日本脳炎予防接種
ページ番号:845422290
更新日:2023年4月1日
第1期(3回接種)について
対象年齢
生後6か月から7歳6か月に至るまで(7歳6か月を迎える1日前までとなります。)
標準的な接種期間
・初回2回 : 3歳から4歳に達する前日まで
接種間隔 : 1回目接種後、6日から28日の間隔をおいて2回目接種
・追加接種 : 4歳から5歳に達する前日まで
接種間隔 : 初回2回接種後、概ね1年後に接種
第2期(1回接種)について
平成17年5月より、日本脳炎予防接種第2期については、接種をご希望の方のみ接種を行っていましたが、平成25年4月1日より、第1期(3回接種)と同様に、皆様に接種を受けていただく取扱いになりました。接種がお済でない方は、接種をお受けください。
対象年齢
9歳から13歳未満まで(13歳の誕生日を迎える1日前までとなります。)
標準的な接種期間
9歳から10歳に達する前日までに1回接種
接種の特例の対象者
接種のご案内を行っていなかった期間で、第1期(3回接種)、第2期(1回接種)の接種が完了せずに対象年齢を過ぎてしまった方は、特例の対象者として第1期(3回接種)、第2期(1回接種)が接種できます。
特例の対象者
生年月日が平成7年4月2日から平成19年4月1日の方で、20歳未満の方。
令和5年度の積極的勧奨について
令和5年度は、高校3年生に相当する年齢(生年月日が平成17年4月2日から平成18年4月1日までの方)で、未接種の方に接種のご案内を送付します。
予診票について
予防接種を受けるには、大田区が交付する予診票が必要です。転入及び紛失等で予診票がお手元にない方は、予診票発行の手続きが必要です。詳細はこちら。
保護者の同伴について
特例措置による接種対象者のうち、13歳から16歳未満の方については、保護者の同伴がなくても接種できます。ただし、この場合は予診票だけでなく、保護者の署名がある接種に同意する旨の書類(以下「同意書」という。)も必要となります。(16歳以上の方については本人同意で接種可能)
同意書は、下記からダウンロードするか、各地域健康課または感染症対策課で入手できます。事前にご用意のうえ、医療機関にお出かけください。
日本脳炎に関する情報は、下記からQ&Aがご覧になれます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
感染症対策課
電話:03-5744-1263
FAX:03-5744-1524
メールによるお問い合わせ
大森地域健康課
電話:03-5764-0661
FAX:03-5764-0659
調布地域健康課
電話:03-3726-4145
FAX:03-3726-6331
蒲田地域健康課
電話:03-5713-1701
FAX:03-5713-0290
糀谷・羽田地域健康課
電話:03-3743-4161
FAX:03-6423-8838