令和3年1月11・21日号
ページ番号:569388786
更新日:2023年9月8日
録音音声版(MP3形式ファイル)の「おおた区報」を、お聴きになりたい場合は、こちら。
おおた区報 令和3年1月11・21日号(表紙)
1ページの主な内容
新型コロナに負けない!逆境の今だからこそ、大田のものづくりの力を
- 映像技術を生かして
- 自社製品をヒントに
- 16社の技術が集結
2ページ・3ページの主な内容
暮らしの情報箱
後期高齢者医療・税
- 後期高齢者医療制度 医療費等通知書を郵送します
- 口座振替をご利用ください
相談
- 中小企業融資あっせん相談(開業資金)
傍聴
- 教育委員会定例会
- 障がい者差別解消支援地域協議会
- 蒲田都市づくり推進会議
- 地域福祉計画推進会議
- 空家等対策審議会
- 障がい者施策推進会議
- 大田区子ども・子育て会議
- 大田区国民健康保険運営協議会
募集
- 「大田区子ども・若者計画」(素案)に関するご意見
- ものづくり体験入校
- ファミリー・サポートおおた 提供会員養成講座(4日制)
- 「絆サポート」の担い手
- 都営住宅の入居者
- 青年学級の学級生と協力者(1コスモス青年学級2若草青年学級)
求人
- 区立児童館などの業務補助員(名簿登録制)
- スクールカウンセラー(名簿登録制)
お知らせ
- 大田区版手話動画を作成しました
- 建設リサイクル法に基づく都内一斉パトロール
- 東松島市冬の味覚フェア
- オンライン配信!「地域猫セミナー」
- 東調布公園プール入場事前予約システムの導入
- 大森スポーツセンターの休館
参加・催し
- 住まいの衛生パネル展
- 生涯学習の催し
生涯学習個別相談会
生涯学習のパネル展 - 小中学校の作品展示
1 大田区立小学校連合書初展
2 大田区立中学校連合書初展
3 大田区立中学校連合技術・家庭科作品展
4 大田区立小学校連合家庭科作品展 - おおた区民大学
1 放送大学提携講座「コロナ後の経済と生活の変化」
2 特別講座「分身ロボット『OriHime 』が田園調布中学校にやってくる!『吉藤オリィさんによるリモート講演とオリヒメ体験』」 - 障がいのある方のための教室
- ユネスコ世界遺産講演会
- 障がい者・シニア向け ストレッチ体操講習会
- 地域力応援基金助成事業 公開プレゼンテーション
- 消費者講座「今からどう備える?これだけは知っておきたい老後のお金」
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
4ページの主な内容
確定申告の準備はお早めに
- パソコンやスマートフォンを利用した申告(
e-Tax ) - 税理士による無料申告相談
- 申告書作成会場
各種控除のご案内「税の申告前に確認しましょう」
- 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料の社会保険料控除
- 高齢者おむつ費用の医療費控除など
- 介護保険サービスなどの医療費控除
5ページの主な内容
税についてのお知らせ
- 都税事務所から
- 事業者の方は給与支払報告書の提出をお早めに
20歳になったら 国民年金
おおたの芸術・文化イベント情報
- 熊谷恒子記念館開館30周年記念展(後期)
「恒子とゆかりの書 道ひとすじ」 - アプリコ・アートギャラリー
「花の如く-昭和の美人画」 - 第3回記念館講座
「徳富蘇峰 への教え『勝海舟の書簡から』」 - 龍子記念館 対話型観賞ワークショップ
「絵を見てことばで伝えてみよう!」
プラザ催し物案内
6ページの主な内容
健康ほっとライン
地域健康課からのお知らせ
- 土曜両親学級
2月の健診と健康相談
健康便り
- 1・2月は「はたちの献血キャンペーン」
- ゲートキーパー応用講座
- ぜん息講習会「備えよう!災害時の子どものぜん息・アレルギー」
- お口の健康パネル展
- ハッピーママ調布(2日制)
自転車を利用する皆さんへ 盗難 に注意しましょう
ありがとうございます あたたかい善意
1月15日から21日は「防災とボランティア週間」です
- ボランティアの募集
- 家具転倒防止器具の支給
- 家庭内備蓄
- 防災用品のあっせん
7ページの主な内容
おおたde スポーツ
(公益財団法人)大田区スポーツ協会の催し
大田区総合体育館の定期スポーツ教室など
ご家庭に眠る“もったいない”食品いただきます!
ひとり親世帯臨時特別給付金の申請はお済みですか?
子育て世帯の相談会
区民のひろば
8ページの主な内容
輝け!大田のものづくり技術
今こそ見せつけろ 大田区の底力 おおた工業フェア
ものづくりに取り組む方へ「助成制度のご案内」
次号の区報は
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課)