骨髄移植後等の再接種費用助成を希望する方へ

ページ番号:681693129

更新日:2025年10月14日

骨髄移植後等予防接種再接種費用助成事業

骨髄移植等により既に接種済みの定期予防接種の効果が期待できないと医師に判断された方に対して、再度予防接種をした際の接種費用を助成します。 

1 対象要件

  1. 大田区に住民登録がある20歳未満の者
  2. 平成31年4月1日以降の接種であること。
  3. 予防接種実施規則に規定する回数及び間隔によって対象ワクチンを接種していること。
  4. 対象者の生年月日を基準にして、定期化している予防接種または大田区が行政措置として実施した予防接種であること。
  5. 国内の医療機関で接種していること。

必要書類

  1. 予防接種再接種費用助成金支給申請書
  2. 予防接種済予診票またはその写し、または接種記録が確認できる母子健康手帳の写し
  3. 医療機関の領収書原本またはその写し
  4. 予防接種再接種費用助成金請求書
  5. 支払口座振替依頼書

※4・5については申請書を提出いただき、内容を確認後お渡しします。郵送での対応をご希望の方は、感染症対策
 課へお問い合わせください。
※大田区おやこ手帳(母子保健・子育て支援アプリ)内の健康記録(予防接種)の画面での申請はできません。
※必ず、紙の母子健康手帳の接種歴で申請してください。
※ワクチンごとの金額がわからない場合は、内訳書の添付が必要です。

2 助成額

予防接種に要した実費を助成します。ただし、接種日時点で大田区が実施する予防接種の単価が上限になります。

3 手続きの流れ

  1. 対象要件をご確認いただき医師の判断に基づき、再接種してください
  2. 必要書類1~3を提出してください。
  3. 内容を確認後、申請に不備がない場合は、必要書類4・5をお渡しします。
  4. 決定通知(交付、不交付)を送付いたします。
  5. 交付決定された方へ指定の口座へ入金いたします。

申請書類作成にあたっての注意事項

  • 請求書、口座振替依頼書には、捨印を含め各2箇所に全て同じ印鑑で押印してください(申請書は押印不要)
  • 印鑑は朱肉を使用するもので押印してください(シャチハタ等のスタンプ印は不可)
  • 申請書、請求書、口座振替依頼書には、全て振込口座名義と同一人の保護者氏名、ご住所を記入してください
  • 18歳以上の場合は原則、申請者はご本人様になります

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

感染症対策課

電話:03-4446-2643
FAX:03-5744-1524
メールによるお問い合わせ