田地区):大田区下丸子二丁目33番5号
電話:03-6451-9535
FAX :03-6451-9623
清掃事業課
電話:03-5744-1628
FAX :03-5744-1550
メールによるお問い合わせ