令和3年3月13日号(高齢者支援特集号)
ページ番号:469227615
更新日:2023年9月8日
録音音声版(MP3形式ファイル)の「おおた区報」を、お聴きになりたい場合は、こちら。
おおた区報 令和3年3月13日号(高齢者支援特集号)(表紙)
1ページの主な内容
みんな元気に、健康寿命を延ばしましょう!!
公園体操地域指導員の皆さんにお話を伺いました。
- 本門寺公園
- ふくし公園
- 新井宿児童公園
- 矢口二丁目公園
- 萩中公園
大田区高齢者人口データ
2ページの主な内容
感染症対策をしながら健康維持!
「コロナ禍でのフレイル予防」について
東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム
研究部長 北村 明彦
- 健康管理
- できるだけ身体を動かすこと
- 行動の原動力となる「気力」を保つこと
フレイルとは
3ページの主な内容
介護予防事業のご案内 「皆さん参加してみませんか? Let’s enjoy !」
- 体を動かして元気度アップ!「無理なく自分のペースで運動して健康維持につなげましょう」
- 朗読について学びたい!「『見る・聞く・話す・考える』ことで脳を活性化し、認知機能を高めましょう」
- 認知機能や体力を知りたい!「 現状を知り、より意識しながら介護予防・フレイル予防に取り組みましょう」
申込みについて
はねぴょん健康ポイントで楽しく、フレイル予防!!
4・5ページの主な内容
フレイル予防に取り組んでみませんか? 「さあにぎやかに健康づくり」
(1) 運動(毎日の運動に“ちょい足し”して効果アップ)
- 椅子スクワット
- もも上げ
(2) 栄養(多様な栄養素)
- お手軽 ! たんぱく質アップ術
- 食品群別・食べ方のヒント
- いつまでもおいしく食べるための4つのポイント
(3) 社会参加(人と人とのつながり)
- みんなが意識する感染症対策8か条
- 人とのつながりは大切です。家族や友人と交流をしましょう
- 地域の取組みに積極的に参加することで元気が生まれます
特殊詐欺に注意 !
6ページの主な内容
いろいろあります!高齢者の社会参加や活動
明るく 楽しく 元気よく 仲間づくりを進めよう
- シニアクラブの活動
仕事やボランティアを通じた社会参加
- シルバー人材センター
- 大田区いきいきしごとステーション
- おおた地域共生ボランティアセンター
身近な地域で気軽に利用! 元気に体力づくり
- 老人いこいの家
- シニアステーション事業
いきいき高齢者入浴証
シルバーパス
7ページの主な内容
高齢者の相談窓口(地域包括支援センター)
- 介護や医療の悩みごとを相談したい
- 元気に過ごしたい
- 安心して暮らしたい
- 住み慣れた地域で暮らしたい
- 見守りささえあいコーディネーター
若年性認知症の相談窓口
8ページの主な内容
ちょっとしたお手伝いが必要なとき
- 絆サポート
- 助っ人サービス、
- ほほえみ訪問
- ちょこっとサービス
将来への備え
- おおた成年後見センター
今から始めよう自分らしい老いじたく
これから老いじたくを始める方に向けて、ご自身の考えを整理する手助けになるよう、「老いじたくパンフレット」を作成しました。
介護が必要な場合
- 介護サービスを利用するまでの手続き
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
高齢者支援担当
電話:03-5744-1624
FAX :03-5744-1522
メールによるお問い合わせ(高齢福祉課)
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課)
障がい者総合サポートセンター
大田区中央四丁目30番11号
電話:03-5728-9133
FAX :03-5728-9136
メールによるお問い合わせ(障がい者総合サポートセンター)