【こども】大田区の契約医療機関以外での定期予防接種を希望する方へ

ページ番号:525938280

更新日:2025年10月14日

東京23区内で接種を希望する方

東京23区の各区と契約を結んでいる医療機関であれば、大田区が発行した予診票で定期予防接種が受けられます。また、定期接種の対象年齢であれば接種費用はかかりません。
各区の契約医療機関につきましては、各区の予防接種担当部署に直接ご確認ください。

東京23区外で接種を希望する方

表1にある事由のいずれかに該当する方であれば、大田区が発行する「予防接種依頼書」を医療機関に持参することで接種を受けることができます。
接種費用は全額自己負担となりますが費用助成制度があります。助成制度の詳細につきましては、このページ内の「予防接種費用助成制度」の項目をご覧ください。

表1
事由
出産等による里帰り
長期入院
特殊疾病による入院又は通院
保護者の疾病
親族の介護
DVによる寄宿
その他大田区長が適当と認めた場合

予防接種依頼書の交付申請方法

予防接種を受ける前に、大田区での住所を管轄する地域健康課に交付申請が必要です。
ご希望の方は、下記のいずれかの方法により申請してください。
※予防接種依頼書の期限は、申請を受けた日から半年間です。
※里帰りの延長等があるときは、必ず事前に管轄の地域健康課へご相談ください。

電子申請

申請には、母子手帳のすべての予防接種の履歴が確認できる画像の添付が必要です。
事前にご準備ください。

※大田区おやこ手帳(母子保健・子育て支援アプリ)内の健康記録(予防接種)の画面での申請はできません。
※必ず、紙の母子健康手帳の接種歴で申請してください。

【申請後の流れ】
①申請後、登録したメールアドレスに【送信完了メール】が届きます。
②地域健康課で申請内容を確認し、問題がない場合は「予防接種依頼書」を地域健康課から郵送します。
 なお、依頼書等の到着までは、1~2週間程度お時間をいただきます。
③医療機関等に「予防接種依頼書」や母子手帳等を持参し、予防接種を受けます。
接種後1年以内に、大田区感染症対策課へ接種費用助成(償還払い)の手続きを行ってください。

郵送申請

電子申請が難しい方は、管轄の地域健康課あてに申請書を郵送してください。

申請に必要な書類

  • 予防接種依頼書交付申請書
  • 母子健康手帳の「出生届出済証明」のページの写し及び予防接種履歴のページの写し

※大田区おやこ手帳(母子保健・子育て支援アプリ)内の健康記録(予防接種)の画面での申請はできません。
※必ず、紙の母子健康手帳の接種歴で申請してください。

    大森地域健康課
     電話:03-5764-0661
     FAX:03-5764-0659

    調布地域健康課
     電話:03-3726-4145
     FAX:03-3726-6331

    蒲田地域健康課
     電話:03-5713-1701
     FAX:03-5713-0290

    糀谷・羽田地域健康課
     電話:03-3743-4161
     FAX:03-6423-8838

    予防接種費用助成制度

    大田区が発行する予防接種依頼書により予防接種を受けた場合(予診のみも含む)、所定の申請手続きをすることで、負担した予防接種費用の一部又は全額を助成いたします。

    助成対象者

    予防接種依頼書により予防接種を受けた方

    助成対象となる予防接種

    表2にある予防接種が対象となります。

    表2
    予防接種の種類
    BCG
    ポリオ
    5種混合(DPT-IPV-Hib)
    4種混合(DPT-IPV)
    3種混合(DPT)
    2種混合(DT)
    Hib
    小児用肺炎球菌
    B型肝炎
    水痘
    麻しん風しん混合(MR)
    日本脳炎
    麻しん
    風しん
    子宮頸がん予防ワクチン
    ロタウイルス 注1

    注1 令和2年8月1日以降に生まれた方が令和2年10月1日以降に接種したものに限る

    助成額

    予防接種ごとに、自己負担額と助成限度額のうち少ない方の金額となります。

    申請期限

    予防接種を受けた日(領収書の発行日)から1年以内

    申請場所

    予防接種費用助成制度については、窓口又は郵送での申請になります。
    感染症対策課 
    電話:03-4446-2643
    FAX:03-5744-1524

    申請に必要な書類

    • 予防接種費用助成金支給申請書
    • 予防接種費用助成金請求書
    • 支払金口座振替依頼書
    • 予防接種済予診票又はその写し、または接種記録が確認できる母子健康手帳の写し
    • 医療機関の領収書原本又はその写し(ワクチンごとの金額がわからない場合は、内訳書を添付)

    ※大田区おやこ手帳(母子保健・子育て支援アプリ)内の健康記録(予防接種)の画面での申請はできません。
    ※必ず、紙の母子健康手帳の接種歴で申請してください。

    申請書類作成にあたっての注意事項

    • 請求書、口座振替依頼書には、捨印を含め各2箇所に全て同じ印鑑で押印してください(申請書は押印不要)
    • 印鑑は朱肉を使用するもので押印してください(シャチハタ等のスタンプ印は不可)
    • 申請書、請求書、口座振替依頼書には、全て振込口座名義と同一人の保護者氏名、ご住所を記入してください
    • 18歳以上の場合は原則、申請者はご本人様になります

      

    PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
    お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
    Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

    Get Adobe Acrobat Reader

    お問い合わせ

    感染症対策課 
    電話:03-4446-2643
    FAX:03-5744-1524
    メールによるお問い合わせ

    大森地域健康課
     電話:03-5764-0661
     FAX:03-5764-0659
    調布地域健康課
     電話:03-3726-4145
     FAX:03-3726-6331
    蒲田地域健康課
     電話:03-5713-1701
     FAX:03-5713-0290
    糀谷・羽田地域健康課
     電話:03-3743-4161
     FAX:03-6423-8838