令和2年9月1日号
ページ番号:458948475
更新日:2023年9月8日
録音音声版(MP3形式ファイル)の「おおた区報」を、お聴きになりたい場合は、こちら。
おおた区報 令和2年9月1日号(表紙)
1ページの主な内容
日本に住む全ての人・世帯が対象 国勢調査2020にご協力を
- 国勢調査の回答方法と期間
- インターネット回答が便利です!
- 「かたり調査」にご注意ください
- 調査員の新型コロナウイルス感染症対策
2ページ・3ページの主な内容
暮らしの情報箱
福祉
- 大田区奨学生(高等学校等進学予定者)募集
寿祝金 の贈呈- 高齢者への支援
1 家族介護者支援ホームヘルプサービス
2 高齢者補聴器購入費の助成
3 高齢者自立支援住宅改修費の助成 - マル障心身障害者医療費の助成
9月はマル障受給者証の更新月です
後期高齢者医療・税
- 長寿健康診査を受診しましょう
- 納付はお済みですか?
特別区民税・都民税(普通徴収)第2期の納期限は8月31日です
住民税・軽自動車税の納付案内、固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は9月30日です
相談
- 離婚と養育費にかかわる総合相談
募集
- 高齢者住宅(空き家)の入居者
- 地域の公園を有効活用してみませんか「ふれあいパーク活動」活動団体
- 大田の工匠 技術・技能継承
- ものづくり体験入校
求人
- 京急空港線エリア パートタイム就職面接会
お知らせ
- フードドライブをご活用ください!ご家庭に眠る“もったいない”食品いただきます
- 住宅リフォーム助成
- 休館などのお知らせ
池上会館(本館)エレベーターの一部使用停止
区役所本庁舎駐車場と駐輪場の一時利用休止
エセナおおたの休館、山王草堂記念館の休館
参加・催し
- 生涯学習個別相談会
- 秋の交通安全イベント
- 大森 海苔のふるさと館映像上映会
- 子どもの救急法講座
- ワーク・ライフ・バランスセミナー
- 初級点字講習会(18日制)
NC プログラミング初級講座(6日制)- 親子でごきげん!おもちゃであそぼ!
大田区議会定例会の開催
家族が帰ってこない! そんなときは「大田区高齢者見守りメール」
お気軽にご利用ください 保育サービスアドバイザーへの相談
育児休業明け入所予約制度(令和3年度・前期)の受付が始まります
4ページの主な内容
区民スポーツまつり連携事業 スポーツ体験会「Let’s ラグビー」
キヤノンイーグルスの選手と楽しいラグビー体験
おおた区民大学
体を動かしませんか 75歳以上のいきいきシニア体操
9月1日は防災の日 地震や風水害などの災害からいのちを守るために
- ハザードマップを確認しましょう
- 家庭でできる減災対策
- 最低でも3日分の備蓄を
液状化に注意「お住まいの地域の液状化の可能性は」
人権への理解を深めましょう「性暴力は人権侵害です」
5ページの主な内容
勝海舟記念館開館1周年記念特別展
海舟が見た、感じた!サンフランシスコ「咸臨丸出帆160年」
観覧募集
洗足池 春宵の響25階を振り返って
道路損傷等通報アプリ「おおたみちパト」をご利用ください
区民のひろば
- 11月1日号掲載の申込締切:9月15日必着
インフォメーション
トピックス
- 龍子記念館企画展
「青龍社から東方美術協会へ 東方展のいまを見る」
区の世帯と人口
- 令和2(2020)年8月1日現在
シティーニュースおおた
- 9月
1日から15日 自転車利用時のマナーと注意点
16日から30日 国勢調査
今月の区報は
- 9月11日号「福祉人材の確保」
- 9月21日号「子どもを犯罪から守る」
おおた区報1日号の配送方法を変更しています
6ページの主な内容
健康ほっとライン
地域健康課からのお知らせ
- 大森
乳幼児の事故防止と救急蘇生法教室
ハッピーママ(4日制) - 調布
ひきこもり家族教室(2日制)
シニア世代の食生活講座 - 蒲田
口から始める健康講座 かむ・飲む力を上げて健康長寿!
うつ病家族教室(2日制) うつを、となりで支える方へ - 糀谷・羽田
乳幼児救急蘇生法教室
土曜両親学級
熱中症に気を付けましょう
AEDはいつ使うの?
10月の健診と健康相談
今から始める健康づくり
- キラリ 健康おおた
Vol.26 体を動かして疲れない体をつくろう
7ページの主な内容
健康便り
- 相談と検診
1 障がい者歯科相談
2 認知症検診 - 9月は「健康増進普及月間」
- はねぴょん健康ポイントグループ対抗ランキングが始まりました!
- 9月10日から16日は自殺予防週間です
- 80歳以上で自分の歯が20本以上ある方を表彰します
- 尿もれ予防体操と筋力アップ教室
- ひきこもり・生きづらさ茶話
処
受けよう検診!つくろう健康!
備えよう!ペットの災害対策
8ページの主な内容
新型コロナウイルス感染症相談窓口
with コロナ時代を生きる
- Vol.1 はじめよう 新しい暮らし
- お店に行くならこのステッカーを目印に!
STOP ! 差別や偏見- まちかど
News with コロナ編STEPON 「踏み出そう!」
区内新型コロナウイルス感染症情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課)